PURSUE ULTIMATE FACTS

2018-11-11
论道德的谱系

耶稣一下船,就有一个被污灵附着的人,从墓地里迎面而来。
那人经常住在坟墓中间,从来没有人能绑住他,甚至用锁链都不能。
曾经有很多次,人用脚镣和锁链捆绑他,锁链却被他挣断,脚镣也被他弄碎,始终没有人能制伏他。
他昼夜在坟墓里和山野间喊叫,又用石头砍自己。


(马可福音 5:2-5 新译本)

耶稣问他:『你叫什么名字?』
他回答:『我名叫「群」,因为我们众多。』
他再三央求耶稣,不要把他们从那地方赶走。

附近的山坡上有一大群猪正在吃东西;污灵求耶稣说:『打发我们到猪群那里附在猪身上吧。』
耶稣准了他们。
污灵就出来,进到猪群里去,于是那群猪闯下山崖,掉在海里淹死了,猪的数目约有两千。
放猪的人都逃跑了,到城里和各乡村去报告,大家就来看发生了什么事。
他们来到耶稣跟前,看见那被鬼附过的人,就是曾被名叫「群」的鬼附过的人,坐在那里,穿上了衣服,神志清醒,他们就害怕。


(马可福音 5:9-15 新译本)

我想起人群的疯癫历史——义和团、纳粹集中营、文化大革命、圣战萨拉菲。


论道德的谱系

On the Genealogy of Morality


前言

Preface


三 探索道德概念的起源与含义:个人旅程

3 Exploring the Origins and Implications of Moral Concepts: A Personal Journey

怀着一种我只能勉强承认的特有怀疑态度,它与道德以及迄今为止地球上被称颂为道德的一切有关——这种怀疑在我的生活中如此早地、不请自来地、不停地涌现出来,并与我的周围环境、时代、先例和传承产生了如此大的冲突,以至于我几乎有理由将其称为我的『先验』(a priori)——最终,我的好奇心和怀疑心注定会集中在我们所谓的善与恶的起源问题上。事实上,作为一个十三岁的男孩,我就已经对邪恶的起源问题感到困惑:在一个心中『半是儿童游戏,半是上帝』{Goethe, 浮士德 1. 3781行。}的年纪,我将我的第一个文学儿童游戏,我的第一篇哲学文章,献给了这个问题——至于我当时对这个问题的『解决方案』,我完全正确地将其归功于上帝,并使他成为「邪恶」的父亲。我的『先验』要我这么做吗?那种新的、不道德的,或者至少是非道德主义的『先验』:以及那种[哦,如此反康德]的、如此神秘的『绝对命令』,{伊曼努尔·康德在他的两部主要伦理学著作《道德形而上学的基础》(1785年)和《实践理性批判》(1788年)中给出了他认为的道德基本原则的多种不同表述。在《道德形而上学的基础》中,第一个『绝对命令』的表述是:『仅仅依据你同时能够希望它成为普遍法则的准则来行动』(《基础》,第一部分)。}它从中发出声音,我也在这期间越来越倾听,而且不仅仅是倾听它……幸运的是,我及时学会了将神学偏见与道德偏见分开,我不再在世界之外寻找邪恶的起源。通过一些历史和语言学的训练,加上我对所有心理问题的天生挑剔,很快将我的问题转变为另一个问题:人类在什么条件下发明了善与恶的价值判断?它们本身的价值是什么?它们迄今为止是阻碍了还是促进了人类的繁荣?它们是困境、贫困和生命退化的标志吗?或者,相反,它们揭示了生命的充盈、力量和意志,揭示了生命的勇气、信心和未来?对于这些问题,我找到了各种各样的答案,并大胆提出了自己的见解,我区分了时代、民族、个人的等级,我把我的问题专门化,并从这些答案中发展出新的问题、调查、猜想、可能性,直到我有了自己的领域,自己的土壤,一个悄然成长和开花的完整世界,仿佛是秘密花园,其存在不应被任何人察觉……哦!我们这些知识分子是多么幸福,只要我们能保持足够长时间的沉默!……

With a characteristic scepticism to which I confess only reluctantly - it relates to morality and to all that hitherto on earth has been celebrated as morality –, a scepticism which sprang up in my life so early, so unbidden, so unstoppably, and which was in such conflict with my surroundings, age, precedents and lineage that I would almost be justified in calling it my ‘a priori’, – eventually my curiosity and suspicion were bound to fix on the question of what origin our terms good and evil actually have. Indeed, as a thirteen-year-old boy, I was preoccupied with the problem of the origin of evil: at an age when one’s heart was ‘half-filled with childish games, half-filled with God’, {Goethe, Faust 1. 3781f.} I dedicated my first literary childish game, my first philosophical essay, to this problem – and as regards my ‘solution’ to the problem at that time, I quite properly gave God credit for it and made him the father of evil. Did my ‘a priori’ want this of me? That new, immoral, or at least immoralistic ‘a priori’: and the oh-so-anti-Kantian, so enigmatic ‘categorical imperative’ {Immanuel Kant gives a number of different formulations of what he takes to be the basic principle of morality in his two major works on ethics, The Groundwork of the Metaphysics of Morals (1785) and the Critique of Practical Reason (1788). The first formulation of the ‘categorical imperative’ in The Groundwork of the Metaphysics of Morals reads: ‘Act only on that maxim through which you can at the same time will that it become a universal law’ (Groundwork, section 1).} which spoke from it and to which I have, in the meantime, increasingly lent an ear, and not just an ear? … Fortunately I learnt, in time, to separate theological from moral prejudice and I no longer searched for the origin of evil beyond the world. Some training in history and philology, together with my innate fastidiousness with regard to all psychological problems, soon transformed my problem into another: under what conditions did man invent the value judgments good and evil? and what value do they themselves have? Have they up to now obstructed or promoted human flourishing? Are they a sign of distress, poverty and the degeneration of life? Or, on the contrary, do they reveal the fullness, strength and will of life, its courage, its confidence, its future? To these questions I found and ventured all kinds of answers of my own, I distinguished between epochs, peoples, grades of rank between individuals, I focused my inquiry, and out of the answers there developed new questions, investigations, conjectures, probabilities until I had my own territory, my own soil, a whole silently growing and blossoming world, secret gardens, as it were, the existence of which nobody must be allowed to suspect … Oh! how happy we are, we knowers, provided we can keep quiet for long enough! …

永恒主的话又传与我说:
人子啊,你要为推罗王举哀唱歌,对他说:
主永恒主这么说:
『你是「完美」之印章,
满有才智,十全美丽,
你曾在伊甸上帝园中,
有各样宝石做你的服饰:
就是肉红玉髓、黄玉、金钢石、
黄璧玺、水苍玉、碧玉、
蓝宝石、红玉、绿宝石;
并且你的「手鼓」和你那里的
宝石座的巧工都是金的,
是在你被创造的日子
就整备了的。
我把你安置跟一个护卫者
被膏的基路伯在一起;
你就在上帝的圣山上;
在发光如火的宝石中间往来。
从被创造的日子
你的行径就都完善,
直到在你中间发现了不义。
因为你作的生意很多,
你中间就充满了强暴的事,
以致你犯罪;
因此我抛掷你为污俗
离开上帝的山,
护卫者基路伯也将你
从发光如火的宝石中除灭掉。
你因你的美丽而心里高傲;
又为了你的光华
而败坏你的才智。
我将你摔倒于地,
使你暴露身体于君王面前,
让他们目覩为快。
因你罪孽很多,
因你作生意不公道,
你污辱了你的「圣地方」;
故此我使火从你中间发出
烧灭了你,
我就使你在所有观看的人眼前
变为地上的炉灰。
列族之民中凡认识你的
都必为你而惊骇;
你遭受了可怕的灾难,
就永远不存在了。』


(以西结书 28:11-19 吕振中)

「无灵论」是《论道德的谱系》的前提和根基。


第一章 『善与恶』、『好与坏』

First essay: ‘Good and Evil’, ‘Good and Bad’


十 贵族道德与奴隶道德的对比

10 The Dichotomy of Noble Morality and Slave Morality

奴隶道德与贵族道德的对立
奴隶道德反叛的开端发生在怨恨(ressentiment)本身变得创造性并诞生出价值的时候:那些被剥夺了行动正当反应的存在者,通过想象中的复仇来补偿自己。而所有高贵的道德则源于对自身的凯旋式的『是』的肯定,奴隶道德则原则上对一切「外在」、「他者」、「非自我」说『不』:这个『不』就是它的创造性行为。评价视角的这种逆转——这种对外在的本质性导向,而不是向自身的回溯——是怨恨的一个特征:为了形成,奴隶道德首先需要一个对立的、外在的世界,从生理学上讲,它需要外部刺激才能采取行动,——它的行动本质上是一种反应。高贵的评价方式则完全相反:它自发地行动和成长,寻找它的对立面只是为了更加感激和欢欣地对自己说『是』,——它的负面概念「低贱」、「普通」、「坏」只是其积极的基本概念之后产生的苍白对比,而这些积极概念则是充满了生命和激情:『我们是高贵的、善良的、美丽的和幸福的!』。

贵族评价方式的局限与怨恨的影响
当高贵的评价方式犯错误并违背现实时,这是在它不够熟悉的领域内发生的,在某些情况下,它错误判断了它蔑视的领域,即普通人的领域;另一方面,我们应该记住,蔑视、轻蔑和高傲的感觉带来的扭曲——假设被蔑视者的形象确实被扭曲了——远不及无力者的根深蒂固的仇恨和复仇对其对手(当然是象征性的)的攻击所造成的扭曲。事实上,蔑视中混杂了太多的轻忽、随意、自满和不耐烦,甚至还混杂着太多的个人愉快,以至于它无法将对象变成真正的讽刺和怪物。

语言中体现的贵族精神与怨恨者的心理特征
我们也不应忽视希腊贵族在用所有词语区分自己与普通人时所表现出的几乎是友好的色调;一种同情、考虑和宽容不断地渗透并掩盖它们,以至于几乎所有指普通人的词语都仍然是「不幸」、「可怜」的表达(比较 δειλός, δειλαιος, πονηρός, μοχθηρός,后两个实际上将普通人描述为奴隶劳动者和牲畜)——而且「坏」、「低贱」和「不幸」在希腊人的耳中从未停止以「不幸」为主导的音调回荡:这是古老的、更高贵的、贵族的评价方式的遗产,即使在蔑视中也不否认自己(——语言学家们会记得 οἰζυρός, ἄνολβος, τλήμων, δυςτυχεῖν, ξυμφορά 的用法)。

幸福与贵族精神的关联
「高贵」的人感觉自己是「幸福的」;他们不需要首先通过观察敌人,或者在某些情况下通过自我暗示、自我欺骗来构建自己的幸福(正如所有怨恨的人所习惯的那样);并且作为充满力量并因此必然积极的完整人类,他们知道他们必须将幸福与行动结合在一起,——行动必然被视为幸福的一部分(这是 ἐν πρᾶττειν 的词源)——这与无力者、被压迫者和充满毒性和敌对情绪的人所理解的「幸福」完全相反,对于他们来说,幸福本质上表现为麻醉剂、镇静剂、休息、平和、「安息日」、心灵的放松和四肢的舒展,简而言之,是一种被动的东西。

高贵者与怨恨者在智慧上的区别
高贵的人对自己是自信和坦率的(γενναῖος, 「贵族出生」,强调「正直」和可能的「天真」的色彩),而怨恨的人对自己既不正直也不天真,也不诚实和坦率。他的灵魂斜视;他的心灵喜欢黑暗的角落、秘密的小径和后门,一切秘密的东西都吸引他,因为那是他的世界,他的安全,他的舒适;他知道如何保持沉默、不忘记、等待、暂时谦卑和贬低自己。这样的怨恨之人必然会比任何高贵的种族更加聪明,并且会以完全不同的程度尊重聪明:即作为第一等级的生存条件,而高贵者则可以轻易地享受带有一种奢侈和精致的微妙余味的聪明:——正因为在(作为生存条件)这个方面,聪明远没有支配性的无意识本能的完全确定性重要,也远没有某种特定的缺乏聪明重要,例如大胆冲向危险或敌人,或那些由来已久的愤怒、爱、敬仰、感激和复仇的狂热突发,这些都是高贵灵魂历代以来彼此认同的标志。

怨恨对高贵者的影响与宽恕的力量
当怨恨确实在高贵者身上发生时,它被立即的反应所消耗和耗尽,因此不会毒害,另一方面,在许多情况下,它根本不会发生,而对于所有弱者和无能为力的人来说,这是不可避免的。不能长时间认真对待他的敌人、不幸,甚至是他的罪行——这是强大、圆满的天性的标志,拥有一种灵活的、塑造的、治愈的并能让人忘记的超强的力量(现代世界的一个好例子是米拉波,他对针对他的侮辱和轻视没有任何记忆并且不能饶恕人,只是因为他——忘记了)。这样的人一甩肩膀,就能抖掉许多会钻进另一个人身上的虫子;实际的『你的仇敌』也只在这里才有可能——假设它在地球上是可能的。{根据马太福音 5:43-44。}

贵族与敌人的关系
高贵的人对他的敌人有多么尊重!——这种尊重是一座通向爱的桥梁……因为他坚持要将他的敌人留给自己,作为一种区分的标志,实际上他会容忍的敌人只有那些没有任何可鄙之处并且值得高度尊重的人!与此相对,想象一下怨恨之人对「敌人」的设想——在这里我们看到了他的行为、他的创造:他将「邪恶的敌人」、「那恶者」构想为一个基本概念,现在他想出了一个对应物,那「良善者」——他自己!……

The beginning of the slaves’ revolt in morality occurs when ressentiment itself turns creative and gives birth to values: the ressentiment of those beings who, denied the proper response of action, compensate for it only with imaginary revenge. Whereas all noble morality grows out of a triumphant saying ‘yes’ to itself, slave morality says ‘no’ on principle to everything that is ‘outside’, ‘other’, ‘non-self’: and this ‘no’ is its creative deed. This reversal of the evaluating glance – this essential orientation to the outside instead of back onto itself – is a feature of ressentiment: in order to come about, slave morality first has to have an opposing, external world, it needs, physiologically speaking, external stimuli in order to act at all, – its action is basically a reaction. The opposite is the case with the noble method of valuation: this acts and grows spontaneously, seeking out its opposite only so that it can say ‘yes’ to itself even more thankfully and exultantly, – its negative concept ‘low’, ‘common’, ‘bad’ is only a pale contrast created after the event compared to its positive basic concept, saturated with life and passion, ‘we the noble, the good, the beautiful and the happy!’ When the noble method of valuation makes a mistake and sins against reality, this happens in relation to the sphere with which it is not sufficiently familiar, a true knowledge of which, indeed, it rigidly resists: in some circumstances, it misjudges the sphere it despises, that of the common man, the rabble; on the other hand, we should bear in mind that the distortion which results from the feeling of contempt, disdain and superciliousness, always assuming that the image of the despised person is distorted, remains far behind the distortion with which the entrenched hatred and revenge of the powerless man attacks his opponent – in effigy of course. Indeed, contempt has too much negligence, nonchalance, complacency and impatience, even too much personal cheerfulness mixed into it, for it to be in a position to transform its object into a real caricature and monster. Nor should one fail to hear the almost kindly nuances which the Greek nobility, for example, places in all words that it uses to distinguish itself from the rabble; a sort of sympathy, consideration and indulgence incessantly permeates and sugars them, with the result that nearly all words referring to the common man remain as expressions for ‘unhappy’, ‘pitiable’ (compare δειλός, δειλαιος, πονηρός, μοχθηρός, the last two actually designating the common man as slave worker and beast of burden) – and on the other hand, ‘bad’, ‘low’ and ‘unhappy’ have never ceased to reverberate in the Greek ear in a tone in which ‘unhappy’ predominates: this is a legacy of the old, nobler, aristocratic method of valuation that does not deny itself even in contempt (– philologists will remember the sense in which οἰζυρός, {‘Oi’ is an interjection expressive of pain. A person whose life gives ample occasion for the use of this interjection is ‘oizuros’.} ἄνολβος, {‘not prosperous, unfortunate’.} τλήμων, {‘tlēnai’ = to bear, endure, suffer. A person who must endure things is ‘tlemon’.} δυςτυχεῖν, {‘to have bad luck’.} ξυμφορά {‘accident, misfortune’.} are used). The ‘well-born’ felt they were ‘the happy’; they did not need first of all to construct their happiness artificially by looking at their enemies, or in some cases by talking themselves into it, lying themselves into it (as all men of ressentiment are wont to do); and also, as complete men bursting with strength and therefore necessarily active, they knew they must not separate happiness from action, - being active is by necessity counted as part of happiness (this is the etymological derivation of ἐν πρᾶττειν) {This expression (eu prattein) has something like the ambiguity of the English ‘do well’ = ‘engage in some activity successfully’ or ‘fare well’. There is no expression in common use in German with a parallel ambiguity.} – all very much the opposite of ‘happiness’ at the level of the powerless, the oppressed, and those rankled with poisonous and hostile feelings, for whom it manifests itself as essentially a narcotic, an anaesthetic, rest, peace, ‘sabbath’, relaxation of the mind and stretching of the limbs, in short as something passive. While the noble man is confident and frank with himself (γενναῖος, ‘of noble birth’, underlines the nuance ‘upright’ and probably ‘naïve’ as well), the man of ressentiment is neither upright nor naïve, nor honest and straight with himself. His soul squints; his mind loves dark corners, secret paths and back-doors, everything secretive appeals to him as being his world, his security, his comfort; he knows all about keeping quiet, not forgetting, waiting, temporarily humbling and abasing himself. A race of such men of ressentiment will inevitably end up cleverer than any noble race, and will respect cleverness to a quite different degree as well: namely, as a condition of existence of the first rank, whilst the cleverness of noble men can easily have a subtle aftertaste of luxury and refinement about it: – precisely because in this area, it is nowhere near as important as the complete certainty of function of the governing unconscious instincts, nor indeed as important as a certain lack of cleverness, such as a daring charge at danger or at the enemy, or those frenzied sudden fits of anger, love, reverence, gratitude and revenge by which noble souls down the ages have recognized one another. When ressentiment does occur in the noble man himself, it is consumed and exhausted in an immediate reaction, and therefore it does not poison, on the other hand, it does not occur at all in countless cases where it is unavoidable for all who are weak and powerless. To be unable to take his enemies, his misfortunes and even his misdeeds seriously for long – that is the sign of strong, rounded natures with a superabundance of a power which is flexible, formative, healing and can make one forget (a good example from the modern world is Mirabeau, who had no recall for the insults and slights directed at him and who could not forgive, simply because he – forgot.) A man like this shakes from him, with one shrug, many worms which would have burrowed into another man; actual ‘love of your enemies’ is also possible here and here alone - assuming it is possible at all on earth. {Gospel according to Matthew 5:43-44.} How much respect a noble man has for his enemies! – and a respect of that sort is a bridge to love … For he insists on having his enemy to himself, as a mark of distinction, indeed he will tolerate as enemies none other than such as have nothing to be despised and a great deal to be honoured! Against this, imagine ‘the enemy’ as conceived of by the man of ressentiment – and here we have his deed, his creation: he has conceived of the ‘evil enemy’, ‘the evil one’ as a basic idea to which he now thinks up a copy and counterpart, the ‘good one’ – himself! …

尼采,在第一章中,以「无灵论」的视角,阐述了「宗教」和「道德」的起源:奴隶们在「怨恨」中构想出「邪恶的魔鬼」;在「新式的爱」中构想出「良善的神」。


亚当给他妻子起名叫夏娃,因为她是众生之母。
耶和华神为亚当和他妻子用皮子作衣服给他们穿。


(创世记 3:20-21 恢复本)

耶和华说,我的意念并非你们的意念,你们的道路并非我的道路。
天怎样高过地,照样我的道路高过你们的道路,我的意念高过你们的意念。


(以赛亚书 55:8-9 恢复本)

因为除了在人里面人的灵,在人中间有谁知道人的事?照样,除了神的灵,也没有人知道神的事。


(哥林多前书 2:11 恢复本)

「堕落之前的亚当」比「堕落之后的人类」更加了解「良善的神」吗?
「良善的神」拯救了「堕落之后的亚当」吗?
「得救之后的亚当」比「堕落之前的亚当」更加了解「良善的神」吗?


「软弱无力的奴隶们」是怎么了解「良善的神」的?


弟兄们,你们看你们蒙召的,按着肉体有智慧的不多,有能力的不多,出身尊高的也不多;
神却拣选了世上愚拙的,叫那有智慧的羞愧;神又拣选了世上软弱的,叫那强壮的羞愧;
神也拣选了世上出身卑下的,以及被人藐视的,就是那些无有的,为要废掉那些有的,
使一切属肉体的人,在神面前都不能夸口。
但你们得在基督耶稣里,是出于神,这基督成了从神给我们的智慧:公义、圣别和救赎,
为使,如经上所记:『夸口的当在主里夸口。』


(哥林多前书 1:26-31 恢复本)

他们藉着信,就战胜了敌国,伸张了正义,得到了应许,堵住了狮子的口,
消灭了烈火的威力,逃脱了刀剑的锋刃,软弱变成刚强,在战争中显出大能,把外国的军队击退。


(希伯来书 11:33-34 新译本)

雅各啊!你为什么这样说;
以色列啊!你为什么埋怨说:
『我的道路向耶和华隐藏,
我的案件被我的 神忽略了』?
你不知道吗?你没有听过吗?
永在的 神、耶和华、地极的创造主
既不疲乏,也不困倦;
他的知识无法测度。
疲乏的,他赐气力,
无力的,他加力量。
就是年轻人也会疲乏困倦,
强壮的人也会全然跌倒。
但那些仰望耶和华的人,
必重新得力;
他们必像鹰一样展翅上腾;
他们奔跑,也不困倦,
他们行走,也不疲乏。


(以赛亚书 40:27-31 新译本)

「神性」里有「刚强」「谦卑」。
「魔性」里有「高傲」;「兽性」里有「软弱」。
尼采所谓的『贵族性』是一种「神性」和「魔性」的混合;
尼采所谓的『奴隶性』是一种「兽性」和「神性」的混合。


过了许久,埃及王死了。以色列人因受奴役,就叹息哀号,他们的哀声上达于神。


(出埃及记 2:23 恢复本)

恶人在骄横中,把穷苦人追得火急;愿他们陷入自己所设的计谋里!


(诗篇 10:2 恢复本)

我又见日光之下所行的一切欺压。看哪,受欺压的流泪,无人安慰;欺压他们的有势力,也无人安慰他们。


(传道书 4:1 恢复本)

耶和华必控诉民中的长老和首领,说,吃尽葡萄园果子的,就是你们;从贫穷人所夺的,都在你们家中。


(以赛亚书 3:14 恢复本)

那凭不义盖房,凭不公造楼,白白用他邻舍作工却不给工价的,有祸了。


(耶利米书 22:13 恢复本)

以色列众支派都到希伯仑来见大卫,说:『看哪!我们都是你的骨肉至亲。从前扫罗作我们的王的时候,领导以色列人行动的是你。耶和华也曾对你说:「你要牧养我的子民以色列,要作以色列的领袖。」』以色列的众长老都到希伯仑来见王。大卫王在希伯仑耶和华面前与他们立约,他们就膏立大卫作以色列的王。大卫登基的时候是三十岁,在位共四十年。他在希伯仑作犹大的王七年零六个月;在耶路撒冷作全以色列和犹大的王三十三年。


(撒母耳记下 5:1-5 新译本)

你要提醒他们服从执政的和掌权的,听从他们,随时准备作各种善工。不可毁谤人,要与人无争,谦恭有礼,向众人表现充分温柔的心。我们从前也是无知、不顺服、受了迷惑、被各种私欲和逸乐所奴役,生活在恶毒和嫉妒之中,是可憎可恶的,并且互相仇视。
然而,到了 神我们的救主显明他的恩慈和怜爱的时候,他就救了我们,并不是由于我们所行的义,而是照着他的怜悯,藉着重生的洗和圣灵的更新。圣灵就是 神藉着我们的救主耶稣基督丰丰富富浇灌在我们身上的,使我们既然因着他的恩典得称为义,就可以凭着永生的盼望成为后嗣。
这话是可信的,我愿你确实地强调这些事,使信 神的人常常留心作善工;这些都是美事,并且是对人有益的。


(提多书 3:1-8 新译本)

政府的权柄,人人都应当服从。因为没有一样权柄不是从 神来的;掌权的都是 神设立的。所以抗拒掌权的,就是反对 神所设立的;反对的人必自招刑罚。执政的不是要使行善的惧怕,而是要使作恶的惧怕。你想不怕掌权的吗?只要行善,就会得到称赞;因为他是 神的仆役,是对你有益的。但如果你作恶,就应当惧怕;因为他佩剑,不是没有作用的。他是 神的仆役,是向作恶的人施行刑罚的。所以你们必须服从,不但是因为刑罚,也是因为良心的缘故。因此,你们也当纳税,因为他们是 神的差役,专责处理这事的。你们要向各人清还所欠的;应当纳税的,就要给他纳税;应当进贡的,就给他进贡;应当敬畏的,就敬畏他;应当尊敬的,就尊敬他。


(罗马书 13:1-7 新译本)

弟兄们,我劝你们要提防那些离间你们、绊倒你们、使你们违反你们所学的教义的人。你们也要避开他们,因为这样的人不服事我们的主基督,只服事自己的肚腹,用花言巧语欺骗老实人的心。你们的顺服已经名闻各处,所以我为你们高兴。我愿你们在善事上有智慧,在恶事上毫不沾染。赐平安的 神快要把撒但践踏在你们脚下。愿我们主耶稣的恩惠与你们同在。


(罗马书 16:17-20 新译本)

你们因着自己的过犯和罪恶,原是死的。那时你们在过犯和罪恶中行事为人,随着时代的潮流,也服从空中掌权的首领,就是现今在悖逆的人身上运行的灵。


(以弗所书 2:1-2 新译本)

我儿提摩太啊!我照着从前关于你的预言,把这命令交托你,为的是要叫你藉着这些预言打那美好的仗。常常存着信心和无愧的良心。有些人丢弃良心,就在信仰上失落了。他们当中有许米乃和亚历山大,我已经把他们交给撒但,使他们受管教不再亵渎。


(提摩太前书 1:18-20 新译本)

因此,我劝你最重要的是要为万人、君王和一切有权位的恳求、祷告、代求和感恩,好让我们可以敬虔庄重地过平静安稳的日子。在我们的救主 神看来,这是美好的,可蒙悦纳的。他愿意万人得救,并且充分认识真理。因为 神只有一位,在 神和人中间也只有一位中保,就是降世为人的基督耶稣。他舍了自己作万人的赎价,到了适当的时候,这事就证实了。为了这事,我也被派作传道的和使徒(我说的是真话,不是谎言),在信仰和真理上作外族人的教师。


(提摩太前书 2:1-7 新译本)

若遇见你仇敌的牛或驴失迷了路,总要牵回来交给他。
若看见恨你之人的驴压卧在重驮之下,不可离他不顾,务要和他一同抬开重驮。


(出埃及记 23:4-5 恢复本)

以色列王见了他们,就问以利沙说,我父啊,我可以击杀他们么?我可以击杀他们么?
以利沙说,不可击杀他们。你用刀用弓掳来的,你岂会击杀他们么?当在他们面前设摆饮食,使他们吃喝,然后回到他们的主人那里。
王就为他们预备了盛大的筵席;他们吃喝完了,王打发他们离去,他们就回到自己主人那里。从此,亚兰人不再结队侵犯以色列地了。


(列王纪下 6:21-23 恢复本)

你的仇敌若饿了,就给他饭吃;若渴了,就给他水喝;
因为你这样行,就是把炭火堆在他的头上;耶和华也必赏报你。


(箴言 25:21-22 恢复本)

耶稣被接上升的日子将要到了,就硬着头皮、面向耶路撒冷走去,又差遣使者在他前面。他们就去,进了撒玛利亚的一个村庄、要为他豫备。那里的人却不接待他,因为他面向着耶路撒冷走去。他的门徒雅各、约翰看见了,就说:『主啊,你愿意我们吩咐火从天上降下来,烧灭他们么?』耶稣转过身来责备他们。就往别的村庄去了。


(路加福音 9:51-55 吕振中)

那些较为高贵的作者们,在《圣经》中,写下了低贱者们之间的爱与恨。并且,那些作者们写到:『要爱你的邻舍如同你自己』。{马可福音 12:31 吕振中}


你们听见有话说,『当爱你的邻舍,恨你的仇敌。』
但是我告诉你们,要爱你们的仇敌,为那逼迫你们的祷告,
你们就可以作你们诸天之上父的儿子;因为祂叫祂的日头上升,照恶人,也照好人;降雨给义人,也给不义的人。
(马太福音 5:43-45 恢复本)

你们站着祷告的时候,若向什么人怀怨,要赦免他,好叫你们在诸天之上的父,也赦免你们的过犯。
(你们若不赦免人,你们在诸天之上的父,也不赦免你们的过犯。)
(马可福音 11:25-26 恢复本)


十七 哲学、语言学、生理学与医学的联合探讨的必要性

17 The Need for an Interdisciplinary Approach to the History and Evaluation of Moral Concepts

备注。我借此论文的机会,公开正式表达我之前仅在与学者的私人对话中提到的一个愿望:那就是,某个哲学系能够通过一系列学术论文竞赛,推动对道德史的研究——也许这本书能在这一方向上起到有力的推动作用。关于这一可能性,我提出以下问题以供思考:它值得语言学家和历史学家,以及职业哲学家的关注:

语言学,尤其是词源学的研究,对道德概念演变的历史提供了哪些指引?

——另一方面,争取生理学家和医生对这些问题(关于以前所有价值判断本身的价值)的支持同样至关重要。我们可以把这一任务交给职业哲学家来充当倡导者和调解者,因为他们完全成功地将哲学与生理学和医学之间原本如此保留和猜疑的关系转变为最热诚、最富有成效的交流。事实上,历史上或民族学研究中已知的每一个价值体系,每一个『你应当』首先都需要生理学的解释和阐明,而不是心理学的解释;所有这些都需要医学的批判性研究。这个问题需要从不同角度提出:『这种或那种价值体系和「道德」值什么?』尤其是『为了什么的价值?』这一问题不应被过于粗略地看待。比如,某些东西显然对于某一族群最长可能的延续(或对适应特定气候的能力的提高,或维持最大数量)具有价值,但若是为了发展出更强种类的话,价值就截然不同了。多数人的利益和少数人的利益是相互冲突的道德立场;我们将前者本身视为更高价值的观点留给那些天真的英国生物学家们……全部科学从现在起都必须为未来哲学家的工作铺平道路:这项工作被理解为哲学家必须解决价值问题并决定价值等级顺序。——

Note. I take the opportunity presented to me by this essay, of publicly and formally expressing a wish that I have only expressed in occasional conversations with scholars up till now: that is, that some Faculty of Philosophy should do the great service of promoting the study of the history of morality by means of a series of academic prize essays: – perhaps this book might serve to give a powerful impetus in such a direction. With regard to such a possibility, I raise the following question for consideration: it merits the attention of philologists and historians as well as those who are actually philosophers by profession:

‘*What signposts does linguistics, especially the study of etymology, give to the history of the evolution of moral concepts?*’

– On the other hand, it is just as essential to win the support of physiologists and doctors for these problems (on the value of all previous valuations): we can leave it to the professional philosophers to act as advocates and mediators in this, once they have completely succeeded in transforming the originally so reserved and suspicious relationship between philosophy, physiology and medicine into the most cordial and fruitful exchange. Indeed, every table of values, every ‘thou shalt’ known to history or the study of ethnology, needs first and foremost a physiological elucidation and interpretation, rather than a psychological one; and all of them await critical study from medical science. The question: what is this or that table of values and ‘morals’ worth? needs to be asked from different angles; in particular, the question ‘value for what?’ cannot be examined too finely. Something, for example, which obviously had value with regard to the longest possible life-span of a race (or to the improvement of its abilities to adapt to a particular climate, or to maintaining the greatest number) would not have anything like the same value if it was a question of developing a stronger type. The good of the majority and the good of the minority are conflicting moral standpoints: we leave it to the naïvety of English biologists to view the first as higher in value as suchAll sciences must, from now on, prepare the way for the future work of the philosopher: this work being understood to mean that the philosopher has to solve the problem of values and that he has to decide on the rank order of values. –

如何仿造人脑的良心机能和决策机能?


人脑的良心机能、决策机能与人脑海马体有什么关系?


ChatGPT

  1. 良心机能
  • 定义: 良心机能是指个人对道德、伦理的内在感知和判断能力。它与道德决策、善恶判断以及社会规范的遵循密切相关。
  • 相关脑区: 良心机能主要涉及前额叶皮层(尤其是内侧前额叶皮层)和前扣带回皮层,这些区域与道德判断、情绪调节、自我反省等功能相关。
  • 海马体的作用: 虽然海马体并不是良心机能的直接参与者,但它在记忆形成和情景记忆中扮演重要角色。良心的形成往往依赖于个体过去的经历和记忆,因此海马体间接影响了良心机能的运作。
  1. 决策机能
  • 定义: 决策机能是指个体在面对选择时,分析、评估并最终做出决定的能力。它涉及复杂的认知过程,包括信息整合、风险评估和未来后果的预测。
  • 相关脑区: 决策机能主要由前额叶皮层(尤其是背外侧前额叶皮层)负责,这一区域在理性思考、规划和冲动控制方面起重要作用。此外,伏隔核与多巴胺系统也参与了奖赏和动机相关的决策过程。
  • 海马体的作用: 海马体在决策过程中通过对情景记忆和情感经验的回忆,帮助个体预测不同选择可能带来的结果。这些记忆和经验能够影响个体在决策过程中的判断,从而影响最终的决策。
  1. 海马体
  • 定义: 海马体是大脑中负责记忆形成、学习和空间导航的重要结构。它在将短期记忆转化为长期记忆,以及情景记忆的形成中起关键作用。
  • 功能: 海马体通过储存和检索记忆,帮助个体在决策和道德判断时调用过往经验,进而影响良心和决策的运作。
  1. 良心机能、决策机能与海马体的关系
  • 相互作用: 海马体存储和处理的情景记忆和情感体验为良心和决策机能提供了重要的背景信息。通过调用这些记忆,个体可以更好地进行道德判断和复杂决策。例如,在道德困境中,海马体的记忆回调功能可以使个体联想到类似情境下的经验,从而影响良心的判断和最终的决策。
  • 交叉影响: 良心机能和决策机能之间有时是紧密相连的。良心可能影响决策,特别是在涉及道德和伦理的决策中,而决策过程中的认知评估也可能会引导良心的判断。而海马体通过对相关记忆的调用,成为这两者之间重要的桥梁。

腹侧被盖区VTA)(tegmentum 是拉丁语,意为覆盖),也被称为蔡氏腹侧被盖区,或简称为腹侧被盖,是一群位于中脑底部靠近中线的神经元群。

The ventral tegmental area (VTA) (tegmentum is Latin for covering), also known as the ventral tegmental area of Tsai, or simply ventral tegmentum, is a group of neurons located close to the midline on the floor of the midbrain.

Dopamine Pathways


腹侧被盖区和海马体在解剖结构和功能上有什么联系?


ChatGPT

腹侧被盖区 (VTA) 和海马体在解剖结构和功能上有重要的联系,主要通过它们在神经回路中的相互作用来调控情绪、记忆和奖赏行为。

解剖结构上的联系

  1. 多巴胺神经元投射:VTA 是大脑中多巴胺神经元的主要来源之一。这些神经元从 VTA 投射到多个大脑区域,包括海马体。特别是,VTA 的多巴胺神经元通过中脑边缘通路向海马体的前海马皮层 (ventral hippocampus) 投射。

  2. 反馈回路:海马体也通过神经回路与 VTA 互相联系。海马体可以通过中介区域(如伏隔核和前额叶皮层)影响 VTA 的活动。这种反馈回路对于调节情绪、记忆以及与奖赏相关的行为非常重要。

功能上的联系

  1. 情绪调节:VTA 的多巴胺投射与海马体的相互作用对于情绪的调控至关重要。VTA 通过释放多巴胺影响海马体的活动,从而影响与情绪相关的记忆形成和调节。

  2. 奖赏和动机:VTA 是大脑奖赏系统的核心部分,负责处理奖励信号和动机。海马体在这一过程中起到支持作用,帮助整合与奖励相关的记忆和情境信息,从而增强对奖励的预期和动机行为。

  3. 记忆的调节:多巴胺在海马体中的作用对于长期记忆的形成尤其重要。VTA 的多巴胺释放可以增强海马体中的突触可塑性,从而有助于巩固新记忆,特别是那些与情绪和奖励相关的记忆。

总体而言,VTA 和海马体之间的联系对于理解大脑如何整合情绪、记忆和奖励信息,以产生适应性行为具有重要意义。


第二章 『负罪』、『良心谴责』及其它

Second essay: ‘Guilt’, ‘bad conscience’ and related matters


五 早期契约与补偿中的残酷角色

5 The Role of Cruelty in Early Contracts and Compensation

确实,思考这些契约关系,如前所述,会引发对创造或允许它们的原始人的各种怀疑和敌意。正是在这里,做出承诺;正是在这里,做出承诺的人必须有一个为其量身定制的记忆:正是在这里,我们可以假设存在一个充满严酷、残忍和痛苦的存储库。为了让债务人履行还款的承诺,给出承诺的庄严性和神圣性保证,并将还款的义务铭刻在他的良心中,债务人通过合同将他仍然‘拥有’和控制的东西,例如他的身体、妻子、自由或生命,甚至在某些宗教环境下,甚至他的来世、灵魂的救赎,最终甚至是坟墓中的安宁(例如在埃及,债务人的尸体即使在坟墓中也不得安宁——这种安宁对埃及人来说意义重大)。但特别是,债权人可以对债务人的身体施加各种耻辱和折磨,例如,切割债务人身体上的肉块以抵偿债务——从这个角度来看,早期的法律估价详细而恐怖地列出了个体四肢和身体部位的估价。我认为这是进步的明确证据,是一种更自由、更慷慨的计算,罗马式的公正定价,当罗马的《十二表法》规定,在这种情况下债权人切割多少都无关紧要时,‘si plus minusve secuerunt, ne fraude esto’{‘如果切割多了或少了,不应视为犯罪。’这出自《第三表》,第6节。现代版本中对此有略微不同的文本,‘se’(= sine)代替‘ne’:‘如果他们多切或少切,都应诚实进行。’}让我们明确这一补偿问题的逻辑:相当奇怪。等价的提供是,通过给予债权人一种补偿,即享有对无助者施加权力的乐趣,享受‘de faire le mal pour le plaisir de le faire’{P. Mérimée, 《给陌生人的信》(巴黎,1874),I. 8:‘为了做恶而做恶的乐趣’},这是在社会等级较低和卑微的债权人身上尤其被珍视的享受,甚至可能被视为对更高地位的前奏。通过惩罚债务人,债权人参与了主人的权利:最终他也共享了那种可以蔑视和虐待‘下等者’的高尚感觉——或者至少,当实际的惩罚权力已经转移给‘当局’时,看到债务人被蔑视和虐待。因此,补偿成为了对残酷的担保和权利。

To be sure, thinking about these contractual relationships, as can be expected from what has gone before, arouses all kinds of suspicion and hostility towards the primitive men who created them or permitted them. Precisely here, promises are made; precisely here, the person making the promise has to have a memory made for him: precisely here, we may suppose, is a repository of hard, cruel, painful things. The debtor, in order to inspire confidence that the promise of repayment will be honoured, in order to give a guarantee of the solemnity and sanctity of his promise, and in order to etch the duty and obligation of repayment into his conscience, pawns something to the creditor by means of the contract in case he does not pay, something that he still ‘possesses’ and controls, for example, his body, or his wife, or his freedom, or his life (or, in certain religious circumstances, even his after-life, the salvation of his soul, finally, even his peace in the grave: as in Egypt, where the corpse of a debtor found no peace from the creditor even in the grave – and this peace meant a lot precisely to the Egyptians). But in particular, the creditor could inflict all kinds of dishonour and torture on the body of the debtor, for example, cutting as much flesh off as seemed appropriate for the debt: – from this standpoint there were everywhere, early on, estimates which went into horrifyingly minute and fastidious detail, legally drawn up estimates for individual limbs and parts of the body. I regard it as definite progress and proof of a freer, more open-handed calculation, of a more Roman pricing of justice, when Rome’s code of the Twelve Tables decreed that it did not matter how much or how little a creditor cut off in such a circumstance, ‘si plus minusve secuerunt, ne fraude esto’. {‘If they have cut off more or less, let that not be considered a crime.’ This is from the Third Table, section 6. Modern editions read a slightly different text here with ‘se’ (= sine) for ‘ne’: ‘If they have cut off more or less, let it be honestly done.’} Let’s be quite clear about the logic of this whole matter of compensation: it is strange enough. The equivalence is provided by the fact that instead of an advantage directly making up for the wrong (so, instead of compensation in money, land or possessions of any kind), a sort of pleasure is given to the creditor as repayment and compensation, – the pleasure of having the right to exercise power over the powerless without a thought, the pleasure ‘de faire le mal pour le plaisir de le faire’, {P. Mérimée, Lettres à une inconnue (Paris, 1874), I. 8: ‘To do evil for the pleasure of doing it’.} the enjoyment of violating: an enjoyment that is prized all the higher, the lower and baser the position of the creditor in the social scale, and which can easily seem a delicious titbit to him, even a foretaste of higher rank. Through punishment of the debtor, the creditor takes part in the rights of the masters: at last he, too, shares the elevated feeling of being in a position to despise and maltreat someone as an ‘inferior’ – or at least, when the actual power of punishment, of exacting punishment, is already transferred to the ‘authorities’, of seeing the debtor despised and maltreated. So, then, compensation is made up of a warrant for and entitlement to cruelty. –

六 债务、痛苦与残酷的持续联系

6 The Persistent Link Between Debt, Suffering, and Cruelty

在这种法律义务的领域中,‘债务’、‘良心’、‘责任’、‘神圣责任’的道德概念世界就有了其孕育之地——所有伟大事物的开始都伴随着彻底而持久的血腥,就像地球上所有伟大事物的起源一样。我们是否可以补充说,这个世界从未真正摆脱过某种血腥和折磨的气息?(即使在老康德那里:道德法则也散发着残酷的气息……)。同样,正是在这里,‘债务与痛苦’的概念之间的奇异且可能无法分解的联系第一次被缝合在一起。我再次问:痛苦在多大程度上可以作为‘债务’的补偿?在于使人受苦是最高形式的快乐,以及受害方从伤害和痛苦中获得了非凡的反向快乐:使人受苦——一种真正的盛宴,正如我提到的,当它与债权人的地位和社会位置形成对比时,其价格越高。所有这些我都是在推测中说的:因为这些地下的事情难以深究,并且令人尴尬;任何笨拙地插入‘报复’概念的人只会模糊和遮蔽自己的洞察,而非澄清它(——报复本身只是把我们带回同样的问题:‘为什么使人受苦会让人感到满足?’)。在我看来,那些温顺的家宠(即现代人,即我们)的精致甚至伪善对古人庆祝快乐中残酷的程度感到反感,对他们几乎所有快乐的组成部分进行真正强力的认识:另一方面,他们对残酷的需求显得多么天真无邪,这种‘无私的恶意’(或用斯宾诺莎的话说,就是‘恶意的同情’)被假定为正常的人类属性——让良心对此给出热烈的‘是’!一个更敏锐的眼睛或许仍能发现这些最原始和基本的人类节日快乐;在《超越善恶》第七章229节中,我指着知识化和‘神化’残酷的趋势,这一趋势贯穿了整个高级文化历史(并在重要意义上构成了它)。无论如何,不久前,没有刑罚、折磨或审判火刑,举行一场皇家婚礼或大规模的民间节日是不可想象的;同样,没有人能在贵族家庭中没有可以任意发泄恶意和残酷嘲弄的生物(例如《堂吉诃德》中对公爵夫人的宫廷中的场景:今天我们阅读整部《堂吉诃德》时,嘴里有苦味,这对作者和他的 contemporaries 来说几乎是一个折磨——他们阅读时怀着清晰的良心,将其视为最有趣的书籍,使他们几乎笑得肚子疼)。看到痛苦令人愉快,使人受苦更令人愉快——这是一个艰难的命题,但古老而强大的、过于人类的命题,顺便说一句,连猿类也可能会认同:正如人们所说,设想奇异的残酷行为,它们预测并‘演示’了人类将会做的事。没有残酷,就没有盛宴:这是人类历史上最古老和最长的时期教给我们的——而惩罚也具有非常强烈的节日特性!

In this sphere of legal obligations, then, the moral conceptual world of ‘debt’, ‘conscience’, ‘duty’, ‘sacred duty’, has its breeding ground – all began with a thorough and prolonged bloodletting, like the beginning of all great things on earth. And may we not add that this world has really never quite lost a certain odour of blood and torture? (not even with old Kant: the categorical imperative smells of cruelty …). In the same way, it was here that the uncanny and perhaps inextricable link-up between the ideas of ‘debt and suffering’ was first crocheted together. I ask again: to what extent can suffering be a compensation for ‘debts’? To the degree that to make someone suffer is pleasure in its highest form, and to the degree that the injured party received an extraordinary counter-pleasure in exchange for the injury and distress caused by the injury: to make someone suffer, – a true feast, something that, as I mentioned, rose in price the more it contrasted with the rank and social position of the creditor. I say all this in speculation: because such subterranean things are difficult to fathom out, besides being embarrassing; and anyone who clumsily tries to interject the concept ‘revenge’ has merely obscured and darkened his own insight, rather than clarified it (– revenge itself just leads us back to the same problem: ‘how can it be gratifying to make someone suffer?’). It seems to me that the delicacy and even more the tartuffery of tame house-pets (meaning modern man, meaning us) revolts against a truly forceful realization of the degree to which cruelty is part of the festive joy of the ancients and, indeed, is an ingredient in nearly every pleasure they have; on the other hand, how naïve and innocent their need for cruelty appears, and how fundamental is that ‘disinterested malice’ (or, to use Spinoza’s words, the sympathia malevolens) they assume is a normal human attribute –: making it something to which conscience says a hearty ‘yes’! A more piercing eye would perhaps be able to detect, even now, plenty of these most primitive and basic festive joys of man; in Beyond Good and Evil, VII, section 229 {See below, Supplementary material, pp. 153–4.} (earlier in Daybreak, I, sections 18, 77, 113) {See below, Supplementary material, pp. 137–9, pp. 140–1, pp. 143–4.} I pointed a wary finger at the ever-growing intellectualization and ‘deification’ of cruelty, which runs though the whole history of higher culture (and indeed, constitutes it in an important sense). At all events, not so long ago it was unthinkable to hold a royal wedding or full-scale festival for the people without executions, tortures or perhaps an auto-da-fé, similarly, no noble household was without creatures on whom people could discharge their malice and cruel taunts with impunity (remember Don Quixote, for example, at the court of the Duchess: {Don Quixote, Book II, chs 31–7.} today we read the whole of Don Quixote with a bitter taste in the mouth, it is almost an ordeal, which would make us seem very strange and incomprehensible to the author and his contemporaries, – they read it with a clear conscience as the funniest of books, it made them nearly laugh themselves to death). To see suffering does you good, to make suffer, better still – that is a hard proposition, but an ancient, powerful, human-all-too-human proposition to which, by the way, even the apes might subscribe: as people say, in thinking up bizarre cruelties they anticipate and, as it were, act out a ‘demonstration’ of what man will do. No cruelty, no feast: that is what the oldest and longest period in human history teaches us – and punishment, too, has such very strong festive aspects! –

十五 斯宾诺莎对良心与惩罚效果的反思

15 Spinoza’s Reflection on Conscience and the Effects of Punishment

斯宾诺莎以一种让他显露真面目的方式(令他的批评者感到不满,他们有系统地在这一点上误解他,例如库诺·费舍尔)意识到了这一点。当时,他在某个下午翻阅着不知道是什么回忆,注意到那个著名的良心的刺痛{morsus conscientiae}对他自己究竟还有什么意义——他将善与恶归于人的想象,并愤怒地捍卫他“自由”之神的荣誉,反对那些声称上帝的一切行为都是为了达到某种善目的亵渎者(“但这将意味着上帝受命运支配,这实际上是最大的荒谬”)。对斯宾诺莎来说,世界回到了发明良心谴责之前的那种无罪状态:那么良心的刺痛变成了什么?他最终对自己说:“欢乐的对立面”,一种伴随着对过去事件的想法的悲伤,而这些事件的结果与预期相反。对于数千年来因惩罚而被逮住的做错事的人来说,他们对自己的“罪行”感受与斯宾诺莎并无不同:“这里发生了一些意外”,而不是“我不应该这样做”——他们接受惩罚就像接受疾病或不幸或死亡一样,带着那种勇敢的、顺从的宿命论,这使得俄罗斯人(例如)在处理生活方式上比我们西方人有优势。如果在那时对行为有任何批评,它来自于智慧,智慧进行批评:我们必须首先寻找惩罚的实际效果,主要在于智慧的提升,记忆的延长,意愿变得更谨慎,更少信任,从现在起更周到地处理事情,在认识到自己对于许多事情来说,始终是太弱了的某种自我评价的改进。惩罚在很大程度上可以在人与动物身上实现的是恐惧的增加,智慧的增强,欲望的掌控:惩罚以这种方式驯服了人,但并没有使他“更好”——我们更有理由断言相反的事情。(“你可以从错误中学习”这句谚语所说的,但你学到的东西也使你变坏。幸运的是,它经常使你变得愚蠢。)

Spinoza became aware of this in a way that made him show his true colours (to the annoyance of his critics, who systematically attempt to misunderstand him on this point, Kuno Fischer, {Cf. his Geschichte der neueren Philosophie (Heidelberg, 1865), 1.2.} for example), when, one afternoon, rummaging around among who knows what memories, he turned his attention to the question of what actually remained for him, himself, of that famous morsus conscientiae {‘bite of conscience’. Cf. Spinoza, Ethics III, Definitions XVI, XVII, XXVI.} – he who had relegated good and evil to man’s imagination and angrily defended the honour of his ‘free’ God against the blasphemists who asserted that God operates everything sub ratione boni {‘to attain some good’.} (‘but that would mean that God is subject to fate and would really be the greatest of all absurdities’ –). {Spinoza, Ethics Proposition II scholium 2.} For Spinoza, the world had returned to that state of innocence in which it had lain before the invention of bad conscience: what had then become of morsus conscientiae? ‘The opposite of gaudium’, {‘gladness’.} he finally said to himself, ‘– a sadness accompanied by the notion of a past event which turned out contrary to expectation.’ Eth iii, Propos. xviii Schol. i ii. For millennia, wrong-doers overtaken by punishment have felt no different than Spinoza with regard to their ‘offence’: ‘something has gone unexpectedly wrong here’, not ‘I ought not to have done that’ –, they submitted to punishment as you submit to illness or misfortune or death, with that brave, unrebellious fatalism that still gives the Russians, for example, an advantage over us Westerners in the way they handle life. If, in those days, there was any criticism of the deed, it came from intelligence, which practised criticism: we must certainly seek the actual effect of punishment primarily in the sharpening of intelligence, in a lengthening of the memory, in a will to be more cautious, less trusting, to go about things more circumspectly from now on, in the recognition that one was, once and for all, too weak for many things, in a sort of improvement of self-assessment. What can largely be achieved by punishment, in man or beast, is the increase of fear, the intensification of intelligence, the mastering of desires: punishment tames man in this way but does not make him ‘better’, – we would be more justified in asserting the opposite. (‘You can learn from your mistakes’ as the saying goes, but what you learn also makes you bad. Fortunately it often enough makes you stupid.)

十六 罪恶感的起源:从原始本能到内心挣扎

16 The Emergence of Bad Conscience: From Primal Instincts to Internal Struggle

在这一点上,我不得不给出我自己关于“良心谴责”起源的初步表达:要让这种假设被听取并不容易,它需要被思考、观察和消化。我把良心谴责视为一种严重的疾病,人类在经历最根本的变化压力下不得不屈服——这种变化使他最终发现自己被困在社会与和平的约束中。对那些半动物来说,这种变化无异于海洋生物被迫成为陆地动物或灭绝——一下子,所有本能都被贬值和“悬置”。现在他们必须用双脚行走和“支撑自己”,而此前他们是被水托起来的:一种可怕的沉重感压在他们身上。他们觉得自己在执行最简单的任务时笨拙无比,没有了熟悉的引导者来引领他们进入这个新的、未知的世界,那些无意识地将他们引向安全的调节冲动——可怜的家伙们不得不依赖思考、推论、计算和因果联系,即依赖他们那个最贫困和错误率最高的器官“意识”!我不认为地球上曾经有过如此的苦难感,如此沉重的不适感——而与此同时,旧的本能并没有突然停止它们的需求!但要满足这些需求却是困难的,甚至很少可能:它们主要不得不寻找新的,可以说是地下的满足方式。所有未向外发泄的本能都会转向内部——这就是我所谓的人类内化:随着它,人类身上进化出了后来被称为他的“灵魂”的东西。整个内心世界,最初像是在两层皮肤之间薄薄地拉伸开来,随着人的本能外在发泄的受阻,扩展和延展,获得了深度、广度和高度。那些国家组织用来保护自己免受旧的自由本能侵袭的可怕堡垒——惩罚就是这种堡垒的主要例子——导致所有那些自由、游荡、冒险的人的本能都被转向对付他自己。这种敌意、残忍、追逐、袭击、改变和毁灭的快感——所有这些都被指向了拥有这种本能的人:这就是良心谴责的起源。缺乏外部敌人和障碍,并被迫进入压抑的狭隘和习俗的统一中,人类急躁地撕裂自己,迫害自己,啃噬自己,不给自己和平并虐待自己,这个动物在笼子的栏杆上把自己打得伤痕累累,被期望“驯服”;人类,充满空虚并因思乡病撕裂,不得不从自己内在创造出冒险,一个刑讯室,一个不安全和危险的荒野——这个傻瓜,这个充满渴望和绝望的囚犯,成了良心谴责的发明者。然而,随着它,最糟糕和最狡猾的疾病被引入了,一个人类尚未恢复的疾病;人类对人类的病,对自己的病:由于与他的动物过去的强行决裂,同时跃入和坠入新的生存环境和条件,一场对所有曾经是他的力量、快乐和可怕基础的旧本能的宣战。让我们立即补充道,另一方面,动物的灵魂对自己进行反对、对自己采取立场的前景是如此新颖、深刻、前所未有、令人困惑和意义深远,以至于世界的整个性质以一种本质的方式发生了变化。确实,需要一个神圣的观众来欣赏那时开始的奇观,而这种奇观的结束尚未出现——一个太微妙、太奇妙、太矛盾和意义深远的奇观,不允许在某个可笑的星球上无意义地上演!从那时起,人类被纳入赫拉克利特的“伟大的孩子”的最意外和最激动人心的骰子游戏之中,不管你叫他宙斯还是命运——他为自己激起了兴趣、紧张、希望,几乎是确信,仿佛通过他某种东西正在被宣布,正在准备,仿佛人类不是一个终点,而只是一个路径,一个插曲,一个桥梁,一个伟大的承诺……

At this point I can no longer avoid giving a first, preliminary expression to my own theory on the origin of ‘bad conscience’: it is not easy to get a hearing for this hypothesis and it needs to be pondered, watched and slept on. I look on bad conscience as a serious illness to which man was forced to succumb by the pressure of the most fundamental of all changes which he experienced, – that change whereby he finally found himself imprisoned within the confines of society and peace. It must have been no different for these semi-animals, happily adapted to the wilderness, war, the wandering life and adventure than it was for the sea animals when they were forced to either become land animals or perish – at one go, all instincts were devalued and ‘suspended’. Now they had to walk on their feet and ‘carry themselves’, whereas they had been carried by the water up till then: a terrible heaviness bore down on them. They felt they were clumsy at performing the simplest task, they did not have their familiar guide any more for this new, unknown world, those regulating impulses that unconsciously led them to safety – the poor things were reduced to relying on thinking, inference, calculation, and the connecting of cause with effect, that is, to relying on their ‘consciousness’, that most impoverished and error-prone organ! I do not think there has ever been such a feeling of misery on earth, such a leaden discomfort, – and meanwhile, the old instincts had not suddenly ceased to make their demands! But it was difficult and seldom possible to give in to them: they mainly had to seek new and as it were underground gratifications. All instincts which are not discharged outwardly turn inwards – this is what I call the internalization of man: with it there now evolves in man what will later be called his ‘soul’. The whole inner world, originally stretched thinly as though between two layers of skin, was expanded and extended itself and gained depth, breadth and height in proportion to the degree that the external discharge of man’s instincts was obstructed. Those terrible bulwarks with which state organizations protected themselves against the old instincts of freedom – punishments are a primary instance of this kind of bulkwark – had the result that all those instincts of the wild, free, roving man were turned backwards, against man himself. Animosity, cruelty, the pleasure of pursuing, raiding, changing and destroying – all this was pitted against the person who had such instincts: that is the origin of ‘bad conscience’. Lacking external enemies and obstacles, and forced into the oppressive narrowness and conformity of custom, man impatiently ripped himself apart, persecuted himself, gnawed at himself, gave himself no peace and abused himself, this animal who battered himself raw on the bars of his cage and who is supposed to be ‘tamed’; man, full of emptiness and torn apart with homesickness for the desert, has had to create from within himself an adventure, a torture-chamber, an unsafe and hazardous wilderness – this fool, this prisoner consumed with longing and despair, became the inventor of ‘bad conscience’. With it, however, the worst and most insidious illness was introduced, one from which mankind has not yet recovered; man’s sickness of man, of himself: as the result of a forcible breach with his animal past, a simultaneous leap and fall into new situations and conditions of existence, a declaration of war against all the old instincts on which, up till then, his strength, pleasure and formidableness had been based. Let us immediately add that, on the other hand, the prospect of an animal soul turning against itself, taking a part against itself, was something so new, profound, unheard-of, puzzling, contradictory and momentousZukunftsvolles] on earth that the whole character of the world changed in an essential way. Indeed, a divine audience was needed to appreciate the spectacle that began then, but the end of which is not yet in sight, – a spectacle too subtle, too wonderful, too paradoxical to be allowed to be played senselessly unobserved on some ridiculous planet! Since that time, man has been included among the most unexpected and exciting throws of dice played by Heraclitus’ ‘great child’, call him Zeus or fate, {Heraclitus, Fragment 52.} – he arouses interest, tension, hope, almost certainty for himself, as though something were being announced through him, were being prepared, as though man were not an end but just a path, an episode, a bridge, a great promise …

良心谴责的起源:爱的本能、勇敢的刚强向外受阻;恐惧的软弱、恨的本能向内沉积。


埃及人不过是人,并不是神;
他们的马不过是血肉,并不是灵;
永恒主一伸手,那帮助人的就绊跌,
那受帮助的也必跌倒,
二者就同归于尽。


(以赛亚书 31:3 吕振中)

人不过是人,人会困倦,人会疲乏。
人不过是人,有错的人,有罪的人。


十九 罪恶意识与神灵崇拜的起源与发展

19 The Origin and Development of Guilt Consciousness and Divine Worship

良心谴责是一种疾病,这一点无可否认,但它更像怀孕那样的疾病。让我们来研究一下这种疾病在何种条件下达到了其最可怕和崇高的顶点:我们将看到这种现象真正进入世界的情形。但我们需要极大的耐力——首先,我们必须回到更早的一个点。我已经详尽写过的民法中债务人与债权人之间的关系,在历史上以一种极其奇特的方式,再次通过解释转变成了一种关系,这种关系对我们现代人来说也许最难以理解:那就是现今一代人与他们的祖先之间的关系。在原始部落的联结中——我们讨论的是远古时代——活着的一代人总是承认他们对早先一代人,尤其是对创立部落的最早一代人负有法律责任(这不仅仅是一种感情上的联系:事实上,这种感情联系在相当长的人类历史时期内完全可以被合理否认)。普遍存在的信念是,部落的存在完全归因于祖先的牺牲和功绩——这些必须通过牺牲和功绩来偿还:人们认识到一种不断增加的负债[Schuld],因为这些祖先继续作为强大的灵魂存在,赋予部落新的优势,并将他们的一部分力量传递给部落。他们这样做难道是出于无偿的吗?但在那些粗野且“精神贫乏”的时代里,没有“无偿”这一说法。人们能拿什么来回报他们呢?牺牲(最初的牺牲是作为最粗陋意义上的食物),节日,祭坛,贡品,最重要的是,服从——因为所有的传统,作为祖先的作品,也是他们的规则和命令——:人们真的给他们足够多的东西了吗?这种怀疑依然存在并且不断增长:时不时地它要求一笔巨大的偿还,以偿还给“债权人”(例如臭名昭著的长子祭献,血祭,无论如何都是人血祭献)。沿着这条思路,随着对祖先及其力量的恐惧,对他们的债务意识不可避免地增加,这与部落自身力量的增加成正比,即部落自身变得越来越胜利、独立、受尊敬和受敬畏。并不是相反的情况!每一步走向部落的衰弱,每一次不幸的灾难,每一个退化和即将崩溃的迹象,总是减弱而不是增加对其创始人精神的恐惧,并导致对其智慧、预见力和强大存在的评价逐渐降低。如果你把这种粗暴的逻辑思考到极致:通过这种不断增长的恐惧的幻觉,最强大部落的祖先必定会膨胀到巨大的体量,并且被推向神秘和超越的幽暗中:——祖先自己最终不可避免地被升华为神。也许我们在这里看到了神的实际起源,那么,起源于恐惧!……如果有人认为‘但也出于虔诚!’的话,在人类历史上最漫长的时期,即史前时期,很难为这一观点找到合理的依据。然而,在贵族部落发展的中期,他的观点反而更加正确:——这些部落确实偿还了他们的创始人、他们的祖先(英雄、神灵)的债务,并且还带利息,用所有在他们身上已经显现出来的贵族品质来偿还。稍后,我们将再度回顾神灵是如何被尊崇和提升的过程(这完全不同于说他们被‘圣化’):但目前,让我们继续探讨这种罪恶意识发展的全过程,直到它的最终结局。

Bad conscience is a sickness, there is no point in denying it, but a sickness rather like pregnancy. Let us examine the conditions under which this sickness reached its most terrible and sublime peak: – we shall see what, with this, really entered the world. But we shall need a great deal of staying power, – and first we have to return to an earlier point. The relationship of a debtor to his creditor in civil law, about which I have written at length already, was for a second time transformed through interpretation, in a historically extremely strange and curious manner, into a relationship in which it is perhaps least comprehensible to us modern men: that is the relationship of the present generation to their forebears. Within the original tribal association – we are talking about primeval times – the living generation always acknowledged a legal obligation towards the earlier generation, and in particular towards the earliest, which founded the tribe (and this was not just a sentimental tie: this latter could, with good reason, be denied altogether for the longest period of the human race). There is a prevailing conviction that the tribe exists only because of the sacrifices and deeds of the forefathers, – and that these have to be paid back with sacrifices and deeds: people recognize an indebtednessSchuld], which continually increases because these ancestors continue to exist as mighty spirits, giving the tribe new advantages and lending it some of their power. Do they do this for nothing, perhaps? But there is no ‘for nothing’ for those raw and ‘spiritually impoverished’ ages. What can people give them in return? Sacrifices (originally as food in the crudest sense), feasts, chapels, tributes, above all, obedience – for all traditions are, as works of the ancestors, also their rules and orders –: do people ever give them enough? This suspicion remains and grows: from time to time it exacts a payment on a grand scale, something immense as a repayment to the ‘creditor’ (the infamous sacrifice of the first-born, for example, blood, human blood in any case). Following this line of thought, the dread of the ancestor and his power, the consciousness of debts towards him, increases inevitably, in direct proportion to the increase in power of the tribe itself, that is, in proportion as the tribe itself becomes ever more victorious, independent, honoured and feared. And not the other way round! Every step towards the weakening of the tribe, all unfortunate calamities, all signs of degeneration and imminent disintegration, always lessen rather than increase the dread of the spirit of its founder, and lead to an ever lower opinion of his sagacity, providence and powerful presence. If you think this sort of crude logic through to the end: it follows that through the hallucination of the growing dread itself, the ancestors of the most powerful tribes must have grown to an immense stature and must have been pushed into the obscurity of divine mystery and transcendence: – inevitably the ancestor himself is finally transfigured into a god. Perhaps we have here the actual origin of gods, an origin, then, in fear! … And whoever should deem fit to add: ‘but in piety, too!’ would have difficulty in justifying the claim for the longest period of the human race, prehistory. All the more so, however, would he be right, for the middle period in which the noble tribes developed: – who actually did repay, with interest, their founders, their ancestors (heroes, gods) with all the attributes which, in the meantime, had become manifest in themselves, the noble attributes. Later, we shall take another look at the way gods are ennobled and exalted (which is not at all to say they were ‘hallowed’): but let us, for the present, pursue the course of this whole development of the consciousness of guilt to its conclusion.

难道「最强大的部落」会由「软弱无力的奴隶」组成吗?


二十一 罪责与宗教戒律的道德化:从良心谴责到神圣自我牺牲的转变

21 The Moralization of Guilt and Duty: From Bad Conscience to Divine Self-Sacrifice

至此,我们对‘债务/罪责’与‘责任’及宗教戒律之间关系的简要而粗略的初步概述就到这里为止了:到目前为止,我故意将这些概念的真正道德化(即它们被推回到良心中;更确切地说,是良心谴责与上帝的概念交织在一起的方式)搁置在一旁,并且在上一节的结尾,我实际上是以这些概念的道德化不存在的方式说话的,因此,好像一旦基本前提不再适用——我们对我们的‘债权人’上帝的信任,这些概念必然会消失。然而,事实却以一种可怕的方式偏离了这一点。随着‘债务/罪责’和‘责任’概念的道德化以及它们被归入良心谴责,我们实际上看到了一个试图逆转我所描述的发展方向的尝试,或者至少是阻止其发展的尝试:现在,出于悲观主义的缘故,一次性还清债务的前景被彻底关闭,现在我们的目光绝望地在一个铁定的不可能性上反弹,现在这些‘债务’和‘责任’的概念被颠倒了——但这是针对谁的呢?毫无疑问:首先是针对‘债务人’,良心谴责现在如此牢固地在他身上扎根,侵蚀他,扩展和生长,像一个水螅,变得如此广阔和深远,以至于最终随着无法偿还债务的可能性出现了无法完成赎罪的概念,无法偿还的想法(‘永罚’);最终,这也针对‘债权人’,在这里我们应该想到人类的根本原因,人类的起源,他的祖先现在背负着诅咒(‘亚当’,‘原罪’,‘意志的奴役’),或者是自然,人在其中诞生,并将罪恶的原则归咎于它(自然的妖魔化),或者是一般存在,最终被认为是本质上毫无价值的(对存在的虚无主义的背离,渴望虚无或渴望‘对立面’,成为他物,如佛教等)——直到,我们突然面对一个矛盾且恐怖的应急措施,通过这个措施,一个受难的人类寻求暂时的救赎,基督教的天才之作:没有别的,正是上帝为了人类的债务牺牲了自己,正是上帝偿还了自己,只有上帝能够赎回对人类而言已无可挽回的东西——债权人为了他的债务人牺牲了自己,出于爱(你能相信吗?——),出于对他的债务人的爱!……

So much for a brief and rough preliminary outline of the connection between the concepts ‘debt/guilt’ and ‘duty’ and religious precepts: I have so far intentionally set aside the actual moralization of these concepts (the way they are pushed back into conscience; more precisely, the way bad conscience is woven together with the concept of God), and at the conclusion of the last section I actually spoke as though this moralization did not exist, consequently, as though these concepts would necessarily come to an end once the basic premise no longer applied, the credence we lend our ‘creditor’, God. The facts diverge from this in a terrible way. With the moralization of the concepts debt/guilt and duty and their relegation to bad conscience, we have, in reality, an attempt to reverse the direction of the development I have described, or at least halt its movement: now the prospect for a once-and-for-all payment is to be foreclosed, out of pessimism, now our glance is to bounce and recoil disconsolately off an iron impossibility, now those concepts ‘debt’ and ‘duty’ are to be reversed – but against whom? It is indisputable: firstly against the ‘debtor’, in whom bad conscience now so firmly establishes itself, eating into him, broadening out and growing, like a polyp, so wide and deep that in the end, with the impossibility of paying back the debt, is conceived the impossibility of discharging the penance, the idea that it cannot be paid off (‘eternal punishment’); ultimately, however, against the ‘creditor’, and here we should think of the causa prima of man, the beginning of the human race, of his ancestor who is now burdened with a curse (‘Adam’, ‘original sin’, ‘the will in bondage’), or of nature, from whose womb man originated and to whom the principle of evil is imputed (diabolization of nature), or of existence in general, which is left standing as inherently worthless (a nihilistic turning-away from existence, the desire for nothingness or desire for the ‘antithesis’, to be other, Buddhism and such like) – until, all at once, we confront the paradoxical and horrifying expedient through which a martyred humanity has sought temporary relief, Christianity’s stroke of genius: none other than God sacrificing himself for man’s debt, none other than God paying himself back, God as the only one able to redeem man from what, to man himself, has become irredeemable – the creditor sacrificing himself for his debtor, out of love (would you credit it? –), out of love for his debtor! …

二十三 希腊神祇与基督教神观的对比:从愚蠢到神秘的罪责解释

23 A Comparison of Greek Deities and Christian Theology: From Foolishness to Mystical Guilt Explanation

关于“圣神”的降临,我们已经说得够多了——这段内容就此为止。——神的概念本身并不必然导致我们一度不得不考虑的想象力的恶化;事实上,发明神灵有比人类的自我折磨和自我摧残更高尚的用途,而欧洲在过去的几千年里恰好在这些方面表现得尤为出色——这一点可以从对希腊神灵的任何一瞥中得出结论。这些希腊神灵是高贵而自豪的人的映像,在他们身上,人类的动物性得到了神化,而不是自我撕裂或自我摧残!大多数时候,这些希腊人明确地利用他们的神灵来阻挡‘良心谴责’,以便他们能够继续享受心灵的自由:因此,这与基督教利用其上帝的方式截然相反。这些奇妙的、勇敢的孩子们在这方面做得非常彻底;甚至连荷马的宙斯这样的重要人物也让他们明白,他们这样做未免太容易了。‘奇怪!’,他在一次谈话中说道——他在谈论埃吉斯托斯的案例,一个非常糟糕的案例——

奇怪的是,凡人们竟然如此抱怨众神!他们声称只有我们带来了罪恶,但事实上,他们自己通过愚蠢的行为带来了痛苦,甚至与命运相悖!{《奥德赛》第一卷,第32到34行}

然而,我们可以立即听到并看到,即使是这位奥林匹斯的观察者和审判者也无意对此怀有怨恨或对凡人心生恶意:‘他们多么愚蠢啊’,这是他对凡人行为不端时的想法——‘愚蠢’,‘愚昧’,一点‘精神错乱’,即使是强大而勇敢的希腊人也允许自己用这些理由来解释许多恶行或灾难:——愚蠢,不是罪!你懂吗?……但即使这种精神错乱也是一个问题——‘是的,这怎么可能?像我们这样高贵出身的人,幸福、天赋优越、高贵且有德行的人,怎么会发生这样的事情?’——几个世纪以来,每当看到同伴沾染上不可理解的暴行或罪行时,贵族的希腊人都会这样问自己。‘一定是神让他迷惑了’,最后,他摇着头自言自语道……这种解决方案对希腊人来说是典型的……通过这种方式,神灵在某种程度上为人类辩护,即使他们犯了错误,神灵也作为罪恶的起因——当时他们并不承担惩罚,而是更高尚地承担了罪责……

That should be enough, once and for all, about the descent of the ‘holy God’. – That the conception of gods does not, as such, necessarily lead to that deterioration of the imagination which we had to think about for a moment, that there are nobler ways of making use of the invention of gods than man’s self-crucifixion and self-abuse, ways in which Europe excelled during the last millennia, – this can fortunately be deduced from any glance at the Greek gods, these reflections of noble and proud men in whom the animal in man felt deified, did not tear itself apart and did not rage against itself! These Greeks, for most of the time, used their gods expressly to keep ‘bad conscience’ at bay so that they could carry on enjoying their freedom of soul: therefore, the opposite of the way Christendom made use of its God. They went very far in this, these marvellous, lion-hearted children; and no less an authority than the Homeric Zeus gives them to understand that they are making it too easy for themselves. ‘Strange!’, he says on one occasion – he is talking about the case of Aegisthus, a very bad case –

Strange how much the mortals complain about the gods! We alone cause evil, they claim, but they themselves, through folly, bring about their own distress, even contrary to fate! {Odyssey I. 32–4.}

Yet we can immediately hear and see that even this Olympian observer and judge has no intention of bearing them a grudge for this and thinking ill of them: ‘How foolish they are’ is what he thinks when the mortals misbehave, – ‘foolishness’, ‘stupidity’, a little ‘mental disturbance’, this much even the Greeks of the strongest, bravest period allowed themselves as a reason for much that was bad or calamitous: – foolishness, not sin! you understand? … But even this mental disturbance was a problem – ‘Yes, how is this possible? Where can this have actually come from with minds like ours, we men of high lineage, happy, well-endowed, high-born, noble and virtuous?’ – for centuries, the noble Greek asked himself this in the face of any incomprehensible atrocity or crime with which one of his peers had sullied himself. ‘A god must have confused him’, he said to himself at last, shaking his head … This solution is typical for the Greeks … In this way, the gods served to justify man to a certain degree, even if he was in the wrong they served as causes of evil – they did not, at that time, take the punishment on themselves, but rather, as is nobler, the guilt …

尼采所谓的希腊式「治疗」就是:成为「贵族」——高傲地将自己的罪行彻底忽视并完全遗忘。
因此,所有的「奴隶」都没有「拯救」。


美国心理学家和哲学家威廉・詹姆士(William James)在《宗教心理种种》(The Varieties of Religious Experience)中将宗教体验分为几种类型,并且第一种类型宗教通常指的是『心情舒畅』或『健康心态』的宗教体验。这种类型的宗教体验往往被描述为一种积极、乐观、充满喜悦和希望的状态。詹姆士认为,这些信仰者感受到了一种与神圣或超自然力量的直接关系,使他们获得了内在的平静、幸福和安慰。


虽然我在那封信上使你们忧伤,但我现在并不后悔;其实我曾经有点后悔,因为知道那封信使你们忧伤,虽然只是暂时的。
现在我快乐,不是因为你们忧伤,而是因为你们的忧伤带来了悔改。你们依照 神的意思忧伤,凡事就不会因我们受到亏损。
因为依照 神的意思而有的忧伤,可以生出没有懊悔的悔改,以致得救;世俗的忧伤却会招致死亡。
看哪,你们依照 神的意思忧伤,在你们中间就产生了怎样的热情、申诉、愤慨、战兢、渴望、热诚、正义;你们在各方面都表明了自己在那事上是清白的。


(哥林多后书 7:8-11 新译本)

「悔改」的起源是什么?
「悔改」源于「被爱」吗?
恐惧的软弱、恨的本能向外受阻;爱的本能、勇敢的刚强向内沉积。


凡作恶的都恨光,不来接近光,免得他的恶行暴露出来。


(约翰福音 3:20 新译本)

你们每逢站着祷告的时候,若跟人有什么不对的事,总当饶恕他,好使你们在天上的父也饶恕你们的过犯。


(马可福音11:25 吕振中)

And when you stand praying, forgive, if you have anything against anyone, so that your Father who is in the heavens may also forgive you your offenses.


(Mark 11:25 Recovery Version)

狭隘的罪人不愿被人训诫也不能饶恕人。


第三章 禁欲主义理想意味着什么?

Third essay: what do ascetic ideals mean?




论道德的谱系

尼采/周弘

第一章 『善与恶』、『好与坏』

一 尼采对英国心理学家道德研究的质疑与期望

  我们应当归功于这些英国心理学家的还有初探道德发生史的尝试,可惜他们并没有就此提出任何疑点。我承认,他们本身就是个疑点,他们甚至在写书之前就把一些基本观点提出来了——他们本身就很有意思!这些英国心理学家们到底想要做什么?人们发现他们总是在有意或无意地做着同一件事:就是把我们内心世界中的龌龊部分暴露出来,从中寻找积极的、先进的、于人类发展有决定作用的因素,而这是些人类智慧的尊严最不愿意看到的部位,他们就是在这些习惯势力中,在健忘中,在盲目和偶然的思想网络和思想机制中,在任何一种纯粹被动的、机械的、反射性的、微不足道的和本质上是愚蠢的部位找寻积极的因素。到底是什么东西使得这些心理学家总是朝着这一个方向努力?是否是一种隐秘的、恶毒的、低级的、连他们自己都不愿意承认的贬低人类的本能?是否是一种悲观主义的猜忌,一种对失意的、干瘪的、逐渐变得刻毒而幼稚的理想主义的怀疑?是否是对于基督教(和柏拉图)的一种渺小的、隐秘的、从未跨过意识门槛的愤忿和积怨?抑或是对于稀奇的事物、对于令人头疼的反论、对于存在本身的可疑点和荒唐处的一种贪婪的嗜好?当然,也可能是一种混合,其中含有少许卑劣、少许忧郁、少许反基督教、少许快感、少许对调味品的需求?……可是有人告诉我说,这不过是些冷血的、乏味的老青蛙,它们在人的周围爬行跳跃,好像是在它们自己的天地中:在一个泥塘中一样。我很不愿意听到这些,而且我不相信这些。假如允许人在不知情的情况下表达一个愿望的话,那么我真心地希望这些人能够是另外一副样子,希望这些灵魂的研究者们和显微观察者们能够是基本上勇敢的、高尚的、自豪的动物,能够知道如何控制他们的情感,并且训练他们自己为真理牺牲所有的欲望——为任何一种真理,哪怕是朴素的、辛辣的、丑陋的、令人不快的、非基督教的、非道德的真理,因为这种真理确实存在着。

二 『好』的真正来源

  那么就向那些想支配这些道德史学家的好人们致敬吧!可惜的是,历史精神本身肯定会背弃这些道德史学家,恰恰是历史上的全体好人自己弃他们于艰难境地!他们全体都遵循已经陈旧的哲学家习俗,基本上不用历史的方法思维,这点是没有疑问的。他们撰写的道德谱系从一开始着手调查『好』的观念和判断的起源时就立刻暴露了其拙劣。他们宣称,『最初,不自私的行为受到这些行为的对象们,也就是这些行为的得益者们的赞许,并且被称之为好;后来这种赞许的起源被遗忘了,由于不自私的行为总是习惯地被当作好的来称赞,因此也就干脆被当作好的来感受——似乎它们自身就是什么好的一样。』我们立刻发现,在这第一段引言中已经包含了英国心理学家的特异性的全部典型特征。我们已经看到了『有益』、『遗忘』、『习惯』,最后还有错误,所有这些都被当成了受人尊敬的依据,迄今为止比较高贵的人们甚至引以为自豪。就像引一种人类的艺术特权为自豪一样。这种自豪应当受到羞辱,这种尊敬应当被贬值:目的达到了吗?……我现在才看清了,这种理论是在错误的地方寻找和确定『好』的概念的起源:『好』的判断不是来源于那些得益于『善行』的人!其实它是起源于那些『好人』自己,也就是说那些高贵的、有力的、上层的、高尚的人们判定他们自己和他们的行为是好的,意即他们感觉并且确定他们自己和他们的行为是上等的,用以对立于所有低下的、卑贱的、平庸的和粗俗的。从这种保持距离的狂热中他们才取得了创造价值、并且给价值命名的权利:这和功利有什么关系!功利的观点对于维持最高等级秩序的热情、突出等级的价值判断的热情表达恰恰是如此陌生和极不适宜:此刻方才出现了那种卑微的热情的对立感觉,这种热情以每一种功于心计的精明,以每一种功利的算计为前提,——而且不止一次地,不是特殊情况,而是永久的。高尚和维持距离的狂热,就是我们说过的上等的、统治艺术的那种持久的、主导的整体和基本感觉,与一种低下的艺术、一个『下人』的关系——这就是『好』和『坏』对立的起源。(主人有赐名的权利,这意味着人们可以把语言的来源理解为统治者威权的表达:他们说,『这是什么,那是什么』;他们用声音给每一物、每一事打下烙印,并且通过这种方法将其立即据为己有。)从这个起源出发——『好』这个词从一开始就根本没有必要和『不自私』的行为相关联:那是道德谱系学家们的偏见。事实上,只是在贵族的价值判断衰落的时候,『自私』和『不自私』的这种全面对立才越来越被强加于人的良知,——用我的话说,群体本能终于用言辞(而且用多数的言辞)得到了表述。此后还要经过很长的一段时间这种本能才会在群众中变成主人,使对道德价值的评定形成,并且陷入上述那种对立(这就是目前欧洲的状况:如今占据着统治地位的是成见,成见正被看作是和『道德』,『不自私』,『公平』相等同的概念,而且已经具有了一种『固定观念』和脑病特有的威力)。

三 心理分析与历史的批判

  可是第二:那种关于『好』的价值判断的起源的假说除了在历史上是完全站不住脚的以外,在心理分析方面也是荒诞不经的。不自私的行为的功利被说成是该行为受到称赞的根源,而这个根源却被遗忘了——怎么可能遗忘呢?也许这种行为的功利曾在某时失效?情况恰恰相反,事实上这种功利在所有的时代都司空见惯,而且不断地得到重新强调;因此,功利不是从意识中消失了,不是被遗忘了,而是必然地越来越清晰地显现在意识中。这样一来那种反对派理论倒是更为清晰合理了(那理论并不因此而更正确——)。例如赫伯特·斯宾塞就表述了这派理论:他认为『好』的概念就其本质来说与『有益』、『实用』相通,因此在『好』和『坏』的判断中人类总结并确认的正是他们关于有益——实用和有害——不实用的那些未被遗忘和遗忘不掉的经验。根据这种理论,『好』即是那种迄今一直被证明是有益的:因此,好被看成『最高等级的有价值的』效用,被看成『自身有价值的』效用。正像我所说的,这种解释方法也是错误的,但是它本身至少是清晰合理的,而且从心理的角度上看也是站得住脚的。

四 『好』与『坏』的词源转化及其对道德研究的影响

  有个问题为我指出了通向正确道路的方向,这个问题的提出本来是因为在词源学中出现了各种不同的表述『好』的词言文字:在这里我发现所有这些名称都把我们引回到同一个概念转化——基本概念的等级含义往往是『高尚』、『高贵』,由此又必然转化出含有『精神高尚』,『高贵』意思的『好』,含有『精神崇高』,『精神特权』意思的『好』;这一转化又总是伴随以另外那种转化,『普通的』、『粗俗的』、『低贱的』终于被转化成『坏』的概念,这后一种转化的最有力的例证就是德文字『坏』本身『坏』字(『Schlecht』)和『简朴』(『Schlicht』)通用——请比较『直截了当』(『Schlechtweg』,直译:『坏的方式』),『简直不堪』(『Schlechter-dings』,直译:『坏的事物』)——因此『坏』这个字起初就是这样不屑一顾地径直把简朴的,普通的人置于高尚的对立面。大约到了三十年战争时期,也就是说到了很晚的时候,上述内容才转变为现在通用的意思。——这就为我的道德谱系的研究展示了一条重要的线索,它之所以这么晚才被找到是因为在现代世界上,民主的偏见对所有追根溯源的工作施加了障碍性的影响,甚至连那个看来是最客观的自然科学和生理学领域也不例外,当然我在此只能是点出问题而已。那么这种偏见,一旦它燃起仇恨的烈焰,能给道德和历史造成什么样的特殊危害?这已由臭名昭著的布克尔事件表明了。起源于英国的现代精神的平民主义在它的故乡的土地上再次爆发,激烈得有如一座喷发的火山,伴随着迄今为止所有的火山都发出的那种令人扫兴的、噪音过大的、粗野的、不容争辩的声音。——

五 『好』与『坏』的词源与社会地位

  说到我们的问题,我们完全有理由称其为一种安静的问题,它只是有选择地针对少数几个听众。同样有趣的是我们发现,那些标志着『好』的词汇和词根至今仍然含有某种不同一般的东西,使高尚者据此感到他们才是上等人。他们固然经常根据他们对权力的考虑称呼自己(称为『强有力的人』,『主人』,『领主』),或者根据这种考虑的最明显的标志称呼自己,例如称为『有钱人』,『占有者』(这个意思取自阿瑞阿语,在伊朗语和斯拉夫语中也有类似的表达),不过这些高尚者也根据一种典型的特性称呼他们自己这就是我们所要探讨的问题。例如他们称自己是『真实的』:最先这样做的是希腊贵族,其代言人是麦加诗人蒂奥哥尼斯。用来表达这个意思的词:esthlos的词根意味着一个人只要是存在的,现实的,真切的,他就是真正的人;而后,经过一个主观的转变,真正就变成了真实:在概念转化的这个阶段,真实成了贵族的口头禅,而且彻底地包含在『贵族的』词义里,以示和被蒂奥哥尼斯认之为并描述为不诚实的下等人相区别——一直到贵族没落以后,该词才最终被保留下来用于标志精神贵族,与此同时该词也变熟、变甜了。在kakos和deilois这两个词中(a-gathos的反义词:庶民)都强调了懦弱:这也许是一个提示,循此方向我们必须去寻找意思清楚得多的aga-thos 的词源。拉丁文中的坏(malus)字可以用来指深肤色,特别是黑头发的人为粗俗的人,即在雅利安人以前居住在意大利土地上的居民,他们和成为统治者的黄头发雅利安征服者种族最明显的区别就是颜色;至少克尔特语为我提供了正好类似的情况——fin(例如Fin-Qal这个名词),就是用来标志贵族的,最后被用来标志好、高贵、纯洁、本原是黄头发,以此和肤色暗、头发黑的土著居民相对照。顺便说一下,凯尔特人纯粹是黄头发人种。有人(譬如维尔科夫)错把德国人种分布图上的那些暗色头发人种聚居地段同什么凯尔特人的后裔和血缘联系在一起。其实,在这些地段居住着的是雅利安以前的德国居民(在整个欧洲情况几乎相同,从根本上说,被征服的种族最终再一次占了上风,在肤色上,在缺乏头脑上,甚至在智识本能和社会本能上,有谁赞成我们如下的观点,难道不是时髦的民主,难道不是更为时髦的无政府主义,尤其是现在所有的欧洲社会主义者对于『公社』这种最原始的社会形式的共同偏爱,难道它们的主旨不像是一种惊人的尾声,象征着征服者和主人种族的雅利安人甚至在生理上都处于劣势了吗?……)拉丁文字bonus我斗胆译为斗士;假如我可以将bonrs引溯到一个更为古老的词duonus(请比较bellum和du-ellum,以及duen-lum,在我看来,这中间好像保存了那个duonus),那么donus就可以译成与人纷争的人、挑起争端的人(duo),斗士:我们看到,在古罗马是什么使一个人形成他的『善良』。我们德国人的『好』本身难道不是标志『神圣者』,『神圣种族』的人吗?而且这难道不是和哥特人的人民(起初是贵族)的名称相一致吗?在此不宜阐述这些猜测的原因——

六 教士等级与精神优越观

  政治优越观念总是引起一种精神优越观念,这一规则暂时尚未有例外(虽然有产生例外的机会),当最高等级是教士等级的时候,这一规则表现为教士们喜欢采用一种向人们提醒教士职能的称呼来作为他们的共同标志。譬如在这里我们第一次碰上了像『纯洁』和『不纯洁』这样的对立的等级观念,同样也是在这里后来产生了不再具有等级意义的『好』和『坏』的观念。但是人们应该当心,不要立刻把『纯洁』与『不纯洁』这种观念看得过重、太广,甚至看成象征性的:古人类的所有观念都应当从一开始就被理解为一堆我们几乎不能想像地粗糙的、笨拙的、浅薄的、狭窄的、直截了当的,特别是不具有代表性的东西,『纯洁的人』的最初的意思不过是洗澡的人,拒绝吃某种感染腹疾的食品的人,不和肮脏的下层妇女睡觉的人,厌恶流血的人——只此而已,岂有它哉!此外,当然,从以教士为主的贵族的全部行为可以看清楚,为什么恰恰是在这种早期阶段,价值的对立能够以一种危险的方式内向化、尖锐化。事实上,由于这种价值的对立在人与人之间最终扯开了一道鸿沟,就连精神自由的阿基利斯也难于毫不畏惧地逾越这道鸿沟。早在一开始就有某种有害的因素孕含在这种贵族气派中,孕含在这统治者的、疏远商贸的、部分是深思熟虑、部分是感情爆发的习惯中,其结果是各个时期的教士们都很快地、不可避免地感染上那种肠道疾病和神经衰弱,可是他们为自己找到了什么方法来医治他们这些疾病?——难道人们不能说这种医疗方法的最终结果已经显示比它要治愈的疾病本身还要危险百倍吗?人类自身仍然在受着那些教士们的医疗方式的后果的煎熬!让我们试想某种饮食方式(禁忌肉类),试想斋戒、节制性欲、『向沙漠』逃循(维尔·米切尔式的孤立,当然不包括由此产生的强饲法和营养过度,那里包含了医治禁欲主义理想的所有歇斯底里发作的最有效的方法);再试想,教士们的全部敌视感官的和懒惰而诡诈的形而上学,他们依据苦行僧的和使用玻璃扣而且观念固执的婆罗门的方式实行的自我催眠术,以及对其根治术——虚无的、最后的、非常可以理解的普遍厌倦(或者对上帝的厌倦——渴望和上帝结成一种神秘联盟是佛教徒所渴望的虚无,涅槃——仅此而已!)在教士们那儿一切都变得格外危险,不仅仅是医疗方式和治疗技术,而且还包括傲慢、报复、敏锐、放荡、爱情、权力追求、贞操、疾病——凭心而论,无论如何还应当加上一句:只有在这块土地上,在这块对人类和教士的生存来说基本上是危险的土地上,人才能够发展成为一种有趣的动物,只有在这里,人的精神才更高深,同时也变得凶恶了——正是这两个原因使得人迄今为止优越于其它的动物。

七 教士与贵族的价值冲突

  读者已经可以猜测出,教士的价值方式可以多么轻易地脱离骑士——贵族的价值方式而向其反面发展了。在每一次这种脱离发生时都有一个契机,都是发生在教士阶层和斗士阶层相互嫉妒、无法和解的时候。骑士——贵族的价值判断的前提是一个强有力的体魄,是一种焕发的、丰富的、奔放的健康,以及维持这种体魄和健康的条件:战斗、冒险、狩猎、跳舞、比赛等等所有强壮的、自由的、愉快的行动。贵族化教士的价值方式,正像我们所看到的,具有其它的前提:战斗对他们来说是糟糕透了!正如我们所知,教士是最凶恶的敌人——为什么这么说?因为他们最无能。从无能中生长出来的仇恨既暴烈又可怕,既最富才智又最为阴毒。世界历史上最大的仇恨者总是教士,最富有才智的仇恨者也总是教士——在教士的报复智慧面前,其它所有的智慧都黯然失色。没有这种无能者提供的才智,人类历史将会过于乏味——让我们举个最重大的事例。在地球上,所有反对『高贵者』、『有力者』、『主人』、『权力拥有者』的行动都不能和犹太人在这方面的所为同日而语:犹太人,那个教士化的人民,深知只需彻底地重新评定他们的敌人和压迫者的价值,也就是说,以一种最富有才智的行动而使自己得到补偿。这正适合于教士化的人民,这个有着最深沉的教士化报复心理的人民。正是犹太人敢于坚持不懈地扭转贵族的价值观念(好=高贵=有力=美丽=幸福=上帝宠儿),而且咬紧了充满深不可测的仇恨(无能的仇恨)的牙关声称『只有苦难者才是好人,只有贫穷者、无能者、卑贱者才是好人,只有忍受折磨者、遭受贫困者、病患者、丑陋者才是唯一善良的、唯一虔诚的,只有他们才能享受天国的幸福,——相反,你们这些永久凶恶的人、残酷的人、贪婪的人、不知足的人、不信神的人,你们也将遭受永久的不幸、诅咒,并且被判入地狱!』……我们知道,是谁继承了这种犹太人对价值的重新评价。一想起这可怕的、祸及全体大众的首创,这一由犹太人提出的所有战争挑战中最根本的挑战,我就记起我在另一场合(《善恶的彼岸》第一一八页)说过的话——即犹太人开始了道德上的奴隶起义:那起义已经有了两干年的历史,我们今天对此模糊不清只是因为那起义取得了完全的成功……

八 犹太人如何通过耶稣实现价值观的终极逆转

  ——可是你们没有听懂?你们没有看到某种东西需要两千年的时间才能取得成功?……这没有什么奇怪的:所有长期性的发展都很难观察、很难判断。可这是个大事:从那报复的树干中,从那犹太的仇恨中,从那地球上从未有过的最深刻、最极端的、能创造理想、转变价值的仇恨中生长出某种同样无与伦比的东西,一种新的爱,各种爱中最深刻最极端的一种:——从其它哪根树干中能够长出这种爱?……但是也不要误以为这种爱是对那种报复渴望的否定,是作为犹太仇恨的对立面而萌发的!不是的!事实恰好相反!这种爱正是从那树干中长出来的,是它的树冠,是凯旋的、在最纯洁的亮度和阳光下逐渐逐渐地伸展开来的树冠。既使在光线和高度的王国里,这树冠也似乎以同样的渴求寻求着那仇恨的目的、胜利、战利品、诱惑,这种渴求使那种仇恨的根在所有的深渊中越扎越深,在所有的罪恶中越变越贪。拿撒勒斯的这位耶稣,爱的人格化福音,这位把祝福和胜利带给贫苦人、病患者、罪人的『救世主』,——他难道不正是最阴险可怕、最难以抗拒的诱惑吗?这诱惑和迂回不正是导向那些犹太的价值和理想的再造吗?难道以色列不正是通过这位『救世主』的迂回,这位以色列表面上的仇敌和解救者来达到其精心策划的报复行动的最后目标的吗?这难道不算是报复的一种真正重大的策略所使用的秘密非法的艺术吗?这不是一种有远见的、隐蔽的、缓慢的和严密策划的报复吗?以色列本身不正是这样被迫当着整个世界像唾弃死敌一样唾弃其报复的真正工具、并且让它钉在十字架上,从而使『整个世界』,即所有以色列的敌人,都不假思索地吞下这诱饵吗?难道还有人能从精神的所有诡计中再想出一种更加危险的诱饵吗?什么东西的诱惑人、陶醉人、麻痹人、使人堕落的力量能和『神圣的十字架』这个象征、『钉在十字架上的上帝』那恐怖的自相矛盾、上帝为了人类幸福而把自己钉在十字架上这种无法想像的最后的残酷行动的神秘色彩相提并论?至少可以肯定,以色列以这种情景,用其对迄今为止所有价值的报复和重新评定,不断地战胜了一切其它的理想,战胜一切更高贵的理想。——

九 胜利与败血症

  ——『可是您还谈论什么更高贵的理想!让我们顺应现实吧!人民获得了胜利——或者说是「奴隶」获得了胜利,或者说是「暴民」,或者说是「百姓」,随便您怎么去称呼它,反正这胜利是由于犹太人而获得的,而发起的!任何其他的人民都未曾有过这样一种世界历史使命。「主人」被打败了,平民的道德取得了胜利。这种胜利同时又可以被看成是一种败血症(它已经在各个种族中融通蔓延),我不否认,无疑地,人类中毒了。「拯救」人类于「主人」的统治的事业正获全胜。一切都明显地犹太化了,或者基督化了,或者暴民化了。(不管用什么词吧!)这种毒症在人类全身的蔓延看来是不可阻止的了,其蔓延的速度从现在起倒是可能不断地放慢,变得更细致、更微弱、更审慎——人们还有时间……如今教会还能有什么了不起的任务,甚至还有什么存在的理由?也许人们可以不需要教会?请回答吧。看上去教会是在阻止和控制而不是促进毒症的蔓延?这正可能是它的有用之处。可以肯定地说,教会简直就是粗鲁村野的东西,是和细腻的智慧,和一种本来很时髦的趣味相对立的,它难道不应当至少自我完善一点儿吗?……它如今得罪的人要比它诱惑的人多了……假如没有教会,我们之中有谁会成为自由思想家?是教会而不是它的毒素在和我们作对……撇开教会,我们还是热爱毒素的……』——这是一位『自由思想家』对我的讲话的反应——他是一个诚实的家伙,反正他明显地表现出他是一个民主主义者,他一直在倾听我讲话,而且不容我沉默,可是我在这个问题上却有充分的理由沉默。

十 高贵道德与奴隶道德

  奴隶在道德上进行反抗伊始,怨恨本身变得富有创造性并且娩出价值:这种怨恨发自一些人,他们不能通过采取行动做出直接的反应,而只能以一种想像中的报复得到补偿。所有高贵的道德都产生于一种凯旋式的自我肯定,而奴隶道德则起始于对『外界』,对『他人』,对『非我』的否定:这种否定就是奴隶道德的创造性行动。这种从反方向寻求确定价值的行动——值得注意的是,这是向外界而不是向自身方向寻求价值——这就是一种怨恨:奴隶道德的形成总是先需要一个对立的外部环境,从物理学的角度讲,它需要外界刺激才能出场,这种行动从本质上说是对外界的反应。高贵的价值评定方式则相反;这些价值是自发地产生和发展的,它只是为了更心安理得、更兴高采烈地肯定自己才去寻找其对立面。它们的消极的概念如『低贱』、『平庸』、『坏』都是在与它们的积极的概念相比较后产生的模糊的对照,而它们的积极的概念则是彻底地渗透于生命和热情的基本概念:『我们是高贵者,是好人;我们是美的、是幸福的。』如果说贵族的价值方式有过失,强暴现实,那么这种情况就发生于他们不够了解的领域,他们不是去了解实情,而是矜持地进行自卫:有时他们会错误地判断一个他们所蔑视的领域,比如平民的领域,地位低下的人民的领域。另一方面,人们也要考虑到,不管怎么说,蔑视的情绪、倨傲的情绪、自负的情绪的产生,人们对蔑视情景的伪造,这都远远无法和无能者以受压抑的仇恨向他的对手(当然是虚构的)进行报复的那种虚伪相比。事实上,在这种蔑视中有过多的疏忽和轻浮,过多的不顾事实和不耐烦,夹杂着本来就过多的与生俱来的愉快心情,使这种蔑视能够把它的对象转变成真正的丑角和怪物。请注意,希腊贵族为了和地位低下的人民拉开距离,在所有有关的词句中加上几乎是仁慈的声调,怜悯、关怀、容忍这类的词一直不断地相互搅拌,并且包裹上糖衣,直至最后几乎所有和平民有关的词句就只省下了诸如『不幸』、『可怜』这类的表达(参见deilos,deilaios,poneros,mo-chtheros,最后两个词的本意认平民为工作奴隶和负重的牲畜)——而另一方面,『坏』、『低贱』、『不幸』这类词又没完没了地用一个单音,用一种『不幸』占优势的音色,轰击着希腊人的耳朵;这是古老的、更高贵的贵族价值方式的传家宝,即使在蔑视时也不会须臾背弃。『出身高贵者』的确感到他们自己是『幸福者』,他们不是先和他们的敌人比较,然后才来人为地造就他们的幸福,或者使人相信,或者骗人相信他们的幸福(所有充满仇恨的人们都惯于此道)。他们浑身是力,因此也必然充满积极性,同样,他们知道,不能把行动从幸福中分离出去,他们把积极行动看成幸福的必要组成部分。所有这些都和无能者以及受压抑者阶层的『幸福』形成鲜明的对立,他们这些人感染了有毒和仇恨的情感,这些情感很快就被消极地表现为麻醉、晕眩、安宁、自由、『安息日』、修养性情和伸展四肢等。高贵的人生活中充满自信和坦率(『血统高贵』强调『真诚』,或许还有『天真』),而怀恨的人既不真诚也不天真,甚至对自己都不诚实和直率,他的心灵是斜的,他的精神喜欢隐蔽的角落、秘密的路径和后门;任何隐晦的事都能引起他的兴趣,成为他的世界、他的保障、他的安慰,他擅长于沉默、记忆、等待,擅长于暂时地卑躬屈膝、低声下气。这种仇恨者的种族最终必然会比任何一个高贵的种族更加聪明,而且它对聪明尊崇的程度也大不相同:它把聪明当做其生存的首要条件,而高贵者只是把聪明当作奢侈和精致的一种高雅的变味品来享受:——即使在这方面,聪明比起无意识的调节本能那样一种完美的功能性保障也早已不那么重要了,甚至比起一种特定的不聪明来,比起某种更加勇敢的蛮干,哪怕蛮干会招灾树敌,比起那为所有时代的高尚灵魂都要重新认识的激怒、热爱、敬畏、感激和报复等等狂热的情感爆发来,聪明早已不再重要了。当一个高贵的人感受到怨恨的时候,这怨恨会爆发,并且消耗在一种瞬间的反应中,因此也就不会起毒化作用:此外,在许多场合下,高贵者丝毫不感到怨恨,而所有的软弱者和无能者却会毫无例外地感到怨恨。具有坚强完美的天性的人的标志是根本不会长期地把自己的敌人、不幸和失误看得很严重,因为他们有丰富的塑造力、修复力、治愈力,还有一种忘却力(现代世界上有个很好的例子,他就是米拉保,他记不住任何别人对他的侮辱和抵毁,他不能原谅别人,只是因为他把一切全忘记了。)这种人猛然一甩就抖落了许多寄生虫,而这些寄生虫却深入其他人的皮下;也只有在这种情况下地球上才可能出现所谓的『爱自己的敌人』。一个高贵者已经向他的敌人表示了多少尊重!而这种尊重本身就是通向爱的桥梁……是的,他以己度自己的敌人,以自己的高标准要求敌人!是的,除了这种丝毫不值得蔑视,而且非常值得尊敬的敌人,他不能容忍其他种的敌人!试想,一个充满仇恨的人构想出来的『敌人』将是什么样的——这正是他的行动,他的创造:他构想了『丑恶的敌人』,构想了『恶人』,并且把它作为基本概念,然后又从此出发产生了余念,设想了一个对立面,即『好人』——也就是他自己。

十一 价值的起源与文化的冲突

  正好相反,精神高贵者预先自发地创造了『好』的基本概念,也就是说从自身获得了这一概念,而后才由此引伸出一种关于『坏』的概念!这种起源于高贵的『坏』和那种产生于不知魇足的仇恨的大锅中的『恶』——这看上去同样是『好』的概念的反义词的『坏』和『恶』是多么不相同啊!前者是附产品,是一种附加成分,一种补充色调,而后者却是本源、是起点,在奴隶的道德观念中是原始的创造活动。可是在这里同样被称为『好』的概念并不相同:最好还是过问一下,依照仇恨的道德究竟谁是『恶人』。最确切的答案是:这里的所谓『恶人』恰恰是另一种道德中的『好人』、高贵者、强有力者、统治者,他们只不过是被仇恨的有毒眼睛改变了颜色、改变了含义、改变了形态。在这里我们至少要否定一点:谁要是把那种『好人』只认作敌人,那么他除了邪恶的敌人就什么也不认识。同样是这种人,他们被如此严格地束缚在习俗、敬仰、礼节、感戴之中,甚至被束缚在相互监视、彼此嫉妒之中,他们在相互态度的另一方面却显示出如此善于思考,善于自我克制,如此温柔、忠诚、自豪、友好;一旦来到外界,接触到各种陌生事物,他们比脱笼的野兽好不了多少,他们摆脱了所有社会的禁锢,享受着自由,他们在野蛮状态中弥补着在和睦的团体生活中形成的长期禁锢和封闭所带来的紧张心理,他们返回到了野兽良心的无辜中,变成幸灾乐祸的猛兽,他们在进行了屠杀、纵火、强暴、殴打等一系列可憎的暴行之后也许会大摇大摆、心安理得地离去,仿佛只是完成了一场学生式的恶作剧,他们也许还相信,在很长一段时间内诗人们又有值得歌咏和颂扬的素材了。所有这些高贵种族的内心都是野兽,他们无异于非常漂亮的、伺机追求战利品和胜利的金发猛兽;隐藏着的内心时不时地会爆发出来,野兽必然要重新挣脱,必然要回到野蛮状态中去——罗马的贵族、阿拉伯的贵族、日耳曼的和日本的贵族,荷马史诗中的英雄和斯堪的纳维亚的海盗,他们都同样具有这种需要。高贵的种族不论走到哪里都留下了形成『野蛮人』的概念的痕迹,就连他们的最高等的文化中也显露出他们对于此种行为的一种意识,甚至是一种自豪(例如佩利克勒斯在那篇著名的葬礼演说辞中对他的雅典人民说:『我们的果敢打开了进入所有土地和海域的通道,在四外都不分好坏地树立起永恒的纪念碑。』)高贵种族的这种表现得如此疯狂、荒谬、突兀的『果敢』,这种不捉摸,这种甚至对他们自己的行动都难以把握(佩利克勒斯特别强调了雅典人的rathumia),他们的这种满不在乎,以及对安全、肉体、生命、舒适的蔑视,对所有破坏行为,对所有胜利的淫欲和残酷的淫欲的那种令人恐惧的兴致和发自内心的爱好——所有这一切都为他们的受害者勾画出『野蛮人』、『邪恶的敌人』的形象,或许是『哥特人』或者『汪达尔人』的形象。日耳曼人在初掌政权时激发的(现在又再次激发的)深刻和冷酷的不信任还总是那种无法消除的恐惧的尾声,许多世纪以来,欧洲怀着这种恐惧目睹了金发的日耳曼猛兽的震怒(虽然所有的古日耳曼人和我们德意志人之间几乎不存在概念上的联系,更不用说血源上的联系了)。我有一次注意到赫西奥特的困难处境,当时他正思考文化时代的序列问题,并试图用金、银、铁来标志它们。他善于巧妙地处理光辉的、但也是如此可怖、如此残暴的荷马时代遗留下来的矛盾,使用的方法无非是把一个时代一分为二,然后依序排列——首先是特洛伊和底比斯的那个英雄和半神的时代,这是贵胄们仍旧保留在记忆中的那个时代,在那个时代有他们自己的祖先;接下去是金属的时代,也就是那些被践踏者、被剥夺者、被残害者、被拖走和被贩卖者的后代所看到的那个世界:据说这是矿石的时代,坚硬、冷酷、残忍、没有情感和良心;一切都被捣毁并沾满血污。假定,现在被当作『真理』的东西果如其然,假定一切文化的意义就在于把『人』从野兽驯化成一种温顺的、有教养的动物、一种家畜,那么我们就必须毫不犹豫地把所有那些反对的和仇恨的本能,那些借以最终羞辱并打倒了贵胄及其理想的本能看作是真正的文化工具,当然无论如何不能说,那些具有这种本能的人本身同时也体现了文化。其实,相反的结论的正确性不仅是可能的,不!这在如今已是有目共睹的了!这些具有贬低欲和报复欲本能的人,这些所有欧洲的和非欧洲的奴隶的后代,特别是所有前亚利安居民的后代,他们体现的是人类的退让!这些『文化工具』是人类的耻辱,其实是一种怀疑,一种对『文比』的反驳!人们完全有理由惧怕并防犯所有高贵种族内心的金发猛兽,如果有人能够领悟到,不恐惧则永远无法摆脱失败者、贬低者、萎靡者、中毒者的嫉妒的眼光,难道他还会千百次地选择恐惧吗?这不正是我们的灾难吗?如今是什么构成了我们对『人』的反感?人使我们受苦,这是没有疑问的了,当然不是因为我们惧怕他,其实他已经没有什么值得惧怕的了。虫『人』已经登台,而且是蜂拥而至。『驯服的人』、不可药救的中庸者、令人不快的人已经知道把自己看成是精英,是历史的意义,是『上等人』。是的,他们的这种感觉并不是完全没有理由的,因为他们感到自己和大批失败者、病患者、疲惫者、萎靡之间尚有距离,在这段距离之后,当今的欧洲正在开始发臭,因此他们觉得自己至少还是比较适度的,至少还是有生活能力的,至少还是肯定生活的……

十二 从恶劣环境到虚无主义的反思

  此刻,我不拟压抑我的感叹和我最后的期望。什么东西是我完全无法忍受的?是我独自一人无法结束的?是令我窒息、使我忍受煎熬的?是恶劣的空气!恶劣的空气!是某种失败的东西在接近我,是我被迫去嗅一种失败者的内脏……除此之外,人还有什么不能忍受的?苦难、贫困、恶劣天气、久病不愈、艰辛、孤寂?人基本上是能够对付其余这些困难的;人生来就是一种地下的、战斗的存在;人总是会不断地接触到光亮,不断地经历他的胜利的黄金时刻——然后就停留在那儿,好像生来就是这样的坚不可摧,这样急切准备迎接新的、更艰难、更遥远的战斗,就像一张弓,任何困难都只能使它绷得更紧。不过我时常得到恩赐——假设在善恶的彼岸当真存在着上界的恩赐者——使我能看一眼,而且也只能看一眼某种完美的、圆满的、幸福的、有力的、凯旋的、多少还能引起恐惧的东西!看一眼为人作辨护的人,看一眼人的那残存的、正在消失的机运,以便能够保持对人的信任!……因为事实是欧洲人正在变得渺小和平均,因为看到这种情况就使人厌倦……我们如今已不再能够看到任何会变得更伟大的东西。我们担心的是,人还在继续走下坡路,还在变得更仔细、更温和、更狡黠、更舒适、更平庸、更冷漠、更中国式、更基督化——毫无疑问,人总是在变得『更好』——这正是欧洲的劫难——在我们停止惧怕人的同时,我们也失去了对他的热爱、尊敬、期望,失去了对人的追求,看到人就会感到格外厌倦——这不是虚无主义又是什么?我们对人感到厌倦了……

十三 软弱与自欺

  言归正传,关于『好人』观念的另外一个起源,也就是仇恨者想像出来的那种好人,这个问题出需要有一个解。羊羔怨恨猛兽毫不奇怪,只是不能因为猛兽捕食羊羔而责怪猛兽。如果羊羔们私下里议论说:『这些猛兽如此之恶,难道和猛兽截然不同,甚至相反的羊羔不能算是好的吗?』那么这样的一种理想的建立并没有什么可以指摘的,尽管猛兽会投过讥讽的一瞥,它们也许会自言自语地说,『我们并不怨恨这些好羊羔,事实上我们很爱它们,没有什么东西比嫩羊羔的味道更好了。』要求强者不表现为强者,要求他不表现征服欲、战胜欲、统治欲,要求他不树敌,不寻找对抗,不渴望凯旋,这就像要求弱者表现为强者一样荒唐。一定量的力相当于同等量的欲念、意志、作为,更确切些说,力不是别的,正是这种欲念、意志、作为本身,只有在语言的迷惑下(理性语言对事物的表述是僵死的,是彻底的谬误),这种力才会显示为其它,因为语言把所有的作为都理解和错解为受制于一个作为着的『主体』。正像常人把闪电和闪电的光分开,把后者看成一个主体的行动、作为并且称其为闪电一样,常人的道德也把强力和它的表现形式分离开来,似乎在强者的背后还有一个中立的基础,强力的表现与否和这个中立的基础毫无关系。可事实上并没有这样的基础;在作为、行动、过程背后并没有一个『存在』;『行动者』只是被想像附加给行动的——行动就是一切。常人让闪电发光,那实际上等于给行动加倍,使之变成行动——行动:也就是把同样一件事一会儿称为原因,一会儿又称为结果。自然科学家也不强似常人,他们说,『力在运动中,力是始因。』我们的全部科学,虽然是极为冷静的,排除了情绪干扰的,但是却仍然受着语言的迷惑,而且始终没能摆脱那些强加上去的替换外壳,即所谓『主体』。
  例如,原子就是这样一个替换外壳,同样,康德的『物自体』也是这样一个替换外壳:毫不奇怪,那些被压抑的、在暗中闪耀的报复和仇恨的情感利用了这样一种信念,甚至是空前热烈地信奉这样的信念:即强者可以自由地选择成为弱者,猛兽可以自由地选择变成羔羊。这样一来,他们就为自己赢得了把成为猛兽的归类为猛兽的权利……与此同时,那些被压迫者、被蹂躏者、被战胜者,他们出于无能者渴求复仇的狡猾在窃窃私语:『我们要和那些恶人有所区别,让我们做好人!所有不去侵占、不伤害任何人,不进攻,不求报的人,所有把报复权上交给上帝的人,所有像我们这样隐蔽自己、避开一切罪恶,甚至很少有求于生活的人,像我们这样忍耐、谦恭、正义的人都是好人。』如果冷静而不带偏见地倾听,这段话的真实含义其实不过是:『我们这些弱者的确弱;但是只要我们不去做我们不能胜任的事,这就是好。』但是这种就连昆虫都具有的最低等的智力(昂虫在危险时刻也会佯死,以免行动『过多』),这个冷酷的现实却由于无能的伪造和自欺而被包裹在退缩、平静、等待的道德外衣中,就好像弱者的弱原是他的本质,他的作为,他的全部的、唯一的、必然的、不可替代的真实存在,是一种自发的举动,是某种自愿的选择,是一种行动,一种功绩。这类人相信,一个中立的、随意选择的『主体』必然产生于一种自我保护、自我肯定的本能,这种本能惯于把所有的慌言都神圣化。上述主体,或者说得通俗一点,就是灵魂,或许是迄今为止地球上最好的信仰了,因为它使绝大多数会死亡的人,使各种各样的弱者和受压抑者能够进行高超的自我欺骗,使他们能够把软弱解释为自由,把软弱的这种或那种表现解释为功绩。

十四 理想的制造与虚伪的真相

  有谁想上下求索一番、看看理想是怎么制造出来的?谁有这份胆量?……好,让我们开始吧!这儿有一条缝,可以经常窥见这些阴暗的作坊。请稍候片刻,我的冒失大胆先生,您的眼睛必须先习惯于这变幻无常的光线,……好了,现在请告诉我,那里发生了些什么事?说出来您都看到了些什么,您这个最危险的好奇家伙——现在我是倾听者——
  ——『我什么也没看见,但是我听到的却更多。在那儿从每个角落里都发出一种审慎、狡猾、轻微的耳语。我觉得他们在说慌,每个声响都像沾了蜜糖般的柔软,他们说无疑软弱应当被当作功绩来称赞——您说对了,他们正是这样。』——
  ——还有什么?
  ——『不报复的无能应被称为「善良」,卑贱的怯懦应改为「谦卑」,向仇恨的对象屈服应改为「顺从」(根据他们对一个人顺从,这个人吩咐他们屈服,他们称这个人为上帝)。弱者的无害,他特有的怯懦,他倚门而立的态度,他无可奈何的等待,在这儿都被冠上好的名称,被称为「忍耐」,甚至还意味着美德;无能报复被称为不愿报复,甚至还可能称为宽恕(『因为他们不知道他们干的是什么,只有我们才知道他们干的是什么!』)。他们还在议论「爱自己的敌人」——而且边说边淌汗。』
  ——接着说!
  ——『我敢断定他们非常悲惨,所有这些耳语者和躲在角落里的伪造者,虽然他们挤做一团取暖。可是他们告诉我说,他们的悲惨是被上帝选中的标志,就像人们鞭打自己最宠爱的狗一样;或许这种悲惨还是一种准备、一种考验、一种训练;或许它竟是以黄金作为巨额利息最终获得补偿的东西,不,不是用黄金,而是用幸福补偿。他们把这种幸福称之为「极乐」』。
  ——说下去!
  ——『现在他们向我解释说,尽管他们必须去舔强者和主人的唾沫(不是出于恐惧,绝对不是!而是因为上帝吩咐他们尊敬所有的上级),但他们不仅比这个地球上的那些强者、主人更好,而且他们的「境况也会更好」,至以有朝一日会更好。可是,够了!够了!空气污浊!空气污浊!我觉得这些制造理想的作坊散发着一股弥天大谎的气味。』
  ——『不,请稍等一下!您还没讲到这些黑色艺术家的绝招呢!他们能把任何一种黑色的物体造成白色的、牛奶般的、纯洁的东西。您难道没有注意到他们魔术的高超?难道没有注意到他们那最大胆、最细致、最聪明、最有欺骗性的手腕?请注意一下!这些满怀报复和仇恨心理的寄生虫,他们从报复和仇恨中究竟造出了些什么?您到底有没有听到那些词句?如果只听他们的言谈,您是否会知道,这些人纯属忌恨者?』
  ——『我懂了,我再把耳朵竖起来(对!对!对!把呼吸也屏住)。现在我才听到他们已经一再重复过的话:「我们这些好人——我们是正义者。」他们把他们所追求的东西不叫做报复,而称之为「正义的凯旋」;他们仇恨的并不是他们的敌人,不是!他们仇恨「非正义」,仇恨「无视上帝」;他们信仰和期望的不是复仇,不是陶醉于甜蜜的复仇(荷马曾经说过,这种陶醉比蜜糖还甜),而是「上帝的胜利」,是正义的上帝战胜不信上帝的人;这个地球上还值得他们爱的不是那些满怀仇恨的弟兄们,而是他们称之为「充满爱心的弟兄们」,也就是他们所说的地球上所有的好人和正义的人。』
  ——他们把那种在悲惨生活中给了他们安慰的、关于所谓的未来极乐世界的幻觉叫做什么?
  ——『什么?我听得准确吗?他们把它叫做「终审日」,他们的王国,即「上帝的王国」到来之日——在这一天到来之前,他们暂且生活在「信仰」、「爱」和「期望」之中。』
  ——够了!够了!

十五 信仰、爱与期望背后的仇恨与欺骗

  信仰什么?爱什么?期望什么?无疑,这些软弱者也希望有朝一日他们能成为强者,有朝一日他们的『王国』也能来临,他们就把这个王国称这『上帝的王国』——他们事事处处都如此谦卑!可是为了获得在这个王国生活的经历,人必须活很长时间的、必须越过死亡,是的,必须获得永生才能够永久地在『上帝的王国』里使自己那『在信仰、爱、期望中』渡过的尘世生活得到补偿。可是补偿什么?用什么来补偿?……我觉得但丁在这里犯了一个大错误,他凭着一种能唤起恐惧感的机灵在通往他的地狱的大门上写下了『我也是被永恒的爱创造的』,——不管怎么说,在通往基督教的天堂和『永恒的极乐』的大门上应当更有理由写上『我也是被永恒的仇恨创造的』,让真理站在通往谎言的大门上!那个天堂的极乐又是什么呢?……我们大概可以猜出答案来了,但是最好还是请一位在这类事情上享誉很高的权威;托马斯·阿奎那,伟大的教师和圣人,来为我们证实一下吧,他用羊羔般温柔的口吻说道:『享福总比受罚能给人以更大的快乐。同样,在天国里,人们会因为亲眼看见恶人受罚而感到快乐。』如果读者愿意听,这儿有一位成功的神父用更强烈的语气表述了同样的思想,他试图劝阻他的基督徒们不要公开地为所欲为——为什么?他非常激烈地写道:『上帝的拯救将给我们以一种完全不同的欢乐,我们拥有的不是身强力壮的人而是殉道者,如果我们想要血,我们就有基督的血……但是想想看,在他凯旋归来之日等待我们的是什么吧!』接下去他继续描绘那迷人的幻景:『是的,还有奇迹会发生——在那最后的永恒的终审日。异教徒从来就不相信会有那一天到来,他们讥讽地说,这整个旧世界连同它的历代居民就将毁于一场大火的那一天决不会到来。可是那一日的奇迹将会是多么宏大,多么广阔!那种景象将会使我惊讶,我将会怎样地大笑,欢乐,狂喜啊!我将会看到那些国王们,那些据称是伟大的国王们,和丘比特一道,和那些在黑暗的深渊中呻吟着的、接到升天通知的人们一道在天堂受到欢迎!我还将看到那些亵渎了耶稣的名字的地方行政官们在火焰中熔化,那火焰比他们出于对基督徒的仇恨而点燃的火焰还要炽热。我还将看到那些先知、那些哲学家们,他们曾教导他们的学生说上帝对任何事都不关心,人并没有灵魂,如果有,那些灵魂也决不会回到他们原来的躯体中。面对着聚在一起的学生们,那些哲学家将会羞愧脸红!此外我还将看到诗人们在审判员席前颤抖,这不是拉达曼陀斯的坐席,不是米诺斯的坐席,而是基督的坐席,是他们从未抬眼看过的基督!而后我还将听到悲剧演员的声音,在他们自己的悲剧中他们的声音更加动人;还有表演家,他们的肢体在火中格外地轻柔。我还会看到四轮马车夫被火轮烧得通红!接下去可以看见体育运动员,他们不是在他们的运动场上,而是被推进火堆——除非我到那时也不想看这一场景,可是依着我的愿望我却要看个够,因为他们曾经把愤怒和怨恨出在上帝的身上;我会说:「这就是他干的,那个木匠或者妓女的儿子(特图里安在这里模仿犹太人的谩骂,我们马上就可以看到,他在犹太法典中用的称呼是耶稣的母亲),那个不遵守安息日的人,那个有魔鬼帮助的撒马利亚人。他就是犹大出卖给你们的那个人,挨了一顿芦杆和拳头,污了一身唾沫,被迫喝了胆汁和醋的那个人。他就是那个被信徒们秘密偷走的人,所以人们说他已经升天了,除非是园丁把他挪走了,以免来访的人群践踏他的菜地!」这是何等样的景象!何等样的狂喜!哪个罗马执政官、会计官、教士能给予你这样的赠礼?可是所有这一切却属于我们,对于精神想像力的信仰勾画了这副图景。但是那些耳闻不见,目睹不到、心感不觉的事物究竟是些什么?我相信,这是比在马戏场、剧院、圆形剧场,或者任何体育场里所能感受到的更大的快乐。』——原文如此。

十六 罗马与犹太的价值观冲突及其现代影响

  让我们来总结一下。『好与坏』和『善与恶』这两种对立的价值观在这个地球上进行了一场旷日持久的恶战,虽然第二种价值观长期以来一直稳占上风,但是只要战争仍在持续,胜负的问题就悬而未决;甚至可以说,在此期间战争又升级了,因而它也就变得更深刻,更具有斗智的性质了,结果是目前也许还找不到更确切的标志来标记那超越这种对立的『更高级的自然力』,即更智慧的自然力,那种对立的另一真实的战场。这场战斗的象征在所有人类历史上垂训千古,这就是『罗马人对以色列人,以色列人对罗马人』。迄今为止,还没有比这更重大的战斗,更严峻的课题、更仇视的对立,罗马人把以色列人看成某种违反自然的反常怪物;罗马人认为犹太人『对整个人类充满了仇恨』。如果人们有权把人类的得救和未来同贵族的价值观,即罗马的价值观的无条件统治联系起来,那么罗马人的这种看法就是对的。可是反过来犹太人又是怎样看待罗马人的呢?有千百种迹象表明他们的观念,而我们只需再读一遍圣约翰的《启示录》,那文字史上最偏执狂热的发泄、那对良知的报复。请不要低估基督徒坚韧不拔的本能,他以此为这本仇恨之书贴上了爱的信徒的名字,附加了他狂热地偏爱的那些福音信条——但是不管有多少文字上的诈骗,这里面潜藏着一个事实:罗马人曾经是强壮的、高贵的民族,世界上还没有哪个民族能像罗马人那样,甚至梦想像罗马人那样强壮和高贵;罗马人的所有遗迹、每一个刻痕都是迷人的、庄重的,只要人们能够猜出其中的意思。反之,犹太人却是杰出的、充满怨恨的教士民族,他们具有一种不可比拟的民俗道德天才,我们只需拿中国人和德国人这些有相似天赋的民族和犹太人相比,就可以感受到谁是第一流的天才,谁是第五流的,目前他们之中谁取胜了,是罗马人还是犹太人?可是这里还有什么疑问?想想看,在罗马本土人们把谁当作至高无上的价值的化身,向之鞠躬礼拜——而且不仅在罗马,在差不多整整半个地球上,哪儿的人们变得驯服了,或者将要变得驯服了,那儿的人们就向三个犹太男人和一个犹太女人鞠躬(向拿撒勒斯的耶稣,向渔夫彼得,向地毯匠保罗,向玛丽亚,那个起初被称为耶稣的人的母亲)。这真是奇怪,罗马无疑是战败了。的确,在文艺复兴时期,古典的理想、高贵的价值观念曾经历了光辉夺目的复苏。罗马就像一个假死苏醒的人一样在那座新建的犹太式罗马城的重压下面蠢动起来,那新罗马俨然是一座世界性的犹太教堂,它被称为『教会』。但是,很快地犹太教又一次获胜,这要归功于发生在德国和英国的运动,它被称为宗教改革,而实质上是平民的怨恨运动。伴随这场运动而来的是:教会的重振和古罗马再次被置于古老的墓穴安宁之中。法国革命使犹太教再次取得了对古典理想的更具决定意义的、更深刻的胜利,因为从此,欧洲最后的政治高贵,那盛行于十七——十八世纪的法国精神,在民众怨恨本能的压力下崩溃了,地球上还从未听见过这样热烈的喝彩,这样喧嚣的欢呼!可是在这一过程中出现了一个极为惊人的、根本无法预料的现象:古典理想本身现形了,在人类的眼前和意识中再一次展现出前所未有的光辉;它比以往更强大、更简单、更显著,它大声疾呼反对怨恨者古老的谎言口号:『多数人享有特权』,它反对底层意志、降尊意志、平均意志和使人倒行退化的意志;它喊出可怕的担是令人振奋的反对口号:『少数人享有特权!』拿破仑的出现就像最后一个路标才指示出另外的出路一样。拿破仑,这个最孤独的人,这个跚跚来迟的人,他具体地体现了高贵理想自身的问题——或许我们应当思考,问题究竟何在:拿破仑这个非人和超人的综合体……

十七 善恶的彼岸

  到此为止了吗?那些重大的理想对抗就这样被永久地搁置起来了吗?还是只不过推迟了,长时间的推迟了?……是否有朝一日那古老的、憋闷己久的火势必会复燃成可怕得多的烈焰?不仅如此,这难道不正是有人全心全力渴望的吗?甚至有人要求,以至努力促使这一天的到来。如果此时此刻有谁像我的读者一样刚刚开始思考,开始拓展思维,他还很难迅速地得出结论,而我则有足够的理由做出结论,因为还是在很早以前我就很清楚我想要什么,我提出那句危险的口号是为了什么,那句口号写在我上一本书的扉页上:『善恶的彼岸』,至少我没有写上『好坏的彼岸』。

哲学、语言学、生理学与医学的联合探讨

  我想利用这篇论文为我提供的时机,公开并正式地表达一个愿望,到目前为止我只是偶尔地同学者们提到过这个愿望,这就是:如果哪个哲学系想要通过提供一系列的学术奖金来促进道德史的研究,那么我目前的这本书也许会对这项计划起有力的推动作用。鉴于这种可能性我想提出下列问题,以供参考。这些问题不论是对于语言学家、历史学家、还是对于以哲学为职业的学者来说都是非常值得关注的:
  『语言科学,特别是对语源学的研究,给道德观念的历史发展带来的什么样的启示?』——此外,显然还有必要争取生理学家和医学家来帮助解决这一问题(即迄今为止的价值判断的价值这个问题)。在这里,也仅仅是在这种情况下,应当委托专业哲学家来充当代言人和协调人,因为他们成功地把哲学、生理学和医学之间的那种本来是非常冷淡、非常多疑的关系变成了友好的,富有成果的交往。事实上,所有那些历史研究和人种学研究所熟知的品行戒律,所有那些『你应当……』条款,都要求首先进行生理的阐释和说明,然后才能进行心理的分析,所有类似的问题都要首先经过医学知识的评判。问题的症结在于:各种品行戒律或『道德』价值到底是什么?如果不从各种不同的角度去观察它们,就无法精细地分解『价值目标』。比如某种东西对于某一种生物的长久生存来说可能有明显的价值(对于这种生物提高适应特定气候的能力,或对于它维持最多的数量来说),但是对于造就一种更强壮的生物来说,它就不会具有同样的价值了。大多数的利益和极少数的利益是相互对立的价值观点,认定前者是更高的价值,这属于英国生理学家的天真……现在所有的科学都在为哲学家未来的使命进行准备工作,而哲学家的使命就是:他们必须解决价值的难题,必须确定各种价值的档次。

第二章 『负罪』、『良心谴责』及其它

一 健忘与意志

  豢养一种动物,允许它承诺,这岂不正是大自然在人的问题上的两难处境吗?这不正是关于人的真正难题所在吗?至于这个难题已经在很大程度上获得了解决,这在那些善于充分估价健忘的反作用力的人看来,想必是更让人吃惊的事。健忘并不像人们通常所想像的那样,仅仅是一种惯性,它其实是一种活跃的,从最严格的意义上讲是积极主动的障碍力。由于这种障碍力的存在,那些只是为我们所经历、所知晓、所接受的东西在其被消化的过程中(亦可称之为『摄入灵魂』的过程),很少可能进入意识,就像我们用肉体吸收营养(即所谓的『摄入肉体』)的那一整套千篇一律的过程一样。意识的门窗暂时地关闭起来了,以免受到那些本来应由我们的低级服务器官对付的噪音和争斗的骚扰,从而使意识能够获得片刻的宁静、些许的空白,使意识还能够有地方留给新的东西,特别是留给更为高尚的工作和工作人员,留给支配、预测和规划(因为我们机体的结构是寡头式的)——这就是我们恰才说到的积极健忘的功用,它像个门房,像个灵魂秩序的保姆,像个安宁和规矩的保姆,显而易见,假如没有健忘,那么幸福、快乐、期望、骄傲、现实存在,所有这些在很大程度上也不复存在。如果有一个人,他的这一障碍机关受损或失灵,那么这个人就像(而且不只是像……)一个消化不良的人。他将什么也不能够『成就』。恰恰是在这个必须要健忘的动物身上,遗忘表现为一种力量,一种体魄强健的形式。这个动物为自己培养了一种反作用力,一种记忆,他借助这种力量在特定的情况下——在事关承诺的情况下,公开地表现出健忘。因此,他绝不仅仅是被动地无法摆脱已建立的印象,不是无法消除曾经许下的、无法实现的诺言,而是积极主动地不欲摆脱已建立的印象,是持续不断地渴求曾经一度渴求的东西,是名符其实的意志记忆。所以在最初的『我要』、『我将要做』和意志的真实发泄、意志的行为之间无疑可以夹进一个充满新鲜事物、陌生环境、甚至意志行为的世界,而无需扯断意志的长链。但这一切的前提条件是什么?为了能够支配未来,人就得事先学会区别必然和偶然,学会思考因果,学会观察现状和远景,并且弄清什么是目的,什么是达到这一目的所需要的手段,学会准确地预测,甚至估计、估算——为了能够像许诺者一样最终实现关于自己的未来的预言,人本身就得先变得可估算、有规律,有必然性!

二 责任的起源

  这就是责任的起源的漫长历史。我们已经看到,那项培养一种可以许诺的动物的任务包含了较近期的、作为先决条件和准备工作的任务,即先在一定程度上把人变成必然的、单调的、平等的、有规律的,因而也是可估算的。我称之为『道德习俗』①的非凡劳动,人在人类自身发展的漫长历程中所从事的真正的劳动,人的全部史前劳动都因而有了意义,得到了正名,不管这些劳动中包含了多少冷酷、残暴、愚蠢、荒谬,但是借助于道德习俗和社会紧箍咒的力量,人确实会被变得可以估算。如果我们站在这一非凡过程的终点,处于树木终于结出果实,社团及其道德习俗终于暴露了目的的时候,我们就会发现,这棵树木最成熟的果实是自主的个体,这个个体只对他自己来说是平等的,他又一次摆脱了一切道德习俗的约束,成了自治的、超道德习俗的个体(因为『自治』和『道德习俗』相悖);总而言之,我们发现的是一个具有自己独立的长期意志的人,一个可以许诺的人,他有一种骄傲的、在每一条肌肉中震颠着的意识,他终于赢得了这意识、这生动活泼的意识,这关于力量和自由的真实意识,总之,这是一种人的成就感。这个获得了自由的人,这个真的能够许诺的人,这个自由意志的主人,这个行使主权的人,他怎能不意识到自己比所有那些不能许诺,不能为自己辩护的人都要优越?试想,他激发了多少信任?多少恐惧?多少尊敬?——他『理应』被人信任、惧怕和尊敬。再试想,这个能够统治自己的人,他怎能不势所必然地也去统治周围的环境、自然,以及所有意志薄弱、不可信任的人?『自由』人,具有长久不懈的意志的人,也有他的价值标准:他从自己的角度出发去尊敬或蔑视别人,他必然会尊敬和他同等的、强壮的、可信赖的人(即可以许诺的人),也就是说任何一个能够像自主的人那样对诺言抱审慎持重态度的人;他不轻信,他的信任就标志着杰出;他的话是算数可信的,因为他知道他自己有足够的力量应付不测,甚至『抵抗命运』;同样,他也必然要随时准备用脚踢那些随意许诺的削肩的轻浮鬼,随时准备鞭打那些说话不算数的骗子。他骄傲地意识到,负责任是非同寻常的特权,是少有的自由,是驾驭自己的权力。这种意识已经深入到他的心底,变成了他的本能,一种支配性的本能。他会把这种本能叫做什么呢?他是否有必要为它找个名称?当然,这个独立自主的人肯定地会把这种本能称之为他的良心……

  ①参见《曙光》第七,十三,十六页。

三 记忆与责任

  他的良心?……显然,『良心』这个概念(我们现在看到的是它的最高的,近乎惊人的形式)已经经历了一个漫长的历史和形式转换过程。如前所述,能够为自己称道,能够骄傲地肯定自己——这是一种成熟的果实,但也是近期的果实——这果实要酸涩地在树上挂悬多久啊!可是还有更长的时间根本看不到这种果实的影子!——没有人能够许诺它的出现,尽管树木已经具备了一切适应这种果实生长的条件!『人这种动物的记忆是怎么出现的?这半是愚钝、半是轻率的片刻理解力,这积极主动的健忘到底是怎么被打上记忆的烙印,一直保留到今天的?……』可以想见,这个古老的难题无法只靠温文尔雅的回答和手段得到解决;也许在人的整个史前时期根本不存在比人的记忆术更为阴森可怖的东西了。『人烙刻了某种东西,使之停留在记忆里:只有不断引起疼痛的东西才不会被忘记。』——这是人类心理学的一个最古老(可惜也是最持久)的原理。有人还想说,在这个世上,只要哪里还有庄重、严厉、机密,只要哪里的人和民众还生活在暗淡的阴影中,曾经一度被普遍地许诺、担保、赞誉的那种恐怖的残余就会继续起作用:过去,那最漫长、最深沉、最严酷的过去,每当我们变得『严厉』起来的时候,它就会对我们大喝一声,从我们心底喷涌而出;每当人们认为有必要留下记忆的时候,就会发生流血、酷刑和牺牲;那最恐怖的牺牲和祭品(诸如牺牲头生子),那最可怕的截肢(例如阉割),那些所有宗教礼仪中最残酷的仪式(所有的宗教归根结底都是残酷的体系),——所有这一切都起源于那个本能,它揭示了疼痛是维持记忆力的最强有力的手段。从某种意义上讲,这里还应当算上全部禁欲主义行为:有些思想需要延续不断,无所不在,难以忘却,需要被『固定』下来,通过这些『固定思想』,以及禁欲程序和生活方式,给整个神经和思想系统催眠,目的是为了把这些思想从和其它思想的竞争中解脱出来,使其变成『难以忘却』的。人类的『记忆力』越差,他们的习俗就越是可怕。严酷的惩罚条例特别为我们提供了一个标准,可以用来衡量他们花费了多少努力以克服健忘,并且在现代为眼下这些情感和欲念的奴隶们保留一些适用于社会共同生活的原始要求。我们这些德国人当然不会把我们自己看成是一个特别残酷和铁石心肠的民族,更不会看成是一个特别放荡不羁和得过且过的民族;可是只要看看我们古老的惩罚条例就不难发现,造就一个『思想家的民族』需要进行何等的努力(我们要说,在欧洲人民中至今还可以找到最多的信任、严厉、乏味和求实精神,这些特性使得我们能够培养出各式各样的欧洲官人)。为了控制他们的暴民本能和野蛮粗俗,这些德国人用了可怖的方法维持记忆。想想古老的德国刑罚,比如石刑(据说是用石磨盘砸罪人的头)、车磔(这是惩罚术王国中德国天才的原始发明和专长!)、钉木刺、『四马分尸』、油煎或酒煮(十四世纪和十五世纪还在用此刑)、广泛使用的剥皮(『刀切皮』)、胸前割肉,还有给罪犯涂上蜂蜜,放在太阳下曝晒,让蚊蝇叮咬。借助着这些刑罚人们终于记住了五、六个『我不要』,人们就此许下诺言,以便能够享受社团生活的好处——确实!借助于这种记忆,人们终于达到了『理性』!——啊!理性,严厉,控制感情,所有这些意味着深思熟虑的暗淡的东西,所有这些人类的特权和珍品,它们的代价有多高啊!在这些『好东西』背后有多少血和恐怖啊!

四 负罪的起源

  可是另外那种『暗淡的东西』,那种对于负罪的意识,那一整套『良心谴责』,又都是怎么问世的呢?还是回到我们的道德谱系家们这儿来吧。让我再重复一遍(也许我还未曾提到过),他们毫无用处;他们只有自己那五柞长的、纯粹是『现代化』的经历;他们不了解过,也没有愿望了解过去;特别是他们缺乏一种历史本能,一种在这儿恰恰是必要的『第二预感能力』;——然而他们竟要写作道德的历史:这种尝试势必以产生和事实不符的结果而告终。以往的这些道德谱系家们恐伯连在梦里都未曾想到过,『负罪』这个主要的道德概念来源于『欠债』这个非常物质化的概念;惩罚作为一种回报,它的发展和有关意志自由的任何命题都毫无关系。当然,历史总是需要首先发展到了人性的高级阶段,『人』这种动物才开始把那些非常原始的罪行区分为『故意的』、『疏忽的』、『意外的』、『应负刑事责任的』,并且开始在对立的立场上进行量刑。那个现在变得如此般廉价,显得如此般自然、如此般必要的观念,那个解释了公正感的由来的观念,那个被迫承认『罪犯应当受到惩罚,因为他本来有其它的选择余地』的观念,它的的确确地很晚才出现的,是人的精练的辨别形式和决断形式;如果有谁把它挪到人类发展之初,他就是粗暴地曲解了古人类的心理。在整个人类历史的一段极为漫长的时期里是不存在着刑罚的,因为人们能够使肇事者对自己的行为负责。当时奉行的原则也并不只是惩罚有罪的人,而是像今天的父母惩罚他们的孩子那样,出于对肇事者造成的损失的气忿——但是这种气忿是有限度的,也是可以缓和的,因为人们会想到任何损失都可以找到相应的补偿,甚至使肇事者感到疼痛也可以做为一种补偿。这种古老的、根深蒂固的、也许现在已无法根除的观念,这种用疼痛抵偿损失的观念是怎么产生的?我已经猜到了:它产生于债权人和债务人之间的契约关系中。这种契约关系和『权利主体』的观念一样古老,而后者还涉及到买卖、交换、贸易、交通的基本形成。

五 契约、惩罚与权力

  上述这些事实使人一提起这些契约关系就会理所当然地对由这些关系造成和认可的古人类产生各种怀疑和抵触情绪;正是在这里需要许诺,正是在这里需要让许诺者记住诺言,正是在这里人会起疑心,也正是这里发现了冷酷、残忍、疼痛。为了让人相信他关于还债的诺言,为了显示他许诺的真诚,同时也为了牢记还债是自己的义务,债务人通过契约授权债权人在债务人还不清债务时享有他尚且『拥有的』,尚能支配的其它东西。便如他的身体,或者他的妻子,或者他的自由,甚至他的生命;在某些宗教意识浓厚的环境中,债务人甚至要转让他的后世幸福,他的灵魂得救的机会,乃至于他在坟墓中的安宁,例如在埃及,债权人让债务人的尸体在坟墓中也得不到安宁,而埃及人恰恰是讲究这种安宁。具体地说就是债权人可以对债务人的尸体随意进行凌辱和鞭笞,例如可以从尸体上割下和债务数量相等的肉等等:在早期,哪里有这种观念,哪里就有精确的、法定的、对每一肢体、对身体的每一部位的细致可怕的估价。所以当罗马的十二条法规声称在这种情况下债权人割肉多少并不重要:『若论割多割少,无异于诈骗一样』(Siplus minusve secuerent,ne fraud esto),我就认为这已经是进步了,已经是更自由、更大度、更罗马式的法律观念的明证了。让我们来弄清上述整个补偿方式的逻辑,这种方式实在是够怪诞的了。等量补偿实现了,但不是直接地用实利(不是用同等量的钱、地、或其它财物)来赔偿债权人的损失,而是以债权人得到某种快感来作为回报或者相应补偿。这种快感来自于能够放肆地向没有权力的人行使权力,这种淫欲是『为了从作恶中得到满足而作恶』,这种满足寓之于强暴:债权人的社会地位越低下,他就越是追求这种满足,而且这种满足很容易被他当作最贵重的点心,当作上等人才能尝到的滋味。通过『惩罚』债务人,债权人分享了一种主人的权利:他终于也有一次能体验那高级的感受,他终于能够把一个人当『下人』来蔑视和蹂躏;如果惩罚的权利和惩罚的施行已经转移到『上级』手里,他至少可以观看这个债务人被蔑视和被蹂躏。因此补偿包含了人对他人实施残酷折磨的权利。

六 道德概念的血腥起源

  在这个义务与权利的领域里开始出现了一批道德概念,如『负罪』、『良心』、『义务』、『义务的神圣』等等,它们的萌发就像地球上所有伟大事物的萌发一样,基本上是长期用血浇灌的。难道我们不能补充说,那个世界从来就没有失去血腥和残忍的气味?就连老康德也不例外,他那『绝对命令』就散发着残酷的气味。同样是在这个领域里『罪孽和痛苦』第一次发生了阴森可怕的观念上的联系,而且这种联系或许已经变得无法切断了。让我们再问一遍:痛苦在什么情况下可以补偿『损失』?只要制造痛苦能够最大限度地产生快感,只要造成的损失,以及由于损失而产生的不快能用相对应的巨大满足来抵偿:制造痛苦本来是一种庆贺,就像刚才所说的那样,债权人越是不满意他的社会地位,他就越是重视这种庆贺。上述这些纯属推测,因为对这种隐秘的东西追根究底是很困难,也是很难堪的,而且如果有谁在这时突然抛出『报复』的概念,他就只能蒙蔽和混淆视线,而不是把问题简化(『报复』本身也正是要引导向同一个问题,即:『制造痛苦怎么会产生满足感?』)。我认为,驯服的家畜(比如说现代人,比如说我们)极力表现其谨慎,甚至于伪善,直到能够与构成古代人巨大欢快的残酷(这残酷简直就是他们所有快乐的配料)程度相抵。可是另一方面古代人对残酷表现出来的需求又是那么天真无邪,而且他们的这种『无所谓的恶毒』,或者用斯宾诺莎的话说就是『恶毒的共感』,已经原则上被当成了人的正常的特性,从而也就成了为良心所真心诚意接受的东西!明眼人或许能发现,时至今日还有许多这种人类最古老、最原始的欢快的残余。在《善恶的彼岸》中,甚至更早些时候,在《曙光》中我就小心地指出了:残酷在被不断地升华和『神化』,这种残酷贯穿了整个上等文化的历史,它甚至还在很大意义上创造了上等文化的历史。无论如何,人们在举行王侯婚礼和大规模公众庆典时开始不考虑对某人实行处决、鞭笞或火刑,这并不是很久以前的事。当时没有哪个高贵的家族不备专人,以供人随意发泄狠毒和进行残酷的戏弄(让我们回想一下公爵夫人宫廷中的董·魁克多这类人。如今我们在读他的书时舌头上还满是苦涩,甚至是痛苦,我们因此对这种痛苦的制造者感到非常陌生、非常不能理解——他们竟然心安理得地把董·魁克多的书当作最逗乐的书来读,他们简直要笑话死他了)。看别人受苦使人快乐,给别人制造痛苦使人更加快乐——这是一句严酷的话,但这也是一个古老的、强有力的、人性的、而又太人性的主题,尽管也许就连猴子也会承认这一主题:因为有人说猴子早已先于人类设想出,而且『表演』了许多稀奇古怪的残酷手法。没有残酷就没有庆贺——人类最古老、最悠久的历史如是教诲我们——而且就连惩罚中也带着那么多的喜庆!

七 从古代残酷到现代悲观

  不过,我阐述这些思想的意图绝不是要帮助我们的悲观主义者们向他们那走了调的、嘎嘎作响的、厌倦生命的磨盘上加水;相反,应当明确地指出,在人类还未曾对他们的残酷行为感到耻辱的时候,地球上的生活比有悲观主义者存在的今天还是要欢乐。随着人们对人的耻辱感的增长,人类头顶上的天空也就越来越阴暗。悲观主义者疲惫的目光、对于生命之谜的怀疑、厌倦人生者的冷冰冰的否定——这些都不是人类最狠毒的时代的特征。它们刚刚开始出现,它们是沼地植物,有了沼地才有它们,它们属于沼地——我指的是病态的娇柔化和道德化趋势,由于有了这种趋势『人』这种动物终于学会了对他的所有的本能感到耻辱。在变成『天使』的途中(我不想在此用一个更冷酷的字眼)人调理了他那败环的胃和长了舌苔的舌,这使他不仅厌恶动物的快乐和无邪,而且对生命本身也感到腻味,有时他甚至对自己也捂鼻子,并且很不和谐地同教皇殷诺森三世一道开列可厌事物的目录:『不洁的产物,在母亲体内让人恶心的哺育,人赖以生长的物质实体的败环,唾沫、小便、人粪等分泌物发出的恶臭。』如今,痛苦总是自然而然地被用作反对存在的第一条论据,总是对存在提出最重大的疑问,这使我们回忆起人们做相反的价值判断的时代。那时人们不想回避痛苦,相反,他们在痛苦中看到一种奇异的魅力,一种真正的生命的诱饵。或许那个时候疼痛不像今天这样厉害——我这样说为了安慰娇柔者——至少一个治疗过内脏严重发炎的黑人患者的医生可以下这样的断言(黑人在这里代表史前人),炎症的程度会使体格最好的欧洲人感到绝望,可是黑人却无所谓。事实上,当我们数到前万名、或者前千万名文化教养过度的人时就会发现,人的忍受疼痛的能力的曲线奇迹般地突然下降。我相信,和一个歇斯底里的女才子在一夜中所忍受的疼痛相比,迄今为止为寻求科学的答案而动用了计量器调查过的所有动物的痛苦都是不屑一顾的。或许现在还允许一种可能性存在:那就是残酷的欲望也不一定就要全部消失,就像如今疼痛感加剧了那样,这种欲望只需加上某种理想的、微妙的成分,也就是说,它在出现时必须被翻译成幻想的和精神的语言,并且要用简直难以想像的名称装扮起来,使最温柔伪善的良心也不会对它产生怀疑(一个名称就是『悲剧的同情心』,另一个名称就是『苦难的怀旧情绪』)。起来反对痛苦的不是痛苦自身而是痛苦的无谓,但是不论是对于把痛苦解释成整个神秘的拯救机器的基督来说,还是对于那些惯于从观望者、或者痛苦制造者的角度理解所有痛苦的天真的古代人来说,一种无谓的痛苦都是根本不存在的。由于在世界上创造出了,或者勿宁说中否定了,那隐蔽的、没有揭露的、无法证明的痛苦,于是当时的人就几乎是必须要发现众神这些所有高尚和低贱的中间人,简言之,就是要发现某种同样是隐蔽的、同样是在暗处的、而且是不会轻易地错过一场有趣的悲剧的东西。借助于这种发现,生命在当时和以后就一直被理解为造物;生命本身得到了正名,它的『不幸』也得到了正名。现在也许需要新的发现(比如把生命看成谜,看成认识论的难题)。『为一个神所喜闻乐见的任何不幸都是正当的』。这就是古代的感情逻辑?——说真的,这难道仅仅是古代的感情逻辑?众神被想像成残酷的戏剧的爱好者——噢!只需看看加尔文和路德就可以知道这古老的想像在我们欧洲的人性中延伸了多远!无论如何,除了从残酷中取乐,希腊人笃定不会向他们的众神呈奉更合适的造福配料了。那么荷马为什么让他的神轻视人的命运呢?此外,特洛伊战争以及类似悲剧的梦魔到底有什么意义?没有疑问,对于众神来说,这就是喜剧了,而且因为诗人在史诗中比其他人都进行了更多的关于『神』的艺术创造,想必诗人本人也认为这是喜剧……可是后来的希腊道德哲学家们却认为神也抬眼关注道德问题,关注英雄主义和品德高尚者的自我折磨:『负有使命的赫拉克利斯』登台了,他对此亦有自知,因为没有观众的道德行为对于演员民族来说是不可想像的。这项当时主要是为了欧洲而完成的发明,这项关于『自由意志』,关于人之善恶的绝对自发性的如此之冒失、如此之危险的哲学发明,难道不是首先为了证明:神对于人的兴趣,对于人类品德的兴趣,是永不衰竭的吗?在这个世俗的舞台上从来就不允许开拓真正的新鲜事物、挖掘真正前所未闻的对立、现实、灾难:只有神可以预知这个完全由决定论控制的世界,因此神也很快就对它感到厌倦了——所以那些作为众神之友的哲学家们有充分的理由不指望他们的神治理这样一种决定论的世界!古代世界基本上是公众的、开放的世界,这整个古代世界都充满了对『观众』的柔情,当想到幸福时绝无法排除戏剧和庆贺——我们已经说过了,即使是在实行重大的惩罚时也是喜庆的!……

八 交易、契约与早期正义

  再重复一遍,我们已经看到,罪恶感和个人责任感起源于最古老、最原始的人际关系中,起源于买主和卖主的关系,债权人和债务人的关系中;在这种关系中第一次产生了人反对人的现象,第一次出现了人和人较量的现象。我们发现,不管文明的发展水平有多低,都在某种程度上有这类关系存在。价格的制定、价值的衡量、等价物的发明和交换——这些活动在相当大的程度上占据了古代人的思想,甚至在某种意义上它们就是古代人的思想:从这里培育出了最古老的关于精确性的意识,同样,人类最早的骄傲,人对于其它动物的优越感也由此而产生。或许我们对于『人』(man-us)的称呼也是出于这种自我感觉的表达。人把自己看成是衡量价值的,是有价值、会衡量的生物,看成是『本身会估价的动物』。买和卖,连同它们的心理属性,甚至比任何一种最初的社会组织形式和社会联合还要古老:在人们最原始的表示权利的方式中,恰恰是那些关于交换、契约、罪孽、权利、义务、协调等等的萌芽意识首先转化出最粗放、最原始的公共群体(和其它类似的群体比较而言),与此同时还形成了比较、计量和估价权力的习惯。有鉴于这种笨拙的连续性,有鉴于这种跚跚来迟,而后又固执地朝着同一方向发展的古代思想,人们马上就可以得出一个普遍结论,即:『任何事物都有它的价格』,『所有的东西都是可以清偿的』:这是正义的最古老和最天真的道德戒律,是地球上一切『善行』、『公允』、『好意』、以及『客观性』的开端。这种初期的正义是在大致上力量均等者中间通行的好意,是他们之间的相互容忍,是通过一种协调达成的『谅解』,如果是关系到力量薄弱者,那则要通过强迫达到一种调和。

九 公社、债务与惩罚

  还是用史前时期来作比较(当然这个史前时期对于任何时代都是现存的,或者可能重现的),公社的存在当然也是为了其成员的那一重要的基本关系:也就是债权人和他的债务人之间的关系。人们生活在一个公社里,享受着公社的优越性(那是何等样的优越性啊!我们今天往往会低估它!)。他们受到援助和保护,生活在平和与信任之中;他们不需要担心遭到危害和敌意,而那些公社『之外』的人,那些『不安分者』,却要担这份忧,——德国人懂得『痛苦』(Elend)的原意是什么——人们恰恰是把这危害和敌意抵押给了公社,让公社去承担责任。如果换一种情况会怎么样呢?可以肯定,如果公社是受骗的债权人,那么它会尽力地使自己得到补偿的。这里讲的情况是肇事者起码造成了直接损失,若撇开损失不谈,肇事者首先是一个『犯人』,一个反对整体的违约者、毁誓者,他的所作所为关系到他一向从公社生活享有的一切优惠和安逸。罪犯是个债务人,他不仅不偿还他获得的优惠和预支,而且竟然向他的债权人发动进攻:鉴此,他不仅要依照情理失去所有那些优惠,而且更重要的是要让他记住,这些优惠的代价是什么。受了损失的债权人——公社,愤怒地把犯人推回到野蛮的、没有法律保护的状态。他迄今为止一直受到保护,所以这种状态就使他备受打击——各种敌意都可以发泄在他身上。在文明发展的这个阶段上,『惩罚』的方式只不过是反映和模仿了人们对于可憎的、丧失了保护的、被唾弃的敌人的正常态度。罪犯本人不仅丧失了所有的权利和庇护,而且失去了获得任何宽宥的机会,他们受着战争法则和胜利庆贺的无情而又残酷的摆布——这就解释了为什么各种形式的战争和战争的祭礼都在历史上呈现了惩罚。

十 公社的力量与宽宥的演变

  如果一个公社的实力加强了,它就不会再把个别人的违法行为看得那么严重;在公社看来,违法行为就不再会像过去那样对整体的生存产生威胁;不幸的制造者将不再被当作『不安分者』而逐出公社,公众不再会像过去那样没有节制地拿他出气,——事实上整体从此开始小心谨慎地为不幸的制造者辩护,保护他不受那种愤怒情绪,特别是直接受害者的愤怒情绪的伤害。努力缓和违劣行为的直接受害者的愤怒情绪,旨在限制事态的发展,预防更大范围的、甚或是全面的参与和骚乱;试图寻找等价物,用以调节全部交易;特别是越来越坚定地要求在某种程度上对任何违劣行为实行抵偿,至少是在某种程度上把罪犯和他的罪行分离开来——所有这些行动都在惩罚规则的长期发展中刻下了越来越突出的痕迹。随着一个公社的实力和自我意识的增长,它的惩罚规则也就会愈益温和。任何削弱和处心积虑破坏这种惩罚规则的举动都会重新引出更严酷的惩罚方式。『债权人』越是变得富有,他就越是会相应地变得人性化起来,直到最后他拥有的财富的数量使他不再能承受损失为止。社会的权力意识也在考虑之列,因为它能够使社会享受到它所能得到的最高级的奢侈,即对社会的损害者不施行惩罚。『其实我体内的寄生虫与我有何相干?那么让它们说话吧!让它们生活和繁殖吧!我还很健壮,不会受影响!……由于对损失睁一只眼闭一只眼,由于允许无力赔偿者逃之夭夭』,所以提倡『一切都可以抵偿,一切都必须抵偿』的正义感消失了——就像世间所有好事一样,这种正义的消失是一种自我扬弃。我们知道这种正义的自我扬弃给自己起了一个多美的名字——它叫『宽宥』;很明显,宽宥已经成了最有权力者的特权,或者勿宁说,成了他的权利的彼岸。

十一 仇恨与正义

  在此我不能不表示反对意见,否定近来尝试着在另外一种基础上——也就是在仇恨的基础上探索正义的起源的倾向。因为有人断定心理学家们会有兴趣就近对仇恨本身进行一番研究,于是就在他们的耳边吹风说:这株(仇恨的)植物目前在无政府主义和反犹主义的土壤中正生长得郁郁葱葱,当然像过去一样,它总是在背阴处才枝叶繁茂,就如同紫罗兰,只是气味不同罢了。物以类聚,毫不奇怪,恰恰是在这些圈子里往往可以看到那些坚持不懈的、以正义的名义美化报复的努力,就好像正义本来只不过是受害者感觉的延续,而且由于有了报复,逆反的情绪就会在事后受到完全彻底的尊重。对于上述议论我是最不会表示反对意见了。我甚至认为所有涉及到生理的问题的提出都是有功的。迄今为止,生理问题和那种反动的价值之间的关系一直被忽视了。我想强调指出的一点是:从怨恨精神内生长出来的这种新式的科学公正是为仇恨、嫉妒、猜忌、怀疑、积怨和报复服务的,一旦遇到其它的情绪,这种『科学的公正』就会当即失效,而代之以仇极怨深的腔调。在我看来,那些产生于其它生理价值的情绪,我指的是本原是主动的情绪,如统治欲、占有欲等等(参看E·杜林的《生命的价值》,《哲学教程》等),比起那种逆反在先,科学地估定和高估价值在后的情绪要高明许多。关于总的趋向就先讲这么多。说到杜林的关于应在反动感情的土壤中寻找正义的故乡的原话,我们应当用另一句生硬的反话来对映这句热爱真理的话,最后被正义的精神征服的土壤是反动感情的土壤。如果正义的人真的对于损害他的人都保持正义(而且不仅是冷淡地、有节制地、疏远地、无所谓地保持正义:保持正义永远是一种积极态度),如果在受到人身伤害、讥讽、嫌疑的情况下,正义直视的目光也不因此而黯淡,高贵、明达、既深邃而又温和的客观性也不因此而减退的话,那么人就是达到了一种完美或极其练熟的境地——连明智的人也不曾有此奢望,对此我们无论如何也不应当轻信。固然,普遍的情况是:就连最正派的人也已经对少量的侮辱、暴虐、阿谀司空见惯了,所以他们能够睁眼看鲜血、闭目对公道。主动的、进攻的、侵犯的人总是比反动的人离正义更近百步;主动者根本不需要像反动者那样错误地、偏颇地评价事物;因此事实上进攻型的人总是具有更强烈、更勇敢、更高贵、同时也更自由的眼光,具有更好的良心。相反,我们应当已经猜到了,究竟是谁在良心里发明了『良心谴责』?——正是怨恨者!只要看看,对于法的运用和对于法的真正需求在历史上的哪个阶段里开始通行?是在反动者统治的阶段吗?根本不是!是在主动者、强健者、自发者、好斗者统治的阶段!如果不怕惹恼那位鼓吹家(他本人曾经坦白说『报复学说就像正义的红丝线贯串在我的全部工作和努力之中。』),那么我要说,从历史的角度看,世间一切法律都提倡斗争、反对相反的情绪;提倡主动进攻势力方面的战争,支持它们诉诸实力,以制止和约束反动者放纵的激情,强迫达成和解。哪里伸张和维护正义,哪里就有一股强大的势力相对立于从属的、软弱的势力(这势力可能是群体,也可能是个人)。强大的势力在寻找打消怨恨者怒气的办法:它们有时从报复者的手中挖出怨恨的对象;有时发动战争,打击破坏和平和秩序的人,以此来取代报复;有的设想、提议、必要时强迫达成和解;有时提出某种标准化的损失抵偿物,从而一劳永逸地使怨恨有的放矢。但是至高无上的力量用以反对敌意和怨恨的优势的最关键的一着还是:只要它有足够的力量,就要建立法规,强行解释,什么在它看来是合法的、正确的,什么是非法的、应当禁止的。在建立了法规之后,它就要把个别人或整个群体的越轨和肆意行动当作违法行为,当作抵制至高权力本身的行为来处理。这样一来,它就可以用这种违法造成的报失来转移它的从属者的情绪,从而最终达到和任何报复心理所想要达到的正好相反的目的:报复仅仅注意、仅仅承认受害者的观点,而至高的权力却训练人们的眼光在评价行为时要变得越来越不带个人情绪,甚至受害者本人的眼光也要如此,虽然就像我们所提到过的,这要在最后才能实现。由此看来,『正确』和『错误』的概念产生在建立了法规之后,而不是像杜林所想要的那样,从伤害的行为中产生。仅就正确和错误概念本身而言,它们没有任何意义。仅就某一种伤害、暴虐、剥削、毁灭行为本身而言,它们并不是自在的『错误』,因为生命的本质在起作用,也就是说,在生命的基本功能中那些具有伤害性、暴虐性的、剥削性、毁灭性的东西在起作用。不能想像生命中没有这种特性。还有一点应更加提请我们注意:从最高的生理立场出发,只应当在例外的情况下实行法制,因为法制有时会限制发自力量之源的生命意志,使生命意志的总目标屈从于个别手段,屈从于为了创造更大的权力单位而实施的手段。把一种法律规范想像成绝对的和普遍的,不是把它当作权力联合体的战斗武器,而是把它当作反对所有战斗的武器(根据杜林的陈词滥调,任何意志都应当把任何其它的意志视为同调),这是一种敌视生命的原则,是对人的败坏和瓦解,是对人类未来的谋杀;是一种疲惫的象征,一条通向虚无的秘密路径。

十二 惩罚的起源与意义

  关于惩罚的起源和惩罚的目的我还有一句话要讲:有两个有区别的问题,或者说两个应当被区别开来的问题,它们总是被人们混为一谈。以往的道德起源家们又是怎样对待这一问题的呢?他们的作法一向很天真,他们随意从惩罚中找出一个『目的』,比如说报复、或者威慑,然后轻而易举地把这种目的归结为事物的发端、惩罚的始因,这就算是大功告成了。但是,在研究法的发生史的过程中,『法的目的』应当是最后探讨的课题。当然,在史学领域里最重要的结论是经过努力,而且也只应经努力而得出,这个结论就是:一件事的起因和它的最终的用途、它的实际应用,以及它的目的顺序的排列都全然不是一回事;所有现存的事物,不管它的起源什么,总是不断地被那些掌握权柄的人改头换面,根据他们的需要加以歪曲;在生物世界中发生的一切都是征服和战胜,因此所有的征服和战胜也就都意味着重新解释与重新正名,在这一重新解释与正名的过程中,以往的『意义』和『目的』就会不可避免地被掩盖,甚至被全部抹掉。即使人们清楚地了解了所有生理器官的用途,甚至认识了法律机构的用途,社会风俗的用途,政治习惯以至于艺术形式或宗教祭礼形式的用途,人们也并不会因此而了解它们的发生史——不管这一切在老派的耳朵听来是多么令人不舒服——,因为自古以来,人们就自以为把握了事物、形式、机构的确有证据的目的、用途,以及它们出现的原因;人们相信眼睛的被造是为了看,手的被造是为了握,同样,人们想像惩罚也是为了惩罚而被发明的。但是所有的目的、所有的用途都不过是一个事实的标志:一种向往力量的意志战胜了力量相对薄弱者,而后根据自己的需要为这种意志的功能打印上意义。因此,一件『事』、一个器官、一种习惯的全部历史可能就是一串不间断的锁链,连接着各种重新解释和重新正名,至于这些解释和正名的起因本身并没有相互联系的必要,相反,它们的相继排列、相互交替只不过是偶然的因素使然。因此,一件事、一种习俗、一个器官的『发展』并不是朝着一个目标的发展的渐进过程,并不是一种逻辑的、简捷的、最节约人力财力的渐进过程,而是一个由比较深刻、相对独立、自发产生的征服过程组成的序列,在这个序列里还要包括出现在每个过程中的阻力,以自我保护和逆反为目标的形式转换,取得成效的对抗行动。形式是可变的,而『意义』的可变性更大……这在任何一个有机体内都不例外:每逢整个机体的主要生长期开始,机体各个器官的『意义』也随之改变;在有些情况下,个别器官的衰老和数量的减少(比如由于有些组成部分的死亡)可能是整体的完善和力量增长的征兆。我要说的是:就连意义和实用价值的部分失效、萎缩、退化、丧失、乃至死亡也是真实的渐进过程的条件,这个过程往往表现为一种向往更强大的力量的意志和方式,而且这种意志和方式贯彻往往不惜以牺牲无数微弱力量为代价,甚至连衡量『进步』幅度的标准都是根据为进步而付出的牺牲量来确定的。为了个别更强壮的人种的繁荣而牺牲大批的人——这也可能是一种进步……我特别强调这一史学方法论的主要观点,主要是因为这个观点从根本上和当前占统治地位的本能与时尚相悖,这种观点宁可固守无所不在的强力意志的理论,宁可相信事件发生的绝对偶然性和机械的无目的性。反对所有统治者和即将成为统治者的民主主义偏见,现代的薄古主义(我为一件坏事造一个坏字)逐渐地侵蚀到精神领域、最高精神领域里来了;在我看来,它已经战胜了整个生理学和生命学说,而且很显然它对这些学说的破坏是通过偷换一个基本概念,一个内在的主动性概念而实现的;反之,在那种民主主义偏见的压力下,人们把『适应』,也就是一种二流的主动性、一种纯粹的反应性,摆到优先的地位。人们,比如说赫伯特·斯宾塞,就是这样给生命本身下定义的,他把生命称为一种对于外部环境的目的越来越明确的内在『适应』。可是这样一来就曲解了生命的本质——它的强力意志,就忽视了自发的,进攻型的,优胜的,重新阐释、重新建立和形成的力量(要知道,『适应』即是依据这种力量进行调整)的本质优越性;这样一来也就否定了有机体内那些通过生命意志显示了主动性和创造性的高级官能的主导作用。读者或许还记得赫胥黎是怎样谴责斯宾塞的『行政虚无主义』的,可是目前的问题比『行政的』问题更紧要。

十三 惩罚的双重特性与多重意义

  回到惩罚这个课题上来,我们必须区分惩罚的两种不同的特性。首先是它的比较恒久的特性,这种特性表现为习俗、仪式、『戏剧』,表现为程序中的某一严格的步骤;其次是惩罚的可变的特性,这种特性表现为意义、目的,表现为对形成这种程序的期望。以此类推,这里没有别的前提。依照恰才阐述过的史学方法论的主要观点,程序本身就会成为某种比它在惩罚方面的用途更为古老、更为早期的东西,而它在惩罚方面的用途只是被塞给、被强加给早已存在着的、但从另一种意义上说是多余的程序的。简言之,事情并不像我们的天真的道德和法律起源家们一直想像的那样,他们以为创造程序是为了惩罚,就像人们以为创造手是为了抓东西一样。说到惩罚的另外那个特性,那个可变的特性,也就是惩罚的『意义』,在晚近的文化阶段(比如说在当今的欧洲),惩罚事实上早已不只是意义单一的概念,而是多种意义的组合。惩罚的全部历史,它的为各种不同的目的所用的历史,最后都集结为一体,难以分解,难以剖析,而且必须强调指出的是,对它根本无法下定义。我们现在没法断定,执行惩罚本来是为了什么,所有对全过程进行了符号式的压缩的概念都逃避定义,只有那些没有历史的概念才能够被定义。可是从早些时候的一个研究看来,那个『各种意义』的组合倒还更容易分解,且更容易推演。我们现在尚且可以看到,组合的各因素是怎样根据每一个别情况改变它们的价值的,而后又是怎样重新组合,使得有时这种因素、有时那种因素压倒其它因素,跃据主导地位的。在特定的情况下,甚至单一的因素(比如说威慑的目的)也可能扬弃所有其它因素。为了使读者至少了解惩罚的『意义』其实是多么不确定、多么次要、多么偶然,并且使读者了解,同样一个程序是会怎样地被利用,被解释,被装扮,以便为完全不同的目的服务,我在这里列了一个提纲,这是我从一小部分偶然收集到的资料中抽象出来的:

  为了消除破坏的危害性,防止进一步的破坏而实施的惩罚。

  为了以某种方式(甚至用一种感情补偿方式)向受害者补偿损失而实施的惩罚。

  通过惩罚来孤立破坏平衡的一方,使失衡现象不继续发展。

  利用惩罚使那些惩罚的决策人和执行者产生恐惧感。

  通过惩罚抵消犯人迄今享受的优惠(比如强迫他去矿山作苦役)。

  用惩罚来排除蜕化的成员(在有些情况下排除整个族系,例如根据中国的法律,这是一种保持种族纯洁的方法,一种维护社会模式的工具)。

  把惩罚当作庆贺,也就是说对终于被打倒的敌人实行强暴和嘲弄。

  通过惩罚建立记忆,不论是对受惩罚者而言(即所谓对他实行『改造』),还是对于目击者而言。

  惩罚作为当权者要求犯人支付的一种酬金,因为当权者保护了犯人免受越轨的报复。

  只要强悍的种族仍然坚持报复的自然状态,并要求把这种自然状态当作它的特权,那么惩罚就要和这种报复的自然状态进行调和。

  用惩罚向那个和平、法规、秩序和权威的敌人宣战,并且规定战争规范。据信这个敌人危害了集体生活,背弃了集体生活的前提,人们将把这个敌人当作一个叛逆者、变节者、破坏和平者,用战争赋予人们的工具和他作斗争。

十四 惩罚的真实效果

  这个提纲肯定是不全面的,惩罚显然是被用滥了,因此我们就更有理由从中删除一种臆想的用途,尽管在民众的意识中,这是最主要的用途,——对于惩罚的信念如今虽已濒临崩溃,但是信念却恰恰在惩罚中不断地找到它最强有力的支柱。惩罚据说是具有价值的,为的是要在犯人心中唤起一种负罪感,人们在惩罚中寻找那种能引起灵魂反馈的真实功能,他们把这种灵魂反馈称为『良心谴责』、『良心忏悔』。但是即使这种臆测用于今天也是曲解现实、歪曲心理的,如果应用于人类最漫长的历史、应用于人的史前时期,那就更要差之千里了!恰恰是在罪犯和囚徒中绝少有人真心忏悔,监狱和教养所不是这些蛀虫类喜爱的哺乳场所。所有认真的观察家都会赞同这一点,尽管他们总是不怎么情愿地、非常违心地说出这类的判断。总的来说,惩罚能使人变得坚强冷酷、全神贯注,惩罚能激化异化感觉,加强抵抗力量。假如出现这样情况:惩罚消耗精力,引起可悲的衰竭和自卑,那么这种结果无疑比惩罚的一般效果,比那种以干瘪、阴郁的严肃为特征的效果更不能令人满意。可是如果我们真的仔细思考一下人类历史以前的那数千年,我们就可以毫不犹豫地断定:恰恰是惩罚最有效地阻止了负罪感的发展。至少从惩罚机器的牺牲者的角度看是这样的。所以我们不应当忽略,罪犯在目睹了法律的和执法的程序之后在多大程度上实行自我克制,在多大程度上感觉到自己的所作所为是卑鄙的。其实他看到的无非是法在干着同样的勾当,只不过是以好的名义,以良心的名义干的,诸如刺探、谋骗、收买、设陷、那一整套精细狡诈的公安技巧、起诉艺术,更不要说那些为情理所不能容的劫掠、强暴、咒骂、监禁、拷打、谋杀,所有这些行动都不受法官的斥责和判决,只是在特定的条件下,出于特殊的用途才有例外。『良心谴责』这种我们地球的植被上最神秘、最有趣的植物不是从这片土地上生长出来的。事实上,在相当长的一段时间里,法官、惩罚执行者本人,根本就不曾意识到他是和『罪犯』打交道,他认为他是在和一个惹祸的人打交道,在和一个不负责任的不幸事件打交道,而那个将要受罚的人也感觉他的受罚是一种不幸,因此他在受罚时没有『内心痛苦』,只是觉得突然之间发生了某种未曾预料的事件,一种可怕的自然事件:一块岩石由天而降,把他砸碎,他已没有力量再进行抗争。

十五 良心谴责的真实意义与效果

  斯宾诺莎曾经不无尴尬地承认了这一事实(这使他的注释家们感到恼火,因为他们,如基诺·费舍,正按部就班地曲解他在这里的原意)。有一天下午,不知是被哪段回忆所触动,斯宾诺开始思考这样一个问题:在他本人身上究竟还保留了多少那种著名『良心谴责』,斯宾诺莎把善与恶统统归结为人的幻觉,他顽强地捍卫他的『自由的』上帝的尊严,反对那些污蔑上帝做任何事都是经过深思熟虑的亵渎者(『这可就意味着让上帝屈从命运,那上帝可就真的成了荒谬愚蠢之最了』——)。在斯宾诺莎看来,世界已经返回天真,返回到发明良心谴责以前的境地,可是在这一过程中良心谴责又变成了什么?『开心的反面』,他终于自言自语道。『一种悲伤,伴随着对过去某件出乎意料的事的想像。』①数千年来,那些遭到惩罚的惹祸者和斯宾诺莎别无二致,关于他们的『违法行为』,他们的感觉是『这次一定是出了什么意外』,而不是『我不该这么做』。他们经受惩罚就像人们患病、遭难、或者死亡一样,带着那么一种坚定的、不加反抗的宿命态度,例如俄国人在操纵生命方面至今仍比我们这些西方人更高明。倘若在那些日子里有一种对行动的批评,那就是一种才智,这种才智会对行动进行批评。毫无疑问,我们应当首先在才智的增长中寻找惩罚的真实效用,应当在记忆的增长中寻找,应当在一种决心从此要更加审慎、更抱疑忌,更加诡秘地行事的意志中寻找,应当在意识到人对于许多事来说都是望尘莫及的明达中寻找,总之,应当在人类对于自我认识的增进中寻找惩罚的真实效用。无论是人还是野兽,它们通过惩罚所能达到的都无非是恐惧的增加、才智的增长、以及对于欲望的克制。因此,惩罚驯服了人,而不是改进了人,我们没有更多的理由还坚持相反的结论。(人云:『吃一堑长一智』。吃堑能使人长智,也能使人变坏。幸好吃堑往往只是使人变蠢。)

  ①《伦理学》第Ⅲ卷Propos 18,School,1,2。

十六 良心谴责的起源

  我不能再兜圈子了,应当初步阐述一下我自己关于『良心谴责』的起源的假说,这一假说乍听起来可能使我们感到耳生,需要我们反反复复地思索。我把良心谴责看作一种痼疾,人们罹患了这种痼疾是由于那个史无前例的深刻变迁给他们造成了压力,这种变迁将人永远地锁入了社会的和太平的囹圄。就像那些海中生灵的经历一样,他们被迫要么变成陆地动物以求生存,要么灭种绝迹,于是它们这些愉快地熟习了野蛮状态、战争环境、自由徘徊和冒险生活的半野兽们突然发现,它们的所有本能都贬值了,『暴露』了。过去它们一直是在水里浮游,现在它们必须用脚走路,必须『承担它们自身的重量:一个多么可怕的重量压到了它们身上!它们感到拙于进行最简单的操作。在这个新鲜未知的世界里,它们不能再依赖过去的那有秩序的、无意识的可靠动力来引导它们。它们被迫思想、推断、划算、联结因果——这些不幸者,它们被迫使用它们的最低劣、最易犯错误的器官:它们的『意识』。我相信,从前世上从未有过这样一种痛苦的感觉,这样一种极度的不舒服,因为那些过去的本能并没有突然间中止它们的要求,只不过是现在要满足它们的要求已经变得困难罕见了。关键是它们必须为自己找寻新的、几乎是隐秘满足。所有不允许发泄的本能转而内向,我称其为人的内向化,由于有了这种内向化,在人的身上才生长出了后来被称之为人的『灵魂』的那种东西。整个的内在世界本来是像夹在两层皮中间那么薄,而现在,当人的外向发泄受到了限制的时候,那个内在世界就相应地向所有的方向发展,从而有了深度、宽度和高度。那个被国家组织用来保护自己免受古老的自由本能侵害的可怕的屏嶂(惩罚是这个屏障中最主要的部分),使得野蛮的、自由的、漫游着的人的所有那些本能都转而反对人自己。仇恨、残暴、迫害欲、突袭欲、猎奇欲、破坏欲,所有这一切都反过来对准这些本能的拥有者自己:这就是『良心谴责』的起源。由于缺少外在的敌人和对抗,由于被禁锢在一种压抑的狭窄天地和道德规范中,人开始不耐烦地蹂躏自己,迫害自己,啃咬自己,吓唬自己,虐待自己,就像一只要被人『驯服』的野兽,在它的牢笼里用它的身体猛撞栏杆。这个为了怀念荒漠而憔悴的动物必须为自己创造一种冒险生活,一个刑房,一种不安定的、危险的野蛮状态,——这个傻瓜,这个渴望而又绝望的囚徒变成了『良心谴责』的发明者。良心谴责引发了最严重、最可怕的疾病,人类至今尚未摆脱这种疾病:人为了人而受苦,为了自身而受苦,这是粗暴地和他的野兽的过去决裂的结果,是突然的一跳一冲就进入了新的环境和生存条件的结果,是向他过去的本能,向那迄今为止一直孕育着他的力量、快乐和威严的本能宣战的结果。我们还须马上补充一点,另一方面,随着一个动物灵魂转向了自身,采取了反对自身的立场,地球上就出现了一些新奇的、深邃的、前所未闻的、神秘莫测的、自相矛盾的和前途光明的东西,从而使地球本身的面貌发生了重大的变化。实际上还需要有一个神圣的观众来给这场戏捧台。戏已开场,结局尚未可预料。这场戏太精巧、太神奇、太有争议,所以不可能悄然无声地在某个微不足道的小行星上演出。在赫拉克利特的『伟大的孩子』(别管他是叫做宙斯还是叫做机遇)玩的那些难以置信的惊心动魄的赌博游戏中,人的地位是微不足道的。人给自己造就了一种兴趣、一种焦虑、一种希望甚至于一种信念,就好像人预示了什么,准备了什么,好像人不是一种目的,而是一种方式、一段序曲、一座桥梁、一个伟大的诺言……

十七 从暴力国家的形成到内向化的痛苦

  我的关于良心谴责起源的假说首先认定,那种变化不是渐进的、也不是自愿的。它不代表一种适应新条件的机构性发展;它是一种断裂、一种跳跃、一种强制、一种不可抗拒的灾难。它不容抗争,甚至也无法怨恨它。其次,我的假说还认定,把一直未曾受过约束、没有定形的民众关进一个紧促的模子里,这样一种以暴力开始的行动,必将以暴力结束。所以,最早的『国家』就是作为一可怕的暴君,作为一个残酷镇压、毫无顾忌的机器而问世、而发展的,这个过程一直发展到民众和半野兽们不仅被揉捏、被驯服,而且已经定了形。我使用了『国家』一词,我的所指是不言自明的:有那么一群黄头发的强盗、一个征服者的主人种族,他们按照战争的要求,自行组织起来,他们有力量进行组织。他们毫无顾忌地用可怕的爪子抓住那些或许在人数上占据优势,但却是无组织的漫游人种。地球上的『国家』就是这样起源的。我想,我们已经克服了那种让国家起始于『契约』的幻想。谁能发号施令,谁就是天然的『主人』,谁就在行动上和举止上显示粗暴。这种人要契约何用!这种生物无法解释,他们是命定的,没有始因,没有理性,没有顾忌,没有借口。他们闪电般地出现,太可怕,太突然,太令人折服,太『不寻常』,甚至都无法去恨他们。他们本能地造就形式、推行形式,他们是最漫不经心、最没有意识的艺术家。总之,他们在哪儿出现,哪儿就会有新的东西兴起,这新的东西就是一个活生生的统治形体,它的各个机件和功能都是泾渭分明并且相互联系的,其中不能容纳任何不是早先从整体获得意义的东西。这些天生的组织者,他们不知什么叫犯罪,什么叫责任,什么叫顾忌。他们被那种可怕的艺术家——个人主义所驱使,这个人主义矿石般地坚定,它善于以其『作品』使自己获得永久的承认,就像母亲善于以她的孩子使自己得到承认一样。良心谴责当然不是源发于这些人,这一点早已明确了。然而,如果没有这些人,如果不是他们的铁锤的打击和他们的艺术家的残暴把大批量的自由挤压出了世界,至少是赶出了视野,也就不可能有良心谴责这可憎恶的生长物。我们懂了,只有这残暴地迫使潜匿的自由之本能,只有这被压退回去的、锁入内心的、最后只能向着自己发泄和施放的自由之本能才是良心谴责的萌发地。

十八 良心谴责与非个人主义

  我们应当注意,不要因为这个现象一出现就既丑恶又痛苦便不去加以认真思考。说到底,这就是那种积极的力量,那使暴力艺术家的作品更加出色、使暴力组织者建立了国家的力量。同样是这种力量,在这儿它内向、微小、狭隘、朝着倒退的方向,用歌德的话说就是处在『胸的迷宫』中,正是这种自由之本能,用我的话说就是强力意志,创造了良心谴责,建立了否定的理想。所以,那创新的、残暴的自然力的构成材料是人自身,是人的整个动物自身,而不是另外那个,另外那些,更伟大、更壮观的非凡人。这种秘密的自我强暴,这种艺术家的残酷,这种把自己当成一种沉重的、执拗的、痛苦的东西加以定形的乐趣——把意志、批判、对立和蔑视强加给自己的乐趣,一个甘愿分裂自己的灵魂所做的这种阴森可怕、充满恐怖欲的工作,这种为了从制造痛苦中获得乐趣而使自己受苦的工作,这种纯粹是主动的『良心谴责』最终是——我们已经猜到了——理想的和臆测的事件的真正母腹,它同时还娩出了大量新奇的美和肯定,甚至竟娩出了美本身……假如美的对立面不先自我意识自身的存在,假如丑不先对自己说:『我是丑的』,那什么又是美呢?这一暗示至少有助于解谜,有助于解释像无私、自我否定、自我牺牲这类对应的概念在什么程度上能够暗示一种理想、一种美。读者这下子就明白了,我不怀疑,无私的人、自我否定和自我牺牲的人所感受到的乐趣从一开始就是一种残酷的乐趣。关于『非个人主义』这种道德价值的起源,以及这种价值的生长土壤的划定,我就先讲这些:正是良心谴责,正是自我折磨的意志为所有非个人主义的价值提供了前提。

十九 从部落债务到神的形成

  毫无疑问,良心谴责是一种病,不过这是像妊娠那样的病。现在我们来寻找使这种病达到其最严重、最可怕的阶段的条件。我们将要看到,它原来是怎样问世的,这需要长长的一口气才能讲完,首先我们还必须回顾一下前面提到的论点。债务人和他的债权人之间的私法关系早已成为一个话题,现在它又一次,而且是以一种引起历史性关注和思考的方式,被解释成一种或许为我们这些现代人最不能理解的关系,也就是说它被解释为现代人和他们的祖先之间的关系。在原始部落中——我们是在讲古时候——每一代新人都承认他们对于上一代人,特别是对于部落的最初奠基者负有一种法律的责任(这绝不仅仅是一种感情的纽带,尽管我们也不能毫无根据地否认这种纽带自人类有史以来就存在)。早期社会认定,人种只有通过他们的祖先的牺牲和成功才能获得延续,而这些需要用牺牲和成功来回报。因此人们承认负有一种债务,而且债务还在继续扩大,因为作为强大精神而继续存在着的祖先们并没有停止以他们力量向他们的后人提供新的优惠和预付新的款项。是无偿的吗?可是在那个残酷的、『灵魂贫困』的时代,没有什么东西是无偿的。那么怎样才能偿还它们呢?用祭品(开始是出于最低的理解力向他们提供食物)、用庆贺、用神龛、用礼拜、特别是用服从来偿还。说到服从,这是因为所有由祖先建立起来的惯例也成了他们的后人的规章和命令。可是人们能否还清这笔债务?这里存留着疑问,而且疑问还在步步增长,它时不时不问青红皂白地迫使采取重大的补偿措施,以某种巨额代价支付『债权人』,比如最有名的是牺牲头生儿,这可是血、是人血啊。根据这种逻辑,对于祖先及其强力的恐惧,对祖先负债的意识,必然地随着部落本身力量的增长而增长;部落本身越是胜利、越是独立、越是受人尊敬、为人惧怕,对于祖先的这种恐惧和负债意识就越是增长,从无反例!部落的每一步衰落,每一场不幸的失误,每一个退化的征兆,每一个即将解体的征兆都总是会减少部落对其祖先精神的恐惧,都会降低部落对其祖先的才智、预见和实力的评价。这种粗浅的逻辑最终将导致的结论无非是:最强大的部落的祖先必终被不断增长着的恐惧想像成一个巨人,最后被推回到一种阴森可怖、不可思议的神的阴影中去:祖先最后不可避免地变成一个神。也许这就是神们的起源,也就是说源于恐惧!……如果有谁认为有必要补充说『也源于孝敬!』那么他的主张就很难为人类漫长的早期发展所证实,更不会被人类发展的中期所证实,在这个时期出现了高贵的种族,他们事实上已经向他们的造就者、他们的祖先(不管他们是英雄还是神)连本带息地偿还了所有的品质,在此期间,那些品质已明显地为他们所拥有,那些高贵的品质。后面我们还会看到众神的贵族化和『高尚化』(这和他们的『神圣化』当然不是一回事),但是现在先让我们结束这个负债意识发展的全过程吧。

二十 从部落神灵到基督教上帝的负债意识

  历史教导我们,关于人欠着神灵的债的意识即使在『政体』的血亲组织形式没落了以后也未曾消失。就像人类从部落贵族那里继承了『好与坏』的概念,同时也继承了他们对于等级划分的心理嗜好一样,人类继承了部落神灵和种族神灵的遗产的同时,也继承了还不清债务的负担和最终清还债务的愿望。(那些人口众多的奴隶的农奴,他们要么是被迫地,要么是由于屈从和通过模仿而接受了他们的主人的祭神礼。他们就变成了一个通道,这些遗产就通过他们向四面八方传播。)这种对于神灵的负债感持续发展了几个世纪,它总是随着人关于神的概念和人对于神的感情的演进而发展,而且现已发展到了高峰。(关于种族战争、种族凯旋、种族和解和融合的全部历史,一切发生在所有的人种最终纳入那个种族大融合之前的事情,全部都反映在关于神的起源说的混乱之中,反映在关于他们的战争、胜利与和解的传说之中。向着世界性帝国的前进也总是向着世界性神灵的前进,专制主义以其独立贵族的征服为某种形式的一神论铺平了道路。)作为迄今为止『最高神明』的基督教上帝的问世因此也就使得世上出现了负债感之最。假设我们终于进入了反向运动,那我们就可以毫不迟疑地从对基督教上帝信仰的减弱推论出:现在人的负债意识也已经相应地减弱了。是的,我们不应否认这样一种前景:无神论的全面最后胜利可能将人类从其对先人、对始因的全部负债感中解放出来。无神论和一种形式的『第二次无辜』同属未来。

二十一 从永恒的惩罚到宗教救赎的探索

  关于『负罪』和『义务』这些概念与宗教假说之间的关系我就先简略地谈到这里。我有意不谈这些概念所经历的道德化过程,那将会使我们回到良心的问题上去,而且肯定会回到良心谴责与神的概念的纠缠中去。从我上一节的结尾看,这样一个道德化的过程似乎从未出现过,鉴此,现在似乎理应停止对这些概念的议论,因为这些概念的前提——对我们的『债权人』,即上帝的信仰已经崩溃了。可怕的是,事实情况与此相距甚远。事实上,人们以其对于负债和义务概念的道德化加工,以其将这些概念推回到良心谴责中去的努力,尝试着扭转刚才描述过的发展方向,或者至少使发展中途停顿。现在正是要给一劳永逸地清偿债务这一前景泼泼冷水;现在就是要打消人对于铁的不现实的注意力,把这注意力弹回去;现在那些关于负债和义务的概念应当转向——那么对准谁呢?理所当然应当先对准『债务人』,因为良心谴责目前在他身上扎根,正在侵蚀他、捉弄他,而且像癌一样在向广度和深度蔓延,最后使得他得出结论认为:因为债务是无法清还的,所以赎罪也是徒劳无功的,从而形成了罪孽无法赎清的思想,即『永恒的惩罚』的概念。可是结果矛头又对准了『债权人』,现在人们开始诅咒人的始因,诅咒人种的起源,诅咒人的祖先(诸如『亚当』、『原罪』、『非自由意志』),或者诅咒自然,因其造就了人,因其搜集了恶(所谓『诅咒自然』),甚至诅咒只剩下价值真空的存在(虚无主义式的远离存在,渴望虚无,或者渴望它的『反面』,即另一种『存在』——佛教及其同类),直到我们突然站到了那种自相矛盾的、恐怖的急救措施面前。基督教的这一绝招使备受折磨的人类找到了片刻的安慰:上帝为了人的债务牺牲了自己。上帝用自己偿付了自己,只有上帝能够清偿人本身没有能力清偿的债务——债权人自愿地为他的债务人牺牲自己,这是出于爱(能令人相信吗?),出于对他的债务人的爱……

二十二 自我折磨与宗教假说的病态探索

  说到此读者已经猜到,所有这些说教的背后究竟发生了些什么:就是那种自找痛苦的意志,就是那种倒退回去的残酷。那个内向化的、被吓得返回自身的动物人,那个被禁锢在一个『国家』中以便驯养的囚徒,他在自然地发泄制造痛苦的欲望被阻止了之后,又发明了良心谴责,用以给自己制造痛苦。正是这个进行良心谴责的人以其倒退的残酷抓住了宗教假说,从而使他的自我折磨加剧到可怕的程度。对上帝负债的想法变成了他的刑具;他在上帝身上抓到了最终与他的真实的、未脱尽的动物本能相对立的东西。他指出这种动物本能,为的是把它们当作对上帝负债的证据,当作仇恨上帝、拒绝上帝、反叛『主』、反叛『父』、反叛始祖和造物主的证据。他把自己置于『上帝』和『魔鬼』的对立之中。他对一切都掷以否定:他否定自我、否定自然、否定他自身的自然性和真实性;他把从自身挖出来的东西当作一种肯定、一种可能的、真实的、生动的东西,当作上帝,当作上帝的审判、上帝的刑罚,当作彼岸世界,当作永恒、永久的折磨,当作地狱,当作永无止境的惩罚和无法估算的债务。这种心灵残酷是一种前所未有的意志错乱:人情愿认自己是负债的、是卑鄙的、是无可救赎的;他情愿想像自己受罚,而且惩罚也不能抵销他负的债;他情愿用负债和惩罚的难题来污染和毒化事物的根基,从而永远地割断他走出这座『偏执观念』的迷宫的退路;他情愿建立一种理想,一种『神圣上帝』的理想,以此为依据证明他自己是毫无价值的。噢!这些神经错乱的、悲哀的野兽人!他们的想法有多么怪诞!他们的野兽行径一旦稍稍受到阻止,他们的反常,他们的荒唐,他们的野兽思想就会立刻爆发出来!所有这一切都非常之有趣,可是人们用一种应当受到严厉禁止的、黑色的、忧郁的、神经衰弱的悲哀目光对这些深渊注视得太久了。无疑地,这是疾病,是迄今为止摧残人的最可怕的疾病。有谁还能够听见(可惜如今人们没有耳朵听这些!),在这苦难和荒唐之夜响起了爱的呼喊,这是心醉神迷的呼喊,是在爱中寻求解脱的呼喊,它慑于一种不可克服的恐惧而离去!在人身上有这么多的恐怖!地球很久以来就已经是一所疯人院了!……

二十三 希腊神话与基督教神学

  上述这些应该足以说明『神圣的上帝』的来历了。只要看一看希腊众神就足以使我们信服,神的观念并不一定要产生出这种病态的想像,这种我们目前还不能回避的现象;事实上有许多比这种自戕自罚(近几千年来欧洲人已深明此道)更高尚的方法,可以用来编造关于神的故事。希腊众神是一些高贵而又能自主的人的再现。在他们那里,人心中的动物感到自己神圣化了,而不是在自我摧残,不是在对自己发怒!这些希腊人长久地利用他们的神来回避良心谴责,以便能够保持心灵自由的快乐,这也就是说,他们对神的理解和基督教对它的神的利用方式相反。这些杰出而勇敢的孩子头儿们,他们在这方面走得很远。一个不亚于荷马史诗中的宙斯本人的权威曾不时地指出,他们行事过于草率,有一次他说(这是阿基斯多斯的例子,是一个非常坏的例子):

  『多么奇怪啊!那些凡人怎么会这样大声地抱怨我们这些神!』

  『他们以为恶都是来源于我们,可是他们由于自己的无知,由于违抗命运,制造了他们自己的不幸!』

  但是读者立刻注意到,就连这位奥林匹斯的旁观者和执法官也绝不因此而怨恨他们,不把他们想得很坏。『他们有多傻!』当他看到凡人的过失时这样想。『愚蠢』、『无知』、还有点儿『精神反常』——这就是为那些全盛时期的希腊人所认可的导致许多坏事和灾难的原因。愚蠢,而不是罪孽!……你们懂吗?不过,那些精神反常倒确实是问题。『是的,这种事怎么会发生在我们这些人身上?我们是一些血统高贵、生活幸福、教育良好、地位显赫、气质高贵、品德高尚的人!』许多世纪以来,每逢一个高贵的希腊人用那些无法理解的残暴和恶行玷污了自己时,其余的希腊人,就会这样发问、最后他们会摇着头说:『他肯定是被一个神愚弄了。』这是典型的希腊式遁辞,当时众神就是这样在某种程度上为人的恶行作辩护,众神成了罪恶的原因。在那个时候,人们不是惩罚自己,而是以更高贵的姿态惩罚犯罪。

二十四 理想的代价与未来的救世主

  显然,我在结束这章时有三个问题没有解答。有的读者可能会问我,『你是否在这里树立了一个理想?还是破坏了一个理想?』那么我会反问,你们曾否多次地问过自己,在地球上每建立一种理想需要付出多么昂贵的代价?需要诋毁和曲解多少事实?尊奉多少谎言?搅乱多少良心?牺牲多少神?为了建造一个圣物就必须毁掉一个圣物,这是规律——如果有谁能够证明规律失灵,敬请指出。我们这些现代人继承了数千年良心解剖和动物式自我折磨的传统。在这方面我们具有长期的训练,也许是有艺术才能,最起码是有娴熟的技巧,这是我们所习惯的口味。人用『罪恶的目光』在他的自然倾向中搜寻了太长的时间,结果这些自然倾向终于和『良心谴责』密切地联系在一起了。逆转这一方向努力是可能的,但是谁有足够的力量去做这件事?那需要把所有的非自然的倾向,把所有那些向往彼岸世界的努力,那些违抗感觉、违抗本能、违抗自然、违抗动物性的努力,简言之,把迄今为止的理想,全部敌视生活的理想、诋毁尘世的理想,总之,需要把所有这些同良心谴责联系起来。如今,这些期望和要求能对谁去说呢?……对那些好人?——人们正是利用他们来反对自己的——顺理成章的还有那些懒散的、隐退的、虚荣的、昏庸的、疲倦的人们?有什么比人使自己获得尊严的努力更能侮辱人、更能如此彻底地把人分离开来?反之,只要我们像其他所有的人一样行事,像其他人一样『过活』,整个世界又会变得多么和蔼友善!为了达到那个逆转方向的目的,需要另外一些精神,这正是我们这个时代不可能出现的。那些被战争和胜利强化的精神,那些要求征服、冒险、危难、甚至于痛苦的精神;为了达到那个目的还需要习惯于凛冽的高山空气,习惯于冬季的漫步,习惯于各种各样的冰冻和山峦;为了达到那个目的需要一种高明的鲁莽,一种去认知的最自信的勇气,这勇气是来源于伟大的健康;一言以蔽之,为了达到那个目的需要的正是这伟大的健康!人如今还可能有这种健康吗?

  但是在未来的某个时候,在一个比我们这个腐朽的、自疑的现代更为强盛的时代,那个怀有伟大的爱和蔑视的人,那个拯救世界的人,那种创造精神,还是会来临的;他那逼人的力量使他无处苟且歇息;他的孤独被人误解为逃避现实,而实际上孤独正是因为他投身现实、埋头现实、思索现实,因而一旦他离开现实、重见光明,就能够把现实从所有理想加给它的诅咒中拯救出来了,这个未来的人就这样把我们从迄今所有的理想中拯救出来了,就这样把我们从理想的衍生物中、从伟大的憎恶中、从虚无意志中、从虚无主义中拯救出来了。这一正午的报时钟声,这一使意志重获自由、使地球重获目标、使人重获希望的伟大决定,这个反基督主义者、反虚无主义者,这个战胜了上帝和虚无主义的人——他总有一天会到来。

二十五 尼采的自我限制与查拉斯图拉的未来角色

  可是我还要说什么?够了!够了!只有在这儿我应当沉默,否则我就会侵夺仅仅属于另外一个人的权力,他比我年轻、比我强壮、比我『更代表未来』,这权力只属于查拉斯图拉,不敬神的查拉斯图拉。


(周红 译)


再版序言

Preface to the Revised Edition


  三联书店的编辑朋友告诉我,尼采的《论道德的谱系》要再版,请我校订一下。再写个再版序言。这个突如其来的消息让我回想起30年前翻译尼采这本小书时的情景,确有恍若隔世的感觉。30年前我的名字叫『周红』,在尼采的《论道德的谱系》出版前后,我将『周红』改为了『周弘』,部分是为了和另外一位名为『周红』的哈佛留学生加以区别,部分也是要和我自己的人文的过去划一道界限。自从使用了『周弘』这个名字,我的写作大都偏于社会科学,而『人文的我』,包括儿时想当文学家的梦,就真的都成了过去。难为了编辑朋友,费了怎样一番周折才找到我,而我也应她的要求,用我现在的名字(也就是『周弘』)来再版这本译作,以表示对自己做过的工作终身负责的意思。全书译自 1980 年 Walterde Gruyter 德国口袋书出版社(Deutscher Taschenbuch Verlag)出版的15卷本《尼采批判研究全集》中的第5卷(Friedrich Nietzsche Samtliche Werke Kritische Studienausgabe Band 5),再版校订仍然依据这个版本。

  翻译尼采的《论道德的谱系》,并非因为我赞同或赞赏尼采的很多观点。恰恰相反,我虽然惊叹于尼采驾驭语言和剖析人性的能力,而且丝毫也不敢忽略他作为哲学家和学者在西方哲学和思想史中的地位,但是我此后的学术道路与尼采相去甚远。我承认,当年决定翻译尼采的《论道德的谱系》,其实是有几分青涩,也有几分炫技。大约35年前,何兆武先生到美国的布兰代斯大学访问,鼓励当时还是留学生的我翻译西方经典著作,我当时的选择是马克斯·韦伯的《新教伦理与资本主义精神》。何先生还对我说,一定要从德文直接翻译。不久,何先生来信说,《新教伦理与资本主义精神》一书已经有了译者,让我任选另外一本德文经典。我当时正在撰写硕士论文,题目是《鲁迅与尼采》。手头恰好有尼采的书,而且《论道德的谱系》篇幅又不长,既能够锻炼并证明我的德语翻译能力,又不会占据我太多的时间。后来的经历证明,我低估了这本书翻译的难度,而且因为有了炫技的成分和不够成熟的因素,动笔以后遇到重重困难是必然的,加上朋友们说我有那种『一定要用十二分的努力去做只需要五分努力就可以完成的工作』的性格,结果这本书的翻译成了『硬头皮工程』,从1986年一直干到了1988年,加上后来出版周期的影响,到了1992年才被三联书店出版。回想起来,从开始动笔翻译到现在,整整30年过去了。

  一项工作经历了30年而依然保有价值,这本身是一件值得高兴的事,而我虽然说不上百感交集,但算得上是五味杂陈了。


朝觐(哈只)


26. 当时我曾为易卜拉欣指定天房的地址,我说:「你不要以任何物配我,你应当为环行者、立正者、鞠躬者和叩头者,打扫我的房屋。
27. 你应当在众人中宣告朝觐,他们就从远道或徒步或乘着瘦驼,到你这里来,
28. 以便他们见证他们所有的许多利益,并且在规定的若干日内,记念真主之名而屠宰他赐给他们的牲畜。」你们可以吃那些牲畜的肉,并且应当用来款待困苦的和贫穷的人。
29. 然后叫他们涤除他们的污垢,叫他们履行他们的誓愿,叫他们围绕那间古房而环行。
30. 事情就是这样的,谁尊重真主的戒律,在主的那里那对于谁是更好的。一切牲畜对你们都是合法的,对你们已宣布禁戒的除外。故你们应当避开污秽即偶像,应当永离妄语;
31. 同时为真主而信奉正教,不以物配他。谁以物配真主,谁如从天空坠落,而被群鸟夺走,或被大风扫荡到远方。
32. 事情就是这样的,谁尊敬真主的标识,那是心中的虔诚发出的。
33. 牲畜对于你们,有若干利益,至于一个定期,然后(屠宰牠们作供献)的合法地方应该是古房的附近。
34. 我为每个民族制定一种供献的仪式,以便他们记念真主之名而屠宰他所赐他们的牲畜。你们的神明是独一的神明,故你们应当只归顺他。你应当以喜讯传示谦恭者。
35. 当记念真主的时候,衷心感到恐惧者——感到战栗者——忍受苦难者、谨守拜功者、分舍我所赐之物者,
36. 我为你们以骆驼为真主的标志,牠们对于你们有许多用处;牠们排列成行的时候,你们应当为屠宰牠们而记念真主之名;当牠们侧卧在地上的时候,你们可以吃牠们的肉,并应当用来款待知足的贫民和乞讨的贫民。我为你们这样制服牠们,以便你们感谢。
37. 牠们的肉和血,都不能达到真主,但你们的虔诚,能达到他。他为你们这样制服牠们,以便你们为真主对你们的引导而尊崇他。你应当向行善者报喜。
——《古兰经》22:26-37

耶和华对摩西说:『你要告诉亚伦和他的儿子:赎罪祭的律例是这样:赎罪祭牲应在宰杀燔祭牲的地方,在耶和华面前宰杀,这是至圣的。献这赎罪祭的祭司要吃这祭牲;在会幕院子里的圣洁地方吃。接触过这祭肉的,必成为圣。沾了祭牲的血,必须清理;血溅在衣服上,应该在圣洁的地方洗净,煮祭物的瓦器却要打碎;如果煮祭物的是铜器,只需用水冲洗。祭司家中的男丁,都可以吃祭肉;这是至圣的。但是任何赎罪祭,如果它的血带进了会幕在圣所内进行赎罪,祭肉就不可吃;必须用火烧尽。』


(利未记 6:24-30 新译本)

『赎愆祭的律例是这样:这祭是至圣的。人在什么地方宰杀燔祭牲,就要在那里宰杀赎愆祭牲,它的血要泼在祭坛的四周。祭司要把祭牲的一切脂肪都献上,就是肥尾巴和遮盖内脏的脂肪,以及两个肾、肾上近腰旁的脂肪和肾旁的肝叶,一起取下。然后把这些焚烧在祭坛上,作献给耶和华的火祭,这是赎愆祭。祭司家中的男丁,都可以吃祭牲的肉,要在圣洁的地方吃;这是至圣的。赎罪祭怎样,赎愆祭也怎样;两个祭的律例相同;祭物要归主持赎罪的祭司,祭司替人献燔祭,祭牲的皮要归献燔祭的祭司。一切在炉里烤的,或在浅锅里或在煎盘上做的素祭,都要归给那献祭的祭司。一切用油调和,或是干的素祭,都要归给亚伦所有的子孙,大家均分。』


(利未记 7:1-10 新译本)

 神是光,在他里面毫无黑暗;这就是我们从他那里听见,现在传给你们的信息。

我们若说自己与他彼此相通,却行在黑暗里,就是说谎话,不实行真理了。
我们若行在光中,像他在光中一样,就彼此相通,他儿子耶稣的血也洁净我们脱离一切罪。
我们若说自己没有罪,就是自欺,真理就不在我们里面了。

我们若承认自己的罪, 神是信实的、公义的,必定赦免我们的罪,洁净我们脱离一切不义。
我们若说自己没有犯过罪,就是把 神当作说谎的,他的道就不在我们心里了。


(约翰一书 1:5-10 新译本)

And this is the message which we have heard from Him and announce to you, that God is light and in Him is no darkness at all.

If we say that we have fellowship with Him and yet walk in the darkness, we lie and are not practicing the truth;
But if we walk in the light as He is in the light, we have fellowship with one another, and the blood of Jesus His Son cleanses us from every sin.
If we say that we do not have sin, we are deceiving ourselves, and the truth is not in us.

If we confess our sins, He is faithful and righteous to forgive us our sins and cleanse us from all unrighteousness.
If we say that we have not sinned, we make Him a liar, and His word is not in us.


(1 John 1:5-10 Recovery Version)
Read More

2018-05-19
谋生与探寻

 仕事を終えて、じっくりと反省する。一日が終わって、その一日を振り返って反省する。すると、自分や他人のアラが目について、ついにはウツになる。自分のだめさにも怒りを感じ、あいつは憎たらしいと思ったりする。たいていは、不快で暗い結果にたどりつく。
 なぜかというと、冷静に反省したりしたからなどでは決してない。単に疲れているからだ。疲れきったときにする反省など、すべてウツへの落とし穴でしかない。疲れているときは反省をしたり、振り返ったり、ましてや日記など書くべきではない。
 活発に活動しているとき、何かに夢中になって打ち込んでいるとき、楽しんでいるとき、反省したり、振り返って考えたりはしない。だから、自分をだめだと思ったり人に対して憎しみを覚えたりしたときは、疲れている証拠だ。そういうときはさっさと自分を休ませなければいけない。

ーー『曙光』


会社・賞与・評価を目指す人生より、会社・賞与・評価を諦める人生のほうがハッピーでしょう?

会社を諦めろう
何時も評価が悪く、努力しても、努力しなくても、評価が同じです。だから、会社を諦めろう。
今は、5年が経過し、約束を守ったので、離別する時が来ました。


探索与调研

2021.11.20

  • 暫く帰化を諦めろう
  • 暫く研究のアルバイトを諦めろう

寻找脑科学研究所的临时工作机会:

  • offline => CAO (Centralized Autonomous Organization)

  • online => DAO (Decentralized Autonomous Organization)

  • 签证的情况

    • 日本籍
      • 成本
        • 争取周一到周五能申请一天业余时间
        • 简历、面试
        • 最快一年获得永住权
      • 收益
        • 每周有一天时间学习
          • 神经科学和分子生物学
          • 机器学习和计算神经科学
        • 一年后,周一到周五去研究室
    • 永住
      • 成本
        • 简历、技术面试
          • 争取周一到周五能申请一天业余时间
        • 日语考试
        • 最快两年获得永住权
      • 收益
        • 金钱积累
        • 每周有一天时间学习
          • 神经科学和分子生物学
          • 机器学习和计算神经科学
        • 两年后,周一到周五去研究室
    • 高度专门职 1号 / 2号
      • 成本
        • 简历、技术面试
          • 争取周一到周五能申请一天业余时间
        • 最快四年获得永住权
      • 收益
        • 金钱积累
        • 每周有一天时间学习
          • 神经科学和分子生物学
          • 机器学习和计算神经科学
        • 四年后,周一到周五去研究室
      • 自己申告交税
    • 技术就劳签证
      • 成本
        • 争取周一到周五能申请一天业余时间
        • 最快五年获得永住权
      • 收益
        • 每周有一天时间学习
          • 神经科学和分子生物学
          • 机器学习和计算神经科学
        • 五年后,周一到周五去研究室
      • 获得公司的许可
        • 向出入国管理局申请「资格外活动许可」
        • 公司代理申告交税
      • 无法获得公司的许可
        • 争取在研究室访问见学的机会
        • 争取作为志愿者无偿工作

我们的道路

  • 未知的恐惧;探索的欲望。
  • 失败的恐惧;尝试的欲望。

  在现在的日本电商公司,每天面对一堆垃圾代码,进行着一些普通单调没有什么大的价值的日常作业。写着玩具一般的代码,还要做一些繁琐冗长的测试记录。我感觉我整个人都在堕落退化。目前打算现在这种状态还要持续一年左右。

  周末的时候,得去自己做一些探索。找准方向为未来做一些准备。尽力提早转入一些更具有创造性的工作就好了。

  https://webvr.info


  2019年4月之后,我开始尝试着在公司之内追求真实。一年之后,放弃尝试。在公司之内所能追求的真实无法超出当代世俗以外。

  一种的生活方式:

  • 在体制之内,转向“当代世俗”。
  • 在体制之外,转回“终极真实”。
Read More

2018-03-27
学習進捗

洋服ようふくダンスのなかには洋服ようふくがいっぱいはいっているのに、いざかけようとするとるものがない。シーズンしーずんごとに化粧品会社けしょうひんがいしゃ新色しんしょく口紅くちべにやほおべには、どれもすてきにえるけれども、はたしてどのいろ自分じぶんにぴったりかわからない。化粧台けしょうだいしのなかには使つかいかけの口紅くちべにがごろごろ……。そんな経験けいけんはありませんか?
私自身わたしじしん、これらがすべて、おもいあたることばかりでした。しかし、あるカラーコンサルタントからーこんさるたんと出会であい、自分じぶん似合にあいろ似合にあわないいろがあるということをって、問題もんだい自分じぶんもの仕方しかたにあることにがつきました。
それまでは自分じぶんいろえらかた滅茶苦茶めちゃくちゃ統一とういつがとれていなかったのです。きないろきあたりばったりっていたことにづきました。でも、きないろかならずしも似合にあほかではないのです。
似合にあいろとは、かおのそばへもってくるとあなたを若々わかわかしくかがやかせるいろです。つまり透明感とうめいかんるということ。かおいろあかるくえます。ぎゃくに、似合にあわないいろは、かおちかづけるとくすみをします。なんとなくどすぐろかおえてしまったら、そのいろ似合にあわないいろです。
似合にあいろはまた、バランスばらんすがとれているものです。洋服ようふくだけが目立めだつということがありません。よく「あら、すてきなふくね」とほめられることがありますが、これはあなたをほめているのでなく、もしかしたらほめたひと内心ないしん、『わたしのほうが似合にあうみたい』とおもっているかもしれません。「あなた、どうしたの?きょうはとっても若々わかわかしいし、はりきってる」といわれたら、そのときこそ、おしゃれが成功せいこうしているときです。
さて、その似合にあいろーあなたのベストカラーのつけかたですが、カラー・ミー・ビューティフルのやりかたは、はだいろいろかみいろとの調和ちょうわながら、120まいぬの衿元えりもとにあて、各人かくじん似合にあいろのグループをさがしていく方法ほうほうです。いちばんポイントになるのははだいろですが、日本人にほんじんでも、アメリカ人あめりかじんほどではないものの、たしかに個人差こじんさがあります。
こうして最終的さいしゅうてき分類ぶんるいされるグループは4つ。それらははるなつあきふゆと、四季しき使つかって表現ひょうげんされます。それぞれの季節きせつにそのイメージがあるように、私達わたしたちのタイプもはるなつあきふゆけられるのです。そしてその季節きせつのグループの30いろが、あなたにお似合にあいのいろというわけです。
この30いろは、あなたのベストカラーであると同時どうじに、おな系統けいとう統一とういつされていますので、コーディネートしやすく、衣装計画いしょうけいかくがとてもらくになります。
このほんでは、あなたがどの季節きせつのタイプかを自分じぶんることができるよう、《自己診断じこしんだんテスト》を作成さくせいし、そのうえでそれぞれの季節きせつにアドバイスするという形式けいしきをとりました。
カラー・ミー・ビューティフルの特徴とくちょうは『ビーイング・ナチュラル』、あなたの自然しぜん色調しきちょうかすことです。自然しぜん色調しきちょうかこまれているのがほんとうに快適かいてきだということに、きっとあなたはづかれるでしょう。そしてなおかつ、うつくしくえるのですから、一石二鳥いっせきにちょう。この心地ここちよさを、あなたにもぜひ体験たいけんしていただきたいとおもうのです。

衣橱里明明装满了衣服,但每当要出门时却总觉得没有衣服可穿。化妆品公司每个季节都会推出的新款口红或腮红,看起来都很漂亮,但到底哪种颜色才最适合自己却无法确定。梳妆台的抽屉里,摆满了用过几次就闲置的口红……你是否有过这样的经历?
我自己也完全能感同身受这些情况。不过,自从遇到了一位色彩顾问后,我才了解到,有适合自己的颜色和不适合自己的颜色之分,并意识到问题其实出在自己的购物方式上。
在那之前,我选择颜色的方法非常随意,没有任何统一性。我发现自己只是随心所欲地购买喜欢的颜色。然而,喜欢的颜色并不一定就是适合自己的颜色。
所谓『适合的颜色』,是指当它靠近脸部时,能让你看起来更加年轻,散发光彩的颜色。也就是说,这种颜色能带出皮肤的透明感,使脸部显得明亮。相反,不适合的颜色会让脸显得晦暗无光,甚至有些灰黑。如果一款颜色让你的脸看起来黯淡无光,那它就是不适合你的颜色。
适合的颜色还具有平衡感,不会让衣服喧宾夺主而变得过于抢眼。有时别人会说『哇,这件衣服真漂亮』,但其实并不是在夸奖你,而可能是在心里想『这衣服我穿可能更好看』。相反,如果有人说『你今天看起来真年轻、精气神很好』,那才是真正的成功穿搭。
那么,如何找到适合你的颜色,也就是『最佳色』呢?按照『Color Me Beautiful』的方法,通过观察肤色、眼睛颜色和发色的协调性,将120块不同颜色的布料放在你的领口部位,逐步筛选出适合你的颜色组。最关键的依据是肤色,即便是日本人,虽然个体差异没有美国人那么明显,但也确实存在一定差异。
最终,所有人会被归入四个类型:春、夏、秋、冬。这些分类借用了四季的名字,就像每个季节都有特定的意象一样,我们的类型也被划分为春、夏、秋、冬。而与这个季节相对应的30种颜色,便是最适合你的颜色。
这30种颜色不仅是你的『最佳色』,而且属于同一个色系,因此很容易进行搭配,让你的衣物计划更加轻松。
本书设计了《自我诊断测试》,让你可以自行判断自己属于哪个季节类型,并根据各个季节提供相应的建议。
『Color Me Beautiful』的特点是『自然美』,即展现你的自然色调。你一定会发现,被自然的色彩所包围是如此舒适。同时,这还能让你看起来更美,可谓一举两得。希望你也能亲身体验这种舒适与美丽的感受。


ファッション用語:ア行


アメカジ アメリカン・カジュアル(American Casual)を短縮して呼ぶ日本語の造語である。
アメリカの大学生を手本にしたカジュアル・ファッションスタイルをいう。活動的で清潔感があり、学生らしさを感じさせるスタイルが源流となっている。ワークミリタリー、ウエスタン等多数の系統があるけれど、本来非常にベーシックでかつシンプル。スタンダードで着まわしのきくアイテムが多いので、買い足して長く着られ、また価格的にも値ごろ感のあるスタイルが人気。ベーシックなスタイルに生地や飾りなどでねりをきかせたものが多い。

アーガイル 特徴はダイヤモンド型(ひし形)の格子を横と縦に並べた模様や細いラインと菱型を組み合わせた格子模様。セーターや靴下のアクセント模様に使われている事が多い。

アウター 外の、外部の、という意味で外側に着る服の総称です。コート、ジャケットなどそれにあたります。

アンサンブル 「一緒にとか、共に、統一」の意味でファッションでは共地で作ったドレスとジャケットや、または同じ生地の服がセットになっているものを言います。

イージーパンツ その名の通り楽なパンツのことで、ウエスト部分にはゴムやヒモで締めるものが多く、柔らかい素材で作られています。
部屋着として穿く事が多いですが、最近ではオシャレアイテムとして着こなすようになっています。

市松模様 二色の正方形を交互に配置した格子模様です。チェス盤の配色が例えです。

インナー 内の、内部の、という意味で下着類の総称名です。ここではアウターの内側に着る服でカットソー、Tシャツなどを指します。

インディゴ ジーンズや藍染の染料で、南インドの植物インディゴが原産。世界でデニムの染料として使われています、独特の風合いで人気アイテム。昔はこの染料は虫除けとして使われてたらしいです

ウエスタンシャツ アメリカ西部でカーボーイが着ていたワークシャツです。アメカジファッションを代表するアイテムのひとつです。

ウール ウールは自然の恵みをたっぷりもって生まれた天然繊維。繊維自体が呼吸していたり、湿気などをうまく調節する機能をもっています。保湿性や保温性にも優れている。
一般的にウールとは羊毛で品質マークでウールマークがあります。

エスニック 民族的と言う意味で、伝統的なスタイル的なこと。キリスト教圏外の民俗ファッションの事を一般に指し、伝統的な模様や色のデザイン。ファッションだけでなく、インテリアとかにも取り入れられている。

エンボス加工 アクセサリーや革アイテムなどに凹凸模様をつけていることを言います。

オーセンティック 本物の、正統的であるさまの意味。例えばスポーツ選手のレプリカアイテムではなく、実際に選手が試合で使用しているアイテムを言う。

オールドウォッシュ デニムジーンズのユーズド加工の一種で薬品を使用して色落ちさせたパンツです。

オートミール 食事のオートミール風の色あい。

ファッション用語:カ行


カジュアル 普段着を指す意味で、フォーマルファッションの反対語。堅苦しくない雰囲気をかもしだすファッション。

カシミア 優れた品質と少ない生産量の超高級品ウール繊維。カシミア山羊の毛で細く柔らかい毛質で風合いも肌触りもよく大人気繊維♪
カシミア風の類似品が普及しているが本物の品質にはまったく及ばず。

カーゴパンツ 貨物船で作業員用のズボン。生地の厚い丈夫な綿で作られていて、作業中にしゃがんだ時にも道具を出し易いようにひざ上の左右にポケットがあるのが特徴です。

カットオフ 長いパンツを途中で切り、裾の切り口の糸は垂らした状態のデザインです。デニムのハーフパンツなどに使われおりワイルドなスタイルを演出しています。

カシュクール 巻きつけるタイプのブラウス・シャツで、胸あたりを隠すような着物を打合せたデザイン。包むと言う意味でラップブラウスとも最近で言います。

カーディガン 衿のないジャケットタイプのセーター。長袖が一般的で半袖タイプもあり、袖のないのがベストと言います。

カットソー カット&ソー(Cut<裁断>&Sewn<縫製>)して作られる衣服の総称。主にTシャツ、スウェットでインナーやアウターとして着こなせるセオリーアイテム。

カーキ オリーブ色を濃くした色。茶色がかった黄色。

生成り 生地のままの状態で糸や布地の漂白、染色等の加工処理されたものです。またはそのような色に加工したものが生成り色。

キルティング 防寒、保温目的で、2枚の布の間に綿や毛をはさみ、ステッチしたもの。そのステッチした際に装飾的に作られたのがキルティングです。

キャンバス地 昆織で丈夫な厚手の粗布ことです。衣服の生地でも使われていて、ほかにもシューズやバッグ、テントなどにも使用されています。

ギンガムチェック シンプルな格子柄で、縦横一定間隔で白色と他の色の2色で組み合わせた柄です。

クレリックシャツ 万能ドレスシャツ。衿と袖を白い生地に切り替えをしてるシャツ。クレリックの意味は牧師・聖職者の意味で、牧師さん達の衿が白かったからそう呼ばれるようになったとも言われてます。

クルーネック 首元のラインの事で、丸く詰まった丸首型のラインです。クルー=船員が着るセーターからその名前がつきました。

ケミカルウォッシュ デニム地をユーズド風に色落ちさせる方法のひとつです。漂白剤等の化学反応によって色落ちさせます。80年代に大流行したデニムでもあります。

コ-ディネ-ト 2アイテム以上を組み合わせ調和させてまとめこと。ファッションではアウター、ボトムス、アクセなどを上手にコーディネートするにはセンスと経験が必要されますよね。

コート アウターの総称名で、一番外側に羽織る衣服。昔の人はオーバーと呼んでました。膝まで長さがあるのがロングコートで太ももでの長さがハーフ、腰丈までがショートコートと言います。

コーデュロイ 木綿地で特殊な加工よって織られた織物。ベッチンと同じ織り方だが縦うね特徴で保温効果もあります。

コットン 繊維の種類のひとつで木綿や綿花の事です。

ファッション用語:サ行


差し色 コーディネートをする際に基本色にアクセントとなる色のアイテムを付け加えることを言います。例えとして全体的に淡い色のコーディネートに赤いスカーフやベルトなどを身につけること。

サスペンダー パンツやスカートを肩から吊るす為のベルトです。フォーマルスタイルの時にパンツをサスペンダーで吊るすと綺麗に着こなせるとも言われています。

サックスブルー インディゴを有機溶剤で溶いた染料です。淡い紫みの青色。

サテン 光沢のある生地。朱子織で糸の交差を少なくして糸を浮かして織って光沢をだしています。

ジャケット 昔で言うとジャンパー一般的にウエスト丈までの長さだが、最近ではライダース、コート、ダウン等、アウターの総称名となっています。

シャーリング 適度な間隔をあけて糸で布地を引っ張りながら縫い縮めて布地にひだをつけることです。

ジップアップ ファスナー式で、ボタンの代わりにチャックで開閉できることです。

ジレ フランス語でベストのことです。またカーディガンとも言います。

ジージャン 定番アイテムのジーンズジャンパーのこと。デニム素材のジャケットです。

七分袖・七分丈 10分の7の長さのこと。
Tシャツやパンツの衣類に多くみられる。

ステッチ 簡単に言うと糸の編み目や縫い目です。装飾性をもたすために糸の色や素材、太さや細さを使い分ける。

スエード なめした革の裏面をサンドペーパーで磨いてケバ立たせたもの。
ソフトでさわり心地いいのが上質と言います。

スキッパー ボタンのないポロシャツです。
ストール

セニック・プリント 風景画をモチーフとしたプリント柄の事です。都会・田園風景などがあります。

染色 染料とうで繊維に色をつける事です。科学の力で水に溶ける性質を失って色落ちしなくなります。

ファッション用語:タ行


ダブルブレスト 洋服で前の重なり部分が多く、ボタンが2列並んでいるジャケットやコート。

タートルネック タートル=亀の甲羅から首を出している姿からそう呼ばれるようになりました。主に衿を二重に折り返したネックラインです。

ダッフルコート トグルボタン(留め木)でとめる厚手のフード付きコート。ちなみに漁師さんが防寒着として着ていて手袋をしたまま前ボタンを外せるようにする為したり、モコモコの厚手なのは海に落ちた時に浮くようにしているらしい。

ダンガリーシャツ デニム生地の一種の素材で名前の由来は西インドにあるダングリという地名から来ています。織り方がデニムと逆になっているのでデニムよりも白っぽく見えるのがダンガリー生地の特徴みたいです。丈夫でワークシャツとしても使われています。

チャコールグレー チャコール=木炭という意味で限りなく黒色に近い灰色です。

ツイード スコットランド産羊毛を平織りした織物です。素朴な味わいのある厚手の生地で耐久性や保温性にも優れています。ジャケットやコートなどに使われていますね。

デニム ジーンズパンツになどに使われているデニム素材です。ヨーロッパで生まれた素材でアメリカのリーヴァイスさんが作ったのがジーンズです。
主に10番手以上の縦糸、横糸に加工していない糸で綾織りしたのがデニム生地です。よくジーンズでオンスで表記されてますが、重さのことで1オンスは約28gぐらいで14オンス前後でジーンズに使用されています。

テーラードジャケット テーラー=仕立て人という意味で、紳士服仕立された上着。素材・仕立て方などがしっかりしていて丈夫でオシャレなジャケットです。今じゃ、マストアイテムとなっていますね。

トレンチコート もとは、軍人のレインコートだったらしい。機能性、デザイン性にすぐれていたので俳優が映画で着用したことから現在の人気コートとなりました。

ドレープ 布をたらしたときに出る、たるみやヒダでエレガントさをだすディテールです。最近ではキレカジ系などでドレープ仕様のカットソーがあります。

ファッション用語:ナ行


ナロー 狭いという意味です。細見のファッションでスリムなパンツや、ナロータイとなど剣先幅9センチのところ6センチなどがあります。

ナイロン 合成繊維の一種。生糸によく似た光沢で、非常に優れた耐久性をもっています。靴下やストッキングによく用いらている素材ですね。

ニット 主に編み物のことで、伸縮性があり体にフィットするアイテムが多いです。

ヌバック 革の銀面(真皮層の表面)を摩擦し滑らかに起毛したもので、高級バッグなどに使用されています。スエードとの違いは革の裏側を起毛せていてヌバックのほうが毛足は短いです。

ネルシャツ フランネル=柔らかい毛織物のことで略してネルと言います。
表面を起毛していて質感・肌ざわり感いいです。アメカジファッションのアイテムのひとつで定番人気♪

ネックレス 簡単に言うと、首飾り!たまにペンダントと言いますが、ペンダントは装飾部分のことを指します。

ノルディック柄 ニットによく使われる柄模様。もともとはノルウェーの伝統模様で点描柄や雪の結晶柄が代表的です。アメカジスタイルのニットセーターとしてもよく使われています。

ノースリーブ 和製英語で袖がない服、袖丈がない服の総称です。

ファッション用語:ハ行


バギーパンツ バギー=ぶかぶかの の意味です。股上が深くてヒップから裾にかけてふくらんだパンツのことです。

ハイネック 衿が首に沿って高く(長く)なったもの。タートルネックと違いは衿を折り返していないことです

パーカー 総称名でフード(頭と首を覆う頭巾)がついた服のことです。
またはフーデッドパーカーとも言います。

ハーフパンツ 半ズボン状のことで丈が膝までの事を言います。

ハンパ袖 七分袖より長かったり、短かったりする袖丈のことです。

ビンテージ 古くて価値のあるアイテム。ジーンズなどの年代物のこともいいます。最近ではビンテージ風やビンテージ加工といった技法を施した衣服も出ており、古着などのアメカジスタイルに活用されています。

ピーコート 由来は水兵が着ていたコートです。スタイルはダブルの打ち合わせで腰丈のショート、縦に切り込んだポケットが特徴です。

ブーツ 靴の総称名で、履き口がくるぶしより上に長いことを言います。ワークブーツやエンジニアブーツなどがあります。

フェイクファー 毛皮に似せて作った物です。化学繊維で作った物が多く羊毛、絹なども使われます。最近では忠実に再現されており安いのに本物みたい!です。ちなみに本物はリアルファー

プルオーバー 前にも後ろにもボタンやZIPがなく頭から着る服のことを言います。

ブルゾン もともとはフランス語で、丈の短いジャケットで、また腰や裾を絞れる服のことを言います。

ベスト 昔でいうチョッキです(笑)
スーツの下に着る袖のない服で、ジレとも言います。

ヘリンボーン へリング=魚のニシン ボーン=骨その骨のような織り模様で、または杉模様です。

ベルベット パイル織物で表面に羽毛が織りだされ光沢がある布地です。
またの名をビロード。綿を素材にした場合は「別珍(べっちん)」です。

ヘンリーシャツ ラウンドネック(丸いネックライン)で前正面に胸あたりまでのあきを作り、ボタンで留めたりヒモで結んだりできる首まわりのデザインでプルオーバーなったのを指します。

ベロア ベルベットとほぼ同じといってもいいかもしれません。ベロアの方が毛足が長いです。ベルベットは織物系でベロアは編み物系です。

ボトム 衣類の総称名で下半身に着るパンツやズボン、スカートのことを言います。

ボストンバッグ 定番アイテムのひとつで、底が広くてファスナーで開閉するバッグです。普段使いから旅行用サイズまで幅広くあり素材も多様にあります。もともとはボストン大学の学生たちが使っていたのでこの名前がつきました。

ポリウレタン 弾性繊維と言いい伸縮性のある繊維です。たまにジーンズとかに織り交ぜ伸縮性を持たしているものもあります。

ポリエステル ナイロンと同じく合成繊維でナイロンに次ぐ強度持っています。

ポロシャツ ポロ競技で着用されていたユニフォームシャツのこと。
デザインはプルオーバーで衿開きでボタンが3ヶ所あるのが一般的です。

ファッション用語:マ行


マドラスチェック インドの港町マドラスから発祥しで、グリーンやオレンジ、イエローなどビビッドカラーを不揃いに並べたチェック柄です。

前立て 前側のうちボタンで合わせる細長い布のこと。二重にしてボタンを隠したりする

マフラー 防寒アイテムのひとつで主に長方形のカシミヤやウールとうのニットを首元に巻きつけます。オシャレのワンポイントに大活躍ですね。また首を温めることによって防寒対策にかなり優れています。

ミリタリー 軍隊の意味で、軍服デザインを取り入れたスタイルを言います。
大流行したM-65などがそのひとつです。ほとんどがレプリカ品で本物はビンテージ品扱いでプレミアムがついています。

モノトーン モノ=1の意味でモノクロームトーンの略。
単一色・白黒、グレーなどの無彩色の調子をいいます。

メッシュ 網目という意味です。ファッションでは衣服の色んな部分に使われていて、通気性はもちろんデザイン性にもアクセントとして用いられています。

モヘア 本来はアンゴラ山羊やそれに似たアンゴラ兎らの毛で織った物の別名です。ファッションでは素材に限定せず毛の太さ、長さ、柔らかさ、光沢が類似した毛をさし、その毛で織った物もモヘアといいます。フリースやカーペットととしても使われていますね。

ファッション用語:ヤ行


ユニセックス 男女の区別がなく男女兼用で着れることができる衣服やファッションスタイルのことです。ちなみにユニとは「同一の」という意味。

ファッション用語:ラ行


ライダースジャケット ハーレーダビッドソン等のバイクに乗る時に着用するジャケットの総称名です。デザインは主に革製でダブルブレストよ言うボタンが2列並んでいる前打ち合わせとなっているショートジャケットです。

リブ編 編み方の方法で横編みの一種です。表目と裏目が交互に並び、リブ(ろっ骨)のように見えるのでこの名前がつきました。ニットの袖口やソックスに使われていてデザイン性だけでなく伸縮性のある実用的な編み方です。

リネン生地 麻布の一種で亜麻(あま)のことを指します。またリンネルとも呼びます。

立体裁断 人の体の形に合わせるようにして生地を立体的に裁断する方法。
生地を立体的に裁断することで、服が体にフィットし動きやすく、シルエットもカッコいいです。

レイヤード 重ね着ファッションのことを言います。ロンTの上にTシャツ重ねて着たり、シャツの上にシャツを重ねたりとキメるとセンスが良いと周りから一目おかれます♪最近ではレイヤード風に最初から作られているデザインもあります。

レーヨン 化学繊維の一種で木材パルプを原料で絹に似せて作った再生繊維のことです。絹に似た光沢や手触りが特徴です。

ロールアップ パンツの裾やシャツの袖を巻き上げて着るスタイルのことです。機能的にボタンや布テープで裾や袖をずり落ちてこないようにしていて、デザイン面でも軽快なイメージを演出をできます。

ファッション用語:ワ行


ワークパンツ 作業ズボンのことです。現在ではミリタリー系、アーミー系等、丈夫な素材で機能ポケットがついているオシャレにしたパンツがあります。ぺインターパンツやカーゴパンツなどもワークパンツのカテゴリーですね。

ワークシャツ 作業用のシャツのことですが、現在では仕事着や作業着などのデザインを取り入れたファッショナブルなスタイルのシャツです。
Read More

2018-03-18
葉隠れ聞き書き

罪与罚。陀斯妥耶夫斯基。这念头倏然间掠过了我大脑的某个角落,使我大吃一惊。倘若那个陀斯妥耶夫斯基不是把罪与罚作为同义词,而是作为反义词并列在一切的话,那么……罪与罚,绝无相通之处的两样东西,水火不相容的两样东西。把罪与罚作为反义词的陀氏,他笔下的绿藻,腐烂的水池、一团乱麻的内心世界……我开始明白了,不,还没有……这一个个念头如走马灯一般闪过我的脑海。
ーー《人间失格》

还在回味《人间失格》,我才发觉我仍然是狂人。但若是一位正常人走过来说:让我来治愈你,我肯定怒目圆瞪:你也敢厚着脸皮这么说,你已经失去了治愈者的资格。我觉得这么想狂人心里都会好受一点吧。


盐是好的;但盐若成了不咸的,要用什么来调味呢?应当有盐在你们中间;应当彼此和睦。
(马可福音 9:50 吕振中)

我过的是一种充满耻辱的生活。人们常常会感到被我所冒犯。其中佛教徒对待我可能是最宽容的。但恰恰是这种毫无原则,我不能认同。当然不排除一些佛教激进分子可能会诅咒我。无宗教信仰者认为我是基督教徒、基督徒。常常表露出厌恶和鄙视的态度。认为我是神经病智障。基督教徒认为我是异端邪教分子。基督徒则认为我是鬼附的罪人。我的生命安全一直处在穆斯林原教旨主义恐怖分子的威胁之中。所幸的是,他们并不认识我。

如果存在生命这种东西,佛教恰恰是敌视生命的。他们不喜欢热闹,而喜欢安静。不喜欢生机,而喜欢死寂。


太宰治是一位软弱的基督教徒。他一生尝试殉情好几次。最后一次,虽然有些不情愿,还是被他的情侣拖下河溺死了。

三岛由纪夫本来很厌恶太宰治,看到他死成了,说:「一对情侣双双赴死很美,不是吗?」三岛由纪夫很喜欢暴力美学。后来为了守住日本的传统,剖腹自杀了。


武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。別に仔細なし。胸すわって進むなり。
ーー《葉隠聞書》

武士道者,即发现死之存在。


第二,武士道即归死,除此之外别无他指。武士于生死存亡之际,应先选择概然赴死。武士应心怀必死之觉悟,勇往直前。所谓“目标落空,徒然丧命”,仅为上方一带武士道的浅薄之见。生死抉择之间,难以预料凡事能否如期进行。人皆有求生之心,总会找到理由选择继续生存下去。在此种情形下,如若目标落空却仍苟且苟活于世,则为愚夫。其界限至难把握。倘若目标并未达成而自身赴死,则为痴狂之为,死无所值。然此为武士道之要义,非草夫也。武士应朝每夕端正心志,思索死亡之真谛,选择直面死亡,时刻保持概然赴死之心。此时武士道与自身二为一,便可终生远离失败,忠于职务。
第三,奉公之人须始终将主公之事置于首位,如此才为合格家臣。武士生长于世代清誉的主公家中,自祖上以来一直秉蒙深厚恩德。须将此点时刻铭记于心,全心全意身心投入,视主君为天,始终忠心不改。倘若智慧超群,技艺过人,能够以己之力报效主君,则更值庆幸。然即便身无长处,行事古板,只须忠心耿耿,便可成为深得倚赖的家臣,其价值甚于仅用智慧与技艺效忠者。
第四,世人有生来聪慧善谋者,亦有思虑不缜而用心端正者。究其根源,人与生俱来的智慧多少有异,即便如此,凡事若能除去己私心,依凭四弘誓愿来考谋思量,意料之外的智慧便会喷涌而至。世人皆认为只要用心思虑,便会对未来之事掌握颇多。然而凡考虑问题之初或常出自私心,因此会闭于人性之恶,使一切最终成为恶事。俗人常有己私心,甚难除却。成大事之际,须事先在心中默请四大誓愿,努力去除私心,便会避免铸成大错。
ーー《叶隐闻书》[日]山本常朝、田代阵基/赵秀娟

人赢得全世界,而赔上了自己的性命,有什么益处呢?人能拿出什么来对换自己的性命呢?
(马可福音 8:36-37 吕振中)

这能死的既穿上了不死,那时经上所记:『死被吞灭在胜利中』的话便应验了。死啊!你的胜利在哪里?死啊!你的毒刺在哪里?死的毒刺就是罪,罪的势力就是律法。愿感谢归于上帝,他借着我们的主耶稣基督、常把胜利赐给我们。所以我亲爱的弟兄们,你们要坚定、不摇动,时常充溢出主的工,因为知道你们的劳苦在主里面不是空的。
(哥林多前书 15:54-58 吕振中)


《叶隐》和《圣经》的对比研究让我想到死亡的意义性的问题:在何种情境下,死亡能够成为有意义的?对比三岛之死与耶稣之死,我首先发现自杀与他杀的形式之别。但是,我认为这种形式之别并不能从本质上解释死亡的意义感之源。自杀在基督教中一直以来是处于被诅咒的地位。自杀者在旁人眼中往往不可摆脱其软弱逃避的嫌疑。从这点看来,他杀倒是具有避嫌的优点。可是,任何纯粹的他杀,因为死者的无目的性,而就不可能成为有意义的死。原因在于,没有了目的也就没有了值得称道的东西。因此,我们可以看出任何有意义的死必定含有某种自杀的成分。死者在生前必定充分意识到死的目的。这实际上是一种隐秘的自杀。综上所述,自杀与他杀的外在形式之差别并不能从本质上赋予死亡以意义。进一步说来:死亡毕竟是负面损失性的东西。然而,意义却是从正面收获性的东西而来的。我认为,死者在临死之时所抱持的希望和勇气才是真正赋予死亡以意义的东西。希望正是这样一种对于能够有所获得给予的坚信。正是这种正面收获性的东西赋予了死亡以意义。三岛之死充满勇气可是却较为缺乏希望。较之于三岛之死,耶稣是抱持着希望赴死的。这也是耶稣之「死被吞灭在胜利中」所散发出来的强而有力的力量之源头。


《EVA》整个系列突出呈现宗教象征和主题(英语:Religious symbol),包括卡巴拉、基督教、犹太教以及神道教意象,被誉为20世纪90年代最成功和最负盛名的日本动画之一。动画业界和许多动漫欣赏者也将其视为日本最伟大的动画之一。《EVA》同样也是最受争议的电视动画之一,尤其是该剧最后两集的结局被许多观众和评论家认为混乱和难以理解。其同时混搭批判和机甲风格的解构,使得系列成为一种文化象征,并带来动漫产业的艺术和技术的复兴。动画中的人物、音乐和部分场景已被日本民众所广泛认可。
--「新世纪福音战士 - 维基百科

背景设定在炼金术相当发达的世界。爱德华·爱力克和他的弟弟阿尔冯斯十分思念亡故的母亲,为了再次见到母亲的微笑,而进行炼金术中最大的禁忌“人体炼成”──亦即让死者复活的炼成术──可是炼成失败时的反弹效应,爱德华付出“代价”左脚、阿尔则失去全身。为救回弟弟,爱德牺牲自己的右臂作为代价,将弟弟的灵魂固定在一副铠甲上;而失去的右臂和左腿则由钢制义肢“机械铠”来替代,因此在取得国家炼金术师资格时、大总统给予“钢”的称号,人们称之为“钢之炼金术师”。大陆历(相当于公历)1911年,爱力克兄弟为取回他们所失去的一切,开始踏上了旅程。
--「钢之炼金术师 - 维基百科

原作の公式設定では、2003年4月7日がアトムの誕生日とされる。製作者は天馬博士。交通事故死した博士の息子の「天馬飛雄」に似せて作られ、当初は「トビオ」と呼ばれていた。トビオは、人間とほぼ同等の感情と様々な能力を持つ優秀なロボットであったが、人間のように成長しないことに気づいた天馬博士はトビオをサーカスに売ってしまう。サーカスにおいて団長に「アトム」と名付けられる。やがて法律が制定されて感情を持つロボットに対して人間と同等に暮らす権利が与えられるようになると、アトムの可能性に着目していたお茶の水博士に引き取られた。


アニメ第3作では天馬博士が自分の分身として作ったロボット・シャドウにより造られた。
--「鉄腕アトム - Wikipedia

Read More

2017-09-30
爱的吸引


记得我曾年少懵懂,主耶稣,你忽显现。


我被震惊并深受吸引,就愿来跟随你。


虽然途中起伏迷离,常非我心所愿意。


爱中我灵深信前面道路,主,为我定意。


主,我深爱你,爱你因你爱我。


再多困难困苦,我愿意,都是你爱的吸引。



主耶穌,你是我至愛,
我全心歸你不他依;
天地間有何能與你比擬?
神而人者,你最美麗!
真渴望消失在你裏,
當你柔聲入我心底;
前我所眷戀,今歡然撇棄,
只願愛你─全心全意。


世上有誰像你如此美麗?
人間有何與你愛情能比?
哦,聖中之聖,你竟住我裏;
主耶穌,我深深愛你!
不願再受欺,不願再任意;
惟願脫自己,只被你充溢;
你以外,哦,讓一切都絕跡;
我惟一的最愛是你。


主耶穌,你是我至愛,
雖我曾頑梗又悖逆,
今放下一切,你前來侍立,
只願像你那樣無己。
真渴望活著就是你,
順從神旨,不憑己意;
與你心合拍,只要你所喜;
掙扎全停,盡是安息。


世上有誰像你如此美麗?
人間有何與你愛情能比?
哦,聖中之聖,你竟住我裏;
主耶穌,我深深愛你!
不願再受欺,不願再任意;
惟願脫自己,只被你充溢;
你以外,哦,讓一切都絕跡;
我惟一的最愛是你。


主耶穌,你是我至愛,
你與我永遠不分離;
你同在是我氣息、
我動力,你的笑臉是我欣喜。
真渴望你前吐心意,
愛你、事你,聯結依依;
親愛主,我的永分就是你,
你的來臨是我所期。


世上有誰像你如此美麗?
人間有何與你愛情能比?
哦,聖中之聖,你竟住我裏;
主耶穌,我深深愛你!
不願再受欺,不願再任意;
惟願脫自己,只被你充溢;
你以外,哦,讓一切都絕跡;
我惟一的最愛是你。


ーー《惟一最愛是你》 - 水流之音・聖樂團


雅各啊,你为什么说:
『我的路隐藏着、永恒主见不着』?
以色列啊,你为什么说:
『我伸冤的权利、我的上帝都忽略了』?
你不曾知道,不曾看见么?
永恒的上帝永恒之主、
创造地之尽边的、
他并不疲乏,也不困倦;
他的明智不可测度。
疲乏的、他赐能力;
无气力的、他给增加力量。
就是少年人也会疲乏困倦,
强壮人也会力尽而倒地;
但那等候永恒主的、必从新得力;
他们必如鹰展翅上腾;
他们奔跑,也不困倦,
他们行走,也不疲乏。
(以赛亚书 40:27-31 吕振中)



When I am down and, oh my soul, so weary;
When troubles come and my heart burdened be;
Then, I am still and wait here in the silence,
Until you come and sit awhile with me.


You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up… To more than I can be.


You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up… To more than I can be.


There is no life - no life without its hunger;
Each restless heart beats so imperfectly;
But when you come and I am filled with wonder,
Sometimes, I think I glimpse eternity.


You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up… To more than I can be.


You raise me up, so I can stand on mountains;
You raise me up, to walk on stormy seas;
I am strong, when I am on your shoulders;
You raise me up… To more than I can be.


You raise me up… To more than I can be.


ーー “You Raise Me Up” Lyrics



永恒主啊,我的心仰望的是你。
我的上帝啊,我倚靠的是你;
不要叫我失望哦;
不要使我仇敌因胜我而欢跃。
凡等候你的总不至于失望;
失望的只是行诡诈而失败的人。
(诗篇 25:1-3 吕振中)

永恒主啊,将你的道路指示我,
将你的路径教导我。
凭你的忠信来带领我,教导我;
因为只有你是拯救我、的上帝;
我终日切候的乃是你。
(诗篇 25:4-5 吕振中)

永恒主啊,记起你的怜悯
和坚爱哦;
因为这是亘古以来就有的。
我幼年的罪求你不要记得。
我惟独求你按你的坚爱来记起我:
永恒主啊,为了你的慈惠记起我吧!
(诗篇 25:6-7 吕振中)

永恒主是至善而正直;
所以他必指教罪人走正路。
他必带领卑微人行正义;
将他的道路教导卑微人。
对恪守他的约和他法度的人、
永恒主所行的全是坚爱和忠信。
(诗篇 25:8-10 吕振中)

永恒主啊,为你名的缘故
赦免我的罪愆哦,
因为我的罪很大。
谁是敬畏永恒主的人?
永恒主就将他当选择的路指教他。
他本身必长享福乐;
他的后裔必拥有地土。
永恒主跟敬畏他的人亲密;
他使他们认识他的约。
(诗篇 25:11-14 吕振中)

我的眼不断地望着永恒主,
因为他才能将我的脚拔出网罗。
求你转脸顾着我,恩待我;
因为我、孤独困苦。
我的心困窘、求你放宽,
我的窘迫、求你救我脱出。
看我的困苦和艰难,
赦免我一切的罪。
(诗篇 25:15-18 吕振中)

看我的仇敌多么多,
看他们以多暴烈的怨恨来恨恶我。
求你保护我的性命,援救我,
不要叫我失望,因为我避难于你里面。
愿纯全正直守护着我,
因为我切候着你。
(诗篇 25:19-21 吕振中)

上帝啊,赎救以色列
脱离他一切的困窘哦!
(诗篇 25:22 吕振中)

Read More

2017-09-29
戀愛交往的兩個原則

这里的原则是为了预防抑郁而提出的。

1 盡可能與最愛的人交往

与最爱主耶稣的人交往。


论到童身人、我却没有主的诏命;但作为蒙主怜恤、而可信靠的人、我就发表发表意见。我以为最好是:为了现在艰难的缘故、一个人还是守素安常的好。你有妻子束缚着么?别求解脱了;你得解脱离开妻子了么?别求得妻子了。然而你若结婚,并不是犯罪;处女若结婚,也不是犯罪;不过苦难是会临到这种人肉身上的;我却顾惜你们。
(哥林多前书 7:25-28 吕振中)

我愿你们一无挂虑。没有结婚的、挂虑主的事、要怎样给主喜欢;结婚的挂虑世界的事、要怎样给妻子喜欢,心就分了。没有结婚的妇人和处女、挂虑主的事、要在身体和心灵上奉献为圣;已经结婚的、挂虑世界的事、要怎样给丈夫喜欢。我说这话、是为了你们自己的益处,不是要设圈套笼络你们,乃是要你们温雅端正、殷勤服事主、而不分心。
(哥林多前书 7:32-35 吕振中)

维持伴侣关系需要双方不断地改变自己。「追求终极真实」是我自己中的永恒不变之处。这一点不同必不能相结合。

1、有着对于问题的理解
2、有着对于解决的希望

对于终极真实既“无知”又“绝望”之人的眼里只有金钱和地位,没有了对于真实的好奇、没有了对于成就的自由、没有了对于服务的真诚。

2 對正在交往的人保持完全的坦誠

情侣之间的律法

1、从彼此承认对方为其男女朋友开始,此约定生效。
2、彼此保持坦诚,避免误导和隐瞒对方的行为。如果发现对方有可能错误地理解了谈话内容,应该及时给予说明和解释。
3、彼此共同安排约会的相应事项。保持经常性的单独见面¹、牵手以及亲吻,但避免发生性行为。
4、在彼此的所有社交账号上,登记为情侣关系。当被第三方问及是否有男女朋友的相关问题时,应该如实回答。
5、避免与第三方的任何形式的单独见面、牵手、亲吻以及性行为。
6、从一方否认对方为其男女朋友开始,此约定失效。


¹ => 司法解释:每周至少一次单独会面。

夫妻之间的律法

1、从彼此的家人和朋友承认彼此的情侣关系开始,此约定生效。
2、彼此保持坦诚,避免误导和隐瞒对方的行为。如果发现对方有可能错误地理解了谈话内容,应该及时给予说明和解释。
3、彼此共同安排同居的相应事项。保持经常性的单独会面、牵手、亲吻以及性行为。
4、在彼此的所有社交账号上,登记为夫妻关系。当被第三方问及是否已经结婚的相关问题时,应该如实回答。
5、避免与第三方的任何形式的单独会面、牵手、亲吻以及性行为。
6、从双方否认夫妻关系开始,此约定失效。

The Law Between Lovers

  1. This agreement will come into effect starting from acknowledging each other as a boyfriend or girlfriend.
  2. Be honest with each other and avoid the behaviors of misleading and concealing each other. If you find that the other may have misunderstood the content of yourconversation, you should give explanations in time.
  3. Arrange dating related matters with each other. Keep dating alone with each other, holding hands, and kissing regularly, but avoid having sex.
  4. Register as a boyfriend and girlfriend relationship on all social accounts of each other. When asked by a third party whether there is a boyfriend or girlfriend, you should answer truthfully.
  5. Avoid dating alone, holding hands, kissing and having sex withthird parties in any form.
  6. This agreement becomes invalid when one denies that the other is a boyfriend or girlfriend.

法利赛人上耶稣跟前来,试探他说:『人因了任何缘故离弃妻子,可以不可以?』耶稣回答说:『难道你们没有诵读过,创造主从起初造人,是有男有女的;又说:「为这缘故、人必离开父亲和母亲,同他的妻子胶结,两个人就成为一体」么? 这一来,他们就不再是两个,而是一体了。所以上帝所配偶的,人不可分开。』
(马太福音 19:3-6 吕振中)

你们听见有话说:「不可奸淫」。但是我告诉你们、凡看妇女、而动欲念的,这人心里已经和她犯了奸淫了。
(马太福音 5:27-28 吕振中)

只有由于思念起神所做的与独特伴侣的永恒结合所引发的性唤起才不是奸淫。
只有由于思念起神所做的结合所引发的性唤起才不是奸淫。


Some Pharisees came to Jesus, testing Him and asking, “Is it lawful for a man to divorce his wife for any reason at all?” And He answered and said, “Have you not read that He who created them from the beginning MADE THEM MALE AND FEMALE, and said, ‘FOR THIS REASON A MAN SHALL LEAVE HIS FATHER AND HIS MOTHER AND BE JOINED TO HIS WIFE, AND THE TWO SHALL BECOME ONE FLESH’? So they are no longer two, but one flesh. Therefore, what God has joined together, no person is to separate.”
(Matthew 19:3-6 NASB)

You have heard that it was said, ‘YOU SHALL NOT COMMIT ADULTERY’; but I say to you that everyone who looks at a woman with lust for her has already committed adultery with her in his heart.
(Matthew 5:27-28 NASB)

Only the sexual arousal caused by thinking of the eternal union with a unique partner made by God is not adultery.
Only the sexual arousal caused by thinking of the join made by God is not adultery.


そして言われた、『このゆえに、人はその父母を離れて、その妻と結び合い、二人は一体となるのである』。
(マタイ 19:5 回復訳)

神にされた結合を思い出すことによってのみ引き起こされる性的興奮は姦淫ではありません。

Read More

2017-09-22
为王到永远

永恒主啊,听我的祷告;
愿我的呼救达到你面前。
我在急难的日子、
求你不要掩面不顾我;
总要倾耳听我;
我呼求的日子、求你赶快应我。
(诗篇 102:1-2 吕振中)

 仕事を終えて、じっくりと反省する。一日が終わって、その一日を振り返って反省する。すると、自分や他人のアラが目について、ついにはウツになる。自分のだめさにも怒りを感じ、あいつは憎たらしいと思ったりする。たいていは、不快で暗い結果にたどりつく。
 なぜかというと、冷静に反省したりしたからなどでは決してない。単に疲れているからだ。疲れきったときにする反省など、すべてウツへの落とし穴でしかない。疲れているときは反省をしたり、振り返ったり、ましてや日記など書くべきではない。
 活発に活動しているとき、何かに夢中になって打ち込んでいるとき、楽しんでいるとき、反省したり、振り返って考えたりはしない。だから、自分をだめだと思ったり人に対して憎しみを覚えたりしたときは、疲れている証拠だ。そういうときはさっさと自分を休ませなければいけない。
ーー『曙光』


因为我的年日如烟消没;
我的骨头都烧焦像燃烧物;
我的心被击伤,如草枯干;
我连饭都忘了吃。
(诗篇 102:3-4 吕振中)

因我叹息的声音,
我的骨头仅仅贴着皮肉。
我好比旷野的叫枭,
我如同荒场的鸱鸮。
我直醒着睡不着,
就像房顶上的孤鸟。
我的仇敌终日辱骂我;
猖狂攻击我的、指着我来赌咒。
我吃炉灰、如同吃饭;
我将眼泪和饮料搀杂着喝:
这都因了你的恼忿和震怒;
因为你把我举起,又把我摔下。
我的年日如同日影偏斜;
我,我正如草枯干。
(诗篇 102:5-11 吕振中)

  睡不着。突然觉得自己总是在吃亏。想哭。

  的确。自从抑郁症慢慢加重再后来慢慢好转。只考虑自己的时候变少了。有时候还会很后悔自己以前的待人处世方式。

  可是现在的状态不对头。想起曾经有过类似的状态。那次是 2009 年的暑假由于过度劳累而第一次触发自杀念头。(如果细细说来,真的是不得不提到好多吃亏。所以,就不展开了。)

  那次之后整个本科和硕士的学生生涯,情况大体上说来,就是从普通到挂科再到延毕。可是我要说我真的是非常努力地在做最好的自己。你相信吗?(还是在想吃亏的问题。)


但你呢、永恒主啊,
你坐着为王到永远;
你的称号代代长存。
是你要起来怜悯锡安;
因为这是怜惜它、的时候;
所定的日期已经到了。
因为你仆人爱慕它的石头;
连它的尘土、他们也怜惜。
列国必敬畏永恒主的名;
地上诸王必畏惧你的荣耀。
那时永恒主必建造锡安,
必以他的荣耀显现于其中;
他必垂顾到穷苦人的祷告;
并不藐视他们所恳求的。
(诗篇 102:12-17 吕振中)

  哎。吃亏的问题还是先放一放。换一个角度来看,一般来说,我是不会回忆起这些。触发起这些回忆是因为经历上的共同点。

  这些共同点是:

  * 无视计划。不分主次。肆意追逐新奇的灵感。

  * 追求完美。过度劳累。由于不能清晰地预见完结而急躁浮躁以至于绝望。

  目前的情况是:无视日语学习的计划。做了太多临时起意的计划外的事情。这样势必会影响公司对我的评价。

  就像大一的情况:无视期末复习。忙于网站知识学习和网站维护工作。

  从这个角度看,倒是可以找到了解决问题的方法。我得庆幸我来到日本,庆幸我来到现在的公司。我不了解美国以及美国企业的情况。但我隐约觉得日本人的时间观念比美国人更强。我经常会怀疑他们这种一丝不苟、按部就班、严谨到木讷的态度太过头了以至于产生了僵化的不良影响。但是,他们的计划力和执行力的确是让人钦佩。对于将要从事的任务所需要的时间,他们能够精准地估计。通过这种清晰的预见,他们能够沉稳下来。另一方面,他们非常擅长于记录。所以,在完成任务的过程中产生的新的提案都会被及时记录下来,并且在下次计划的时候加入到日程中去。通过这种方式,可以避免「肆意追逐新奇的灵感」而造成的「不分主次」的问题。虽然总体上来说,后者的效率更高一些。但是,后者由于缺乏阶段性的成果往往会把人的信心耗尽。

  训练自己的计划力是我目前所需要的治疗。

  PS:

  「记录」一直被我所忽视。

  18岁以前的行为模式是:专心致志完成任务。不去理会任何对于完成任务无益的念头。也不会记录下来。

  18岁以后的行为模式慢慢变成:理会所有与当前任务有关的念头。产生新的念头时,先暂时放下手头的工作直到解决这个新的任务。此时也不会记录新的念头。


愿这记下来、以传于后代,
使将生之民也颂赞永恒主:
那时他必从他至圣的高天垂看;
永恒主必从天上鉴察大地;
来听被掳之人的唉哼,
来释放濒于死亡的人;
使人在锡安宣扬永恒主的名,
在耶路撒冷叙说他可颂可赞的事,
在于万族之民一同集合之时,
列国事奉永恒主之日。
(诗篇 102:18-22 吕振中)

  清醒后的補足:

  「吃虧」其實是極端情緒下扭曲的認知。每次「吃虧」其實都是因爲我主動放棄、半途而廢、逃避或拖延。

  更何況,助人爲樂,不亦樂乎?更多情況下,是我自己主動放棄應得的利益。我的確應該後悔自己做過很多糟糕的決定。但是,不管過去有多麽不堪回首,從生活的體驗説來,有什麽是真正不值得的呢?

  計劃力是完成一些大型任務的必要能力。


  聯係「被開發環境的設計實現驗證的問題困擾了三天之久」那篇之後的補足:

  記下解決問題「每囘計劃好的事情,到了真正著手去做的時候,我卻變得毫無幹勁了。」的可能嘗試。

  價值判斷任務和效果實現任務相分離。在真正執行計劃之前,盡量少的思考效果該怎麽實現。

  記錄下所想要實現的效果的興趣點所在。執行一項任務會所產生的一些新的靈感。因爲要優先解決當前的任務,不能深入探索和實現這些新的靈感。

  但是,記錄下讓自己感興趣的效果所在是非常重要的。這樣有助於真正執行計劃時,儘快將自己帶入之前產生這些新的靈感時候的狀態。


他使我的力量中途衰弱,
他把我的年日截短了,
以致我说:『我的上帝啊,
不要使我于中年灰化上升哦!
你的年岁代代无穷。』
(诗篇 102:23-24 吕振中)

  思考日本企业文化中「報告」「計画」两大特点之后的补足:

  若是因为人际关系原因造成自己感兴趣的效果永远无法实现,那就只能、在事后恰当的时候、在每周的报告里、提出自己的意愿。以此作为一种对自己的补偿。


你起初奠定了地的根基;
天乃是你的手所造的。
天地都必灭没,
你却永远存立;
天地都必破掉如衣服;
你更换天地像服装,
天地就过去了;
惟独你永远一样;
你的年数没有穷尽。
你仆人的子孙必永久安居;
他们的后裔必立定于你面前。
(诗篇 102:25-28 吕振中)

Read More

2017-09-19
自分を休ませる

 仕事を終えて、じっくりと反省する。一日が終わって、その一日を振り返って反省する。すると、自分や他人のアラが目について、ついにはウツになる。自分のだめさにも怒りを感じ、あいつは憎たらしいと思ったりする。たいていは、不快で暗い結果にたどりつく。
 なぜかというと、冷静に反省したりしたからなどでは決してない。単に疲れているからだ。疲れきったときにする反省など、すべてウツへの落とし穴でしかない。疲れているときは反省をしたり、振り返ったり、ましてや日記など書くべきではない。
 活発に活動しているとき、何かに夢中になって打ち込んでいるとき、楽しんでいるとき、反省したり、振り返って考えたりはしない。だから、自分をだめだと思ったり人に対して憎しみを覚えたりしたときは、疲れている証拠だ。そういうときはさっさと自分を休ませなければいけない。


ーー『曙光』

情殺


  • 没有祷告伴随的禁食是危险的
  • 没有婚姻保护的性爱是危险的

  這兩天不小心接觸了兩則情殺新聞。不是殺自己,就是殺別人。

  後來一直帶入各種角色,思考了很多。

  我感到很害怕。倒不是因爲害怕別人傷害我。我這麽可愛。哪有人會傷害我呢?

  我害怕的是,如果我處于那種情景,我會控制不住自己。(=> 保羅的心理問題)

  假如真的處於那種情景之下,我覺得,第一件要做的事情是,呼求主名。


惨苦啊,我这个人!谁能援救我脱离这有死掌权的身体呢?感谢上帝,借着我们的主耶稣基督、就能脱离了。这样看来,论我自己、我是心思上给上帝之律做奴仆,而肉体上给罪之律做奴仆的。
(罗马书 7:24-25 吕振中)

  然後,可以嘗試自我暗示。

  「兩權相害取其輕。與其自殺,不如絕食吧。」

  「兩權相害取其輕。與其殺人,不如強奸吧。與其強奸,不如扇她一巴掌。」

  想想還是有些可怕。最後,禱告一下,壓壓驚。


我们在天上的父:
愿人都尊你的名为圣。
愿你的国降临;
愿你的旨意行在地上,
如同行在天上。
我们日用的饮食,今日赐给我们。
免我们的债,
如同我们免了人的债。
不叫我们遇见试探;
救我们脱离凶恶。
(马太福音 6:9-13 和合本)


  在爱情里,我只接纳一种道歉,就是「对我撒谎或隐瞒」。

  在爱情里,我也只会为「撒谎或隐瞒」道歉。

  爱情,与,良善、坦诚,相比,孰轻孰重?若是必须抛弃一个,请毫不犹豫地抛弃爱情。

  爱情,若是失去良善、坦诚,还能有什么益处?最终只会不可避免地沦为痛苦。因为它的纯粹已经丧失。

  两个相爱的人,若是失去坦诚,还能有什么益处?最终只会互相伤害。别为了挽留而去欺瞒。别害怕失去。因为今日的甜蜜不过是以明日的痛苦为代价。

  别相信什么善意的谎言。事实若真是过于沉重、悲伤若真是不可避免,就请让他尽早承受吧。承受过后的微笑才会更美,不是吗?你不可能欺瞒他一辈子。何况你并不明白死亡,也不明白死后会经历什么。你怎么能确信自己能永远欺瞒得住?生前的事情,就在活着的时候交代清楚吧。

  爱情之所以独特就在于它精神性的纯粹。世上所有的伤害投射到精神范畴里都可以看到「欺瞒」的影子。但只有情伤本质上纯粹是由「欺瞒」所致。

Read More

2017-09-18
自分を休ませる

 仕事を終えて、じっくりと反省する。一日が終わって、その一日を振り返って反省する。すると、自分や他人のアラが目について、ついにはウツになる。自分のだめさにも怒りを感じ、あいつは憎たらしいと思ったりする。たいていは、不快で暗い結果にたどりつく。
 なぜかというと、冷静に反省したりしたからなどでは決してない。単に疲れているからだ。疲れきったときにする反省など、すべてウツへの落とし穴でしかない。疲れているときは反省をしたり、振り返ったり、ましてや日記など書くべきではない。
 活発に活動しているとき、何かに夢中になって打ち込んでいるとき、楽しんでいるとき、反省したり、振り返って考えたりはしない。だから、自分をだめだと思ったり人に対して憎しみを覚えたりしたときは、疲れている証拠だ。そういうときはさっさと自分を休ませなければいけない。


ーー『曙光』

被开发环境的设计实现验证的问题困扰了三天之久


  设计、实现、验证,分别对应,调查、开发、测试。

  (突然明白,日语中的「実装」实际上就是汉语中的「实现」,英语是「implement」。)

  主要原因在于两点:

  * 构建开发环境的经验不足、灵感匮乏

  * 设计、实现、验证的思维的混杂

  新的设计意味着要改变用户的思维惯性。所以,必须用极其鲜明的方式来表现,让用户能够充分注意到。

  新的实现的灵感可能会提示新的设计。

  好的设计,意味着,用户无需理解实现就能够很容易地很深入地理解设计。


2020/7/13 21:30

对于需求和实现的学习往往有三种方式:

  1. 对于需求细节和实现细节的对应关系,有相应的文档。
  2. 有概述的需求和具体的实现,需要自己根据实现中的具体细节去弄清所对应的需求细节。
  3. 有具体的需求和概述的实现,需要自己根据需求中的具体细节去完成所对应的实现细节。
  4. 有概述的需求和概述的实现,需要自己弄清需求细节和完成实现细节。

对于第1种方式,广泛的阅读比深入的阅读更重要。
第1种方式的最主要的效果在于提高交流表达的能力。
第2种方式的最主要的效果在于深入地掌握工具的运用方法。
第3种方式的最主要的效果在于深入地掌握工具的开发方法。
第4种方式是高度探索性的。
从第1种到第4种方式,学习难度越来越大。
所以,高效的学习策略是把学习任务逐级分解为较低一级难度的任务。

以 PayPay 的测试为例,最初还没有明确需求的时候,就开始尝试明确实现。为了解决方便地试验代码和记录结果的需求,从 Java/Spark Notebook 这个关键词出去,找到 Zeppelin。
因为之前有通过第1种方式学习过流处理的文档,所以这次很快就明确了流处理的需求。但是,在还没有明确会话化的需求的时候,就过早地尝试理解 Twitter 流处理的实例,并决定这次使用 Scala 开发。在此实操过程中,陷入各种与最初需求无关的具体问题中。由实时可视化的问题,提出可视化的需求,联想到 Zeppelin。Twitter 流处理的实例只满足了流处理的需求而不满足会话化的需求。以会话化、流处理、Spark 进行谷歌搜索可以得到更好的实例。
第4级向第3级转化的过程中,需求并没有充分的具体化,就过早地向第2级转化。导致任务过于广泛地发散。

Read More

2017-09-14
人間失格


「世界が終わるまでは」、空の空、全ては、空である。

  上傳這篇小説主要是爲了學習日語。


喜乐的心能使脸面有光彩;
由于心里的忧伤、心灵就颓丧。
(箴言 15:13 吕振中)

心喜乐、等于好医药;
心灵颓丧、使骨干枯干。
(箴言 17:22 吕振中)

人的心灵能够支持疾病;
心灵颓丧,谁能担受得了?
(箴言 18:14 吕振中)

  看到廢材的男主,可能會覺得自己還是個不錯的人吧……
  但是,我觉得,我和男主越来越像了。这真是一本虚空的忏悔录啊。



Amazing grace
How sweet the sound
That saved a wretch like me
I once was lost, but now I’m found
Was blind, but now I see


T’was grace that taught my heart to fear
And grace my fears relieved
How precious did that grace appear
The hour I first believed


When we’ve been there ten thousand years
Bright shining as the sun
We’ve no less days to sing God’s praise
Than when we first begun


Amazing grace
How sweet the sound
That saved a wretch like me
I once was lost, but now I’m found
Was blind, but now I see


ーー Alan Jackson


青年人哪,你在幼年时快乐吧;在青年日子使你的心高兴吧;按你的心所愿行的而行,按你的眼所爱看的而看吧。不过你要知道、为了这一切、上帝总要使你受审判。
你要从心中除掉苦闷;从肉体上除去艰苦的事;因为年幼和青春都是虚空。
(传道书 11:9-10 吕振中)

你聘定了妻,别人必强奸她;你建造房屋,也不得住在里面;你栽种葡萄园,也不能开始享用它的果子。
(申命记 28:30 吕振中)

求主,用你的宝血洗净我、掩面不要看我的罪,恢复我年幼青春时的创造力。


我的罪我让你知道,
我的罪孽我没有掩盖着;
我说:『我要向永恒主承认我的过犯』;
那么你就赦免我罪的孽债。
(细拉)
(诗篇 32:5 吕振中)

唉,我是在罪孽中生的;
在罪恶中我母亲孕怀了我。
(诗篇 51:5 吕振中)

因忠爱与诚信、罪孽就得赦除;
由于敬畏永恒主、人就免受祸患。
(箴言 16:6 吕振中)

你不要说:『为什么先前的日子
比如今这些日子好呢?』
因为你问到这事、并不是出于智慧。
(传道书 7:10 吕振中)



Amazing Grace, how sweet the sound,
That saved a wretch like me…
I once was lost but now am found
Was blind, but now I see.


T’was Grace that taught…
My heart to fear
And Grace, my fears relieved.
How precious did that grace appear…
The hour I first believed.


Through many dangers, toils and snares…
We have already come.
T’was Grace that brought us safe thus far…
And Grace will lead us home.


When we’ve been there ten thousand years
Bright shining as the sun
We’ve no less days to sing God’s praise
Than when we first begun


Than when we first begun


ーー Hayley Westenra



Amazing Grace, how sweet the sound,
That saved a wretch like me…
I once was lost but now am found
Was blind, but now I see.


T’was Grace that taught…
My heart to fear
And Grace, my fears relieved.
How precious did that grace appear…
The hour I first believed.


Through many dangers, toils and snares…
We have already come.
T’was Grace that brought us safe thus far…
And Grace will lead us home.


The Lord has promised good to me…
His word my hope secures.
He will my shield and portion be…
As long as life endures.


Yes, when this flesh and heart shall fail
And mortal life shall cease,
I shall possess within the veil
A life of joy and peace.


When we’ve been there ten thousand years
Bright shining as the sun
We’ve no less days to sing God’s praise
Than when we first begun


人間失格
太宰治


【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)従姉妹《いとこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)昔|気質《かたぎ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「お互いの不信の中で」に傍点]


   はしがき

 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。
 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、従姉妹《いとこ》たちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の袴《はかま》をはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。醜く? けれども、鈍い人たち(つまり、美醜などに関心を持たぬ人たち)は、面白くも何とも無いような顔をして、
「可愛い坊ちゃんですね」
 といい加減なお世辞を言っても、まんざら空《から》お世辞に聞えないくらいの、謂《い》わば通俗の「可愛らしさ」みたいな影もその子供の笑顔に無いわけではないのだが、しかし、いささかでも、美醜に就いての訓練を経て来たひとなら、ひとめ見てすぐ、
「なんて、いやな子供だ」
 と頗《すこぶ》る不快そうに呟《つぶや》き、毛虫でも払いのける時のような手つきで、その写真をほうり投げるかも知れない。
 まったく、その子供の笑顔は、よく見れば見るほど、何とも知れず、イヤな薄気味悪いものが感ぜられて来る。どだい、それは、笑顔でない。この子は、少しも笑ってはいないのだ。その証拠には、この子は、両方のこぶしを固く握って立っている。人間は、こぶしを固く握りながら笑えるものでは無いのである。猿だ。猿の笑顔だ。ただ、顔に醜い皺《しわ》を寄せているだけなのである。「皺くちゃ坊ちゃん」とでも言いたくなるくらいの、まことに奇妙な、そうして、どこかけがらわしく、へんにひとをムカムカさせる表情の写真であった。私はこれまで、こんな不思議な表情の子供を見た事が、いちども無かった。
 第二葉の写真の顔は、これはまた、びっくりするくらいひどく変貌《へんぼう》していた。学生の姿である。高等学校時代の写真か、大学時代の写真か、はっきりしないけれども、とにかく、おそろしく美貌の学生である。しかし、これもまた、不思議にも、生きている人間の感じはしなかった。学生服を着て、胸のポケットから白いハンケチを覗《のぞ》かせ、籐椅子《とういす》に腰かけて足を組み、そうして、やはり、笑っている。こんどの笑顔は、皺くちゃの猿の笑いでなく、かなり巧みな微笑になってはいるが、しかし、人間の笑いと、どこやら違う。血の重さ、とでも言おうか、生命《いのち》の渋さ、とでも言おうか、そのような充実感は少しも無く、それこそ、鳥のようではなく、羽毛のように軽く、ただ白紙一枚、そうして、笑っている。つまり、一から十まで造り物の感じなのである。キザと言っても足りない。軽薄と言っても足りない。ニヤケと言っても足りない。おしゃれと言っても、もちろん足りない。しかも、よく見ていると、やはりこの美貌の学生にも、どこか怪談じみた気味悪いものが感ぜられて来るのである。私はこれまで、こんな不思議な美貌の青年を見た事が、いちども無かった。
 もう一葉の写真は、最も奇怪なものである。まるでもう、としの頃がわからない。頭はいくぶん白髪のようである。それが、ひどく汚い部屋(部屋の壁が三箇所ほど崩れ落ちているのが、その写真にハッキリ写っている)の片隅で、小さい火鉢に両手をかざし、こんどは笑っていない。どんな表情も無い。謂わば、坐って火鉢に両手をかざしながら、自然に死んでいるような、まことにいまわしい、不吉なにおいのする写真であった。奇怪なのは、それだけでない。その写真には、わりに顔が大きく写っていたので、私は、つくづくその顔の構造を調べる事が出来たのであるが、額は平凡、額の皺も平凡、眉も平凡、眼も平凡、鼻も口も顎《あご》も、ああ、この顔には表情が無いばかりか、印象さえ無い。特徴が無いのだ。たとえば、私がこの写真を見て、眼をつぶる。既に私はこの顔を忘れている。部屋の壁や、小さい火鉢は思い出す事が出来るけれども、その部屋の主人公の顔の印象は、すっと霧消して、どうしても、何としても思い出せない。画にならない顔である。漫画にも何もならない顔である。眼をひらく。あ、こんな顔だったのか、思い出した、というようなよろこびさえ無い。極端な言い方をすれば、眼をひらいてその写真を再び見ても、思い出せない。そうして、ただもう不愉快、イライラして、つい眼をそむけたくなる。
 所謂《いわゆる》「死相」というものにだって、もっと何か表情なり印象なりがあるものだろうに、人間のからだに駄馬の首でもくっつけたなら、こんな感じのものになるであろうか、とにかく、どこという事なく、見る者をして、ぞっとさせ、いやな気持にさせるのだ。私はこれまで、こんな不思議な男の顔を見た事が、やはり、いちども無かった。
[#改頁]

   第一の手記

 恥の多い生涯を送って来ました。
 自分には、人間の生活というものが、見当つかないのです。自分は東北の田舎に生れましたので、汽車をはじめて見たのは、よほど大きくなってからでした。自分は停車場のブリッジを、上って、降りて、そうしてそれが線路をまたぎ越えるために造られたものだという事には全然気づかず、ただそれは停車場の構内を外国の遊戯場みたいに、複雑に楽しく、ハイカラにするためにのみ、設備せられてあるものだとばかり思っていました。しかも、かなり永い間そう思っていたのです。ブリッジの上ったり降りたりは、自分にはむしろ、ずいぶん垢抜《あかぬ》けのした遊戯で、それは鉄道のサーヴィスの中でも、最も気のきいたサーヴィスの一つだと思っていたのですが、のちにそれはただ旅客が線路をまたぎ越えるための頗る実利的な階段に過ぎないのを発見して、にわかに興が覚めました。
 また、自分は子供の頃、絵本で地下鉄道というものを見て、これもやはり、実利的な必要から案出せられたものではなく、地上の車に乗るよりは、地下の車に乗ったほうが風がわりで面白い遊びだから、とばかり思っていました。
 自分は子供の頃から病弱で、よく寝込みましたが、寝ながら、敷布、枕のカヴァ、掛蒲団のカヴァを、つくづく、つまらない装飾だと思い、それが案外に実用品だった事を、二十歳ちかくになってわかって、人間のつましさに暗然とし、悲しい思いをしました。
 また、自分は、空腹という事を知りませんでした。いや、それは、自分が衣食住に困らない家に育ったという意味ではなく、そんな馬鹿な意味ではなく、自分には「空腹」という感覚はどんなものだか、さっぱりわからなかったのです。へんな言いかたですが、おなかが空いていても、自分でそれに気がつかないのです。小学校、中学校、自分が学校から帰って来ると、周囲の人たちが、それ、おなかが空いたろう、自分たちにも覚えがある、学校から帰って来た時の空腹は全くひどいからな、甘納豆はどう? カステラも、パンもあるよ、などと言って騒ぎますので、自分は持ち前のおべっか精神を発揮して、おなかが空いた、と呟いて、甘納豆を十粒ばかり口にほうり込むのですが、空腹感とは、どんなものだか、ちっともわかっていやしなかったのです。
 自分だって、それは勿論《もちろん》、大いにものを食べますが、しかし、空腹感から、ものを食べた記憶は、ほとんどありません。めずらしいと思われたものを食べます。豪華と思われたものを食べます。また、よそへ行って出されたものも、無理をしてまで、たいてい食べます。そうして、子供の頃の自分にとって、最も苦痛な時刻は、実に、自分の家の食事の時間でした。
 自分の田舎の家では、十人くらいの家族全部、めいめいのお膳《ぜん》を二列に向い合せに並べて、末っ子の自分は、もちろん一ばん下の座でしたが、その食事の部屋は薄暗く、昼ごはんの時など、十幾人の家族が、ただ黙々としてめしを食っている有様には、自分はいつも肌寒い思いをしました。それに田舎の昔|気質《かたぎ》の家でしたので、おかずも、たいていきまっていて、めずらしいもの、豪華なもの、そんなものは望むべくもなかったので、いよいよ自分は食事の時刻を恐怖しました。自分はその薄暗い部屋の末席に、寒さにがたがた震える思いで口にごはんを少量ずつ運び、押し込み、人間は、どうして一日に三度々々ごはんを食べるのだろう、実にみな厳粛な顔をして食べている、これも一種の儀式のようなもので、家族が日に三度々々、時刻をきめて薄暗い一部屋に集り、お膳を順序正しく並べ、食べたくなくても無言でごはんを噛《か》みながら、うつむき、家中にうごめいている霊たちに祈るためのものかも知れない、とさえ考えた事があるくらいでした。
 めしを食べなければ死ぬ、という言葉は、自分の耳には、ただイヤなおどかしとしか聞えませんでした。その迷信は、(いまでも自分には、何だか迷信のように思われてならないのですが)しかし、いつも自分に不安と恐怖を与えました。人間は、めしを食べなければ死ぬから、そのために働いて、めしを食べなければならぬ、という言葉ほど自分にとって難解で晦渋《かいじゅう》で、そうして脅迫めいた響きを感じさせる言葉は、無かったのです。
 つまり自分には、人間の営みというものが未《いま》だに何もわかっていない、という事になりそうです。自分の幸福の観念と、世のすべての人たちの幸福の観念とが、まるで食いちがっているような不安、自分はその不安のために夜々、転輾《てんてん》し、呻吟《しんぎん》し、発狂しかけた事さえあります。自分は、いったい幸福なのでしょうか。自分は小さい時から、実にしばしば、仕合せ者だと人に言われて来ましたが、自分ではいつも地獄の思いで、かえって、自分を仕合せ者だと言ったひとたちのほうが、比較にも何もならぬくらいずっとずっと安楽なように自分には見えるのです。
 自分には、禍《わざわ》いのかたまりが十個あって、その中の一個でも、隣人が脊負《せお》ったら、その一個だけでも充分に隣人の生命取りになるのではあるまいかと、思った事さえありました。
 つまり、わからないのです。隣人の苦しみの性質、程度が、まるで見当つかないのです。プラクテカルな苦しみ、ただ、めしを食えたらそれで解決できる苦しみ、しかし、それこそ最も強い痛苦で、自分の例の十個の禍いなど、吹っ飛んでしまう程の、凄惨《せいさん》な阿鼻地獄なのかも知れない、それは、わからない、しかし、それにしては、よく自殺もせず、発狂もせず、政党を論じ、絶望せず、屈せず生活のたたかいを続けて行ける、苦しくないんじゃないか? エゴイストになりきって、しかもそれを当然の事と確信し、いちども自分を疑った事が無いんじゃないか? それなら、楽だ、しかし、人間というものは、皆そんなもので、またそれで満点なのではないかしら、わからない、……夜はぐっすり眠り、朝は爽快《そうかい》なのかしら、どんな夢を見ているのだろう、道を步きながら何を考えているのだろう、金? まさか、それだけでも無いだろう、人間は、めしを食うために生きているのだ、という説は聞いた事があるような気がするけれども、金のために生きている、という言葉は、耳にした事が無い、いや、しかし、ことに依ると、……いや、それもわからない、……考えれば考えるほど、自分には、わからなくなり、自分ひとり全く変っているような、不安と恐怖に襲われるばかりなのです。自分は隣人と、ほとんど会話が出来ません。何を、どう言ったらいいのか、わからないのです。
 そこで考え出したのは、道化でした。
 それは、自分の、人間に対する最後の求愛でした。自分は、人間を極度に恐れていながら、それでいて、人間を、どうしても思い切れなかったらしいのです。そうして自分は、この道化の一線でわずかに人間につながる事が出来たのでした。おもてでは、絶えず笑顔をつくりながらも、内心は必死の、それこそ千番に一番の兼ね合いとでもいうべき危機一髪の、油汗流してのサーヴィスでした。
 自分は子供の頃から、自分の家族の者たちに対してさえ、彼等がどんなに苦しく、またどんな事を考えて生きているのか、まるでちっとも見当つかず、ただおそろしく、その気まずさに堪える事が出来ず、既に道化の上手になっていました。つまり、自分は、いつのまにやら、一言も本当の事を言わない子になっていたのです。
 その頃の、家族たちと一緒にうつした写真などを見ると、他の者たちは皆まじめな顔をしているのに、自分ひとり、必ず奇妙に顔をゆがめて笑っているのです。これもまた、自分の幼く悲しい道化の一種でした。
 また自分は、肉親たちに何か言われて、口応《くちごた》えした事はいちども有りませんでした。そのわずかなおこごとは、自分には霹靂《へきれき》の如く強く感ぜられ、狂うみたいになり、口応えどころか、そのおこごとこそ、謂わば万世一系の人間の「真理」とかいうものに違いない、自分にはその真理を行う力が無いのだから、もはや人間と一緒に住めないのではないかしら、と思い込んでしまうのでした。だから自分には、言い争いも自己弁解も出来ないのでした。人から悪く言われると、いかにも、もっとも、自分がひどい思い違いをしているような気がして来て、いつもその攻撃を黙して受け、内心、狂うほどの恐怖を感じました。
 それは誰でも、人から非難せられたり、怒られたりしていい気持がするものでは無いかも知れませんが、自分は怒っている人間の顔に、獅子《しし》よりも鰐《わに》よりも竜よりも、もっとおそろしい動物の本性を見るのです。ふだんは、その本性をかくしているようですけれども、何かの機会に、たとえば、牛が草原でおっとりした形で寝ていて、突如、尻尾《しっぽ》でピシッと腹の虻《あぶ》を打ち殺すみたいに、不意に人間のおそろしい正体を、怒りに依って暴露する様子を見て、自分はいつも髪の逆立つほどの戦慄《せんりつ》を覚え、この本性もまた人間の生きて行く資格の一つなのかも知れないと思えば、ほとんど自分に絶望を感じるのでした。
 人間に対して、いつも恐怖に震いおののき、また、人間としての自分の言動に、みじんも自信を持てず、そうして自分ひとりの懊悩《おうのう》は胸の中の小箱に秘め、その憂鬱、ナアヴァスネスを、ひたかくしに隠して、ひたすら無邪気の楽天性を装い、自分はお道化たお変人として、次第に完成されて行きました。
 何でもいいから、笑わせておればいいのだ、そうすると、人間たちは、自分が彼等の所謂「生活」の外にいても、あまりそれを気にしないのではないかしら、とにかく、彼等人間たちの目障りになってはいけない、自分は無だ、風だ、空《そら》だ、というような思いばかりが募り、自分はお道化に依って家族を笑わせ、また、家族よりも、もっと不可解でおそろしい下男や下女にまで、必死のお道化のサーヴィスをしたのです。
 自分は夏に、浴衣の下に赤い毛糸のセエターを着て廊下を步き、家中の者を笑わせました。めったに笑わない長兄も、それを見て噴き出し、
「それあ、葉ちゃん、似合わない」
 と、可愛くてたまらないような口調で言いました。なに、自分だって、真夏に毛糸のセエターを着て步くほど、いくら何でも、そんな、暑さ寒さを知らぬお変人ではありません。姉の脚絆《レギンス》を両腕にはめて、浴衣の袖口から覗かせ、以《もっ》てセエターを着ているように見せかけていたのです。
 自分の父は、東京に用事の多いひとでしたので、上野の桜木町に別荘を持っていて、月の大半は東京のその別荘で暮していました。そうして帰る時には家族の者たち、また親戚《しんせき》の者たちにまで、実におびただしくお土産を買って来るのが、まあ、父の趣味みたいなものでした。
 いつかの父の上京の前夜、父は子供たちを客間に集め、こんど帰る時には、どんなお土産がいいか、一人々々に笑いながら尋ね、それに対する子供たちの答をいちいち手帖《てちょう》に書きとめるのでした。父が、こんなに子供たちと親しくするのは、めずらしい事でした。
「葉蔵は?」
 と聞かれて、自分は、口ごもってしまいました。
 何が欲しいと聞かれると、とたんに、何も欲しくなくなるのでした。どうでもいい、どうせ自分を楽しくさせてくれるものなんか無いんだという思いが、ちらと動くのです。と、同時に、人から与えられるものを、どんなに自分の好みに合わなくても、それを拒む事も出来ませんでした。イヤな事を、イヤと言えず、また、好きな事も、おずおずと盗むように、極めてにがく味《あじわ》い、そうして言い知れぬ恐怖感にもだえるのでした。つまり、自分には、二者選一の力さえ無かったのです。これが、後年に到り、いよいよ自分の所謂「恥の多い生涯」の、重大な原因ともなる性癖の一つだったように思われます。
 自分が黙って、もじもじしているので、父はちょっと不機嫌な顔になり、
「やはり、本か。浅草の仲店にお正月の獅子舞いのお獅子、子供がかぶって遊ぶのには手頃な大きさのが売っていたけど、欲しくないか」
 欲しくないか、と言われると、もうダメなんです。お道化た返事も何も出来やしないんです。お道化役者は、完全に落第でした。
「本が、いいでしょう」
 長兄は、まじめな顔をして言いました。
「そうか」
 父は、興覚め顔に手帖に書きとめもせず、パチと手帖を閉じました。
 何という失敗、自分は父を怒らせた、父の復讐《ふくしゅう》は、きっと、おそるべきものに違いない、いまのうちに何とかして取りかえしのつかぬものか、とその夜、蒲団の中でがたがた震えながら考え、そっと起きて客間に行き、父が先刻、手帖をしまい込んだ筈の机の引き出しをあけて、手帖を取り上げ、パラパラめくって、お土産の注文記入の個所を見つけ、手帖の鉛筆をなめて、シシマイ、と書いて寝ました。自分はその獅子舞いのお獅子を、ちっとも欲しくは無かったのです。かえって、本のほうがいいくらいでした。けれども、自分は、父がそのお獅子を自分に買って与えたいのだという事に気がつき、父のその意向に迎合して、父の機嫌を直したいばかりに、深夜、客間に忍び込むという冒険を、敢えておかしたのでした。
 そうして、この自分の非常の手段は、果して思いどおりの大成功を以て報いられました。やがて、父は東京から帰って来て、母に大声で言っているのを、自分は子供部屋で聞いていました。
「仲店のおもちゃ屋で、この手帖を開いてみたら、これ、ここに、シシマイ、と書いてある。これは、私の字ではない。はてな? と首をかしげて、思い当りました。これは、葉蔵のいたずらですよ。あいつは、私が聞いた時には、にやにやして黙っていたが、あとで、どうしてもお獅子が欲しくてたまらなくなったんだね。何せ、どうも、あれは、変った坊主ですからね。知らん振りして、ちゃんと書いている。そんなに欲しかったのなら、そう言えばよいのに。私は、おもちゃ屋の店先で笑いましたよ。葉蔵を早くここへ呼びなさい」
 また一方、自分は、下男や下女たちを洋室に集めて、下男のひとりに滅茶苦茶《めちゃくちゃ》にピアノのキイをたたかせ、(田舎ではありましたが、その家には、たいていのものが、そろっていました)自分はその出鱈目《でたらめ》の曲に合せて、インデヤンの踊りを踊って見せて、皆を大笑いさせました。次兄は、フラッシュを焚《た》いて、自分のインデヤン踊りを撮影して、その写真が出来たのを見ると、自分の腰布(それは更紗《さらさ》の風呂敷でした)の合せ目から、小さいおチンポが見えていたので、これがまた家中の大笑いでした。自分にとって、これまた意外の成功というべきものだったかも知れません。
 自分は毎月、新刊の少年雑誌を十冊以上も、とっていて、またその他《ほか》にも、さまざまの本を東京から取り寄せて黙って読んでいましたので、メチャラクチャラ博士だの、また、ナンジャモンジャ博士などとは、たいへんな馴染《なじみ》で、また、怪談、講談、落語、江戸|小咄《こばなし》などの類にも、かなり通じていましたから、剽軽《ひょうきん》な事をまじめな顔をして言って、家の者たちを笑わせるのには事を欠きませんでした。
 しかし、嗚呼《ああ》、学校!
 自分は、そこでは、尊敬されかけていたのです。尊敬されるという観念もまた、甚《はなは》だ自分を、おびえさせました。ほとんど完全に近く人をだまして、そうして、或るひとりの全知全能の者に見破られ、木っ葉みじんにやられて、死ぬる以上の赤恥をかかせられる、それが、「尊敬される」という状態の自分の定義でありました。人間をだまして、「尊敬され」ても、誰かひとりが知っている、そうして、人間たちも、やがて、そのひとりから教えられて、だまされた事に気づいた時、その時の人間たちの怒り、復讐は、いったい、まあ、どんなでしょうか。想像してさえ、身の毛がよだつ心地がするのです。
 自分は、金持ちの家に生れたという事よりも、俗にいう「できる」事に依って、学校中の尊敬を得そうになりました。自分は、子供の頃から病弱で、よく一つき二つき、また一学年ちかくも寝込んで学校を休んだ事さえあったのですが、それでも、病み上りのからだで人力車に乗って学校へ行き、学年末の試験を受けてみると、クラスの誰よりも所謂「できて」いるようでした。からだ具合いのよい時でも、自分は、さっぱり勉強せず、学校へ行っても授業時間に漫画などを書き、休憩時間にはそれをクラスの者たちに説明して聞かせて、笑わせてやりました。また、綴り方には、滑稽噺《こっけいばなし》ばかり書き、先生から注意されても、しかし、自分は、やめませんでした。先生は、実はこっそり自分のその滑稽噺を楽しみにしている事を自分は、知っていたからでした。或る日、自分は、れいに依って、自分が母に連れられて上京の途中の汽車で、おしっこを客車の通路にある痰壺《たんつぼ》にしてしまった失敗談(しかし、その上京の時に、自分は痰壺と知らずにしたのではありませんでした。子供の無邪気をてらって、わざと、そうしたのでした)を、ことさらに悲しそうな筆致で書いて提出し、先生は、きっと笑うという自信がありましたので、職員室に引き揚げて行く先生のあとを、そっとつけて行きましたら、先生は、教室を出るとすぐ、自分のその綴り方を、他のクラスの者たちの綴り方の中から選び出し、廊下を步きながら読みはじめて、クスクス笑い、やがて職員室にはいって読み終えたのか、顔を真赤にして大声を挙げて笑い、他の先生に、さっそくそれを読ませているのを見とどけ、自分は、たいへん満足でした。
 お茶目。
 自分は、所謂お茶目に見られる事に成功しました。尊敬される事から、のがれる事に成功しました。通信簿は全学科とも十点でしたが、操行というものだけは、七点だったり、六点だったりして、それもまた家中の大笑いの種でした。
 けれども自分の本性は、そんなお茶目さんなどとは、凡《およ》そ対蹠《たいせき》的なものでした。その頃、既に自分は、女中や下男から、哀《かな》しい事を教えられ、犯されていました。幼少の者に対して、そのような事を行うのは、人間の行い得る犯罪の中で最も醜悪で下等で、残酷な犯罪だと、自分はいまでは思っています。しかし、自分は、忍びました。これでまた一つ、人間の特質を見たというような気持さえして、そうして、力無く笑っていました。もし自分に、本当の事を言う習慣がついていたなら、悪びれず、彼等の犯罪を父や母に訴える事が出来たのかも知れませんが、しかし、自分は、その父や母をも全部は理解する事が出来なかったのです。人間に訴える、自分は、その手段には少しも期待できませんでした。父に訴えても、母に訴えても、お巡《まわ》りに訴えても、政府に訴えても、結局は世渡りに強い人の、世間に通りのいい言いぶんに言いまくられるだけの事では無いかしら。
 必ず片手落のあるのが、わかり切っている、所詮《しょせん》、人間に訴えるのは無駄である、自分はやはり、本当の事は何も言わず、忍んで、そうしてお道化をつづけているより他、無い気持なのでした。
 なんだ、人間への不信を言っているのか? へえ? お前はいつクリスチャンになったんだい、と嘲笑《ちょうしょう》する人も或いはあるかも知れませんが、しかし、人間への不信は、必ずしもすぐに宗教の道に通じているとは限らないと、自分には思われるのですけど。現にその嘲笑する人をも含めて、人間は、お互いの不信の中で[#「お互いの不信の中で」に傍点]、エホバも何も念頭に置かず、平気で生きているではありませんか。やはり、自分の幼少の頃の事でありましたが、父の属していた或る政党の有名人が、この町に演説に来て、自分は下男たちに連れられて劇場に聞きに行きました。満員で、そうして、この町の特に父と親しくしている人たちの顔は皆、見えて、大いに拍手などしていました。演説がすんで、聴衆は雪の夜道を三々五々かたまって家路に就き、クソミソに今夜の演説会の悪口を言っているのでした。中には、父と特に親しい人の声もまじっていました。父の開会の辞も下手、れいの有名人の演説も何が何やら、わけがわからぬ、とその所謂父の「同志たち」が怒声に似た口調で言っているのです。そうしてそのひとたちは、自分の家に立ち寄って客間に上り込み、今夜の演説会は大成功だったと、しんから嬉しそうな顔をして父に言っていました。下男たちまで、今夜の演説会はどうだったと母に聞かれ、とても面白かった、と言ってけろりとしているのです。演説会ほど面白くないものはない、と帰る途々《みちみち》、下男たちが嘆き合っていたのです。
 しかし、こんなのは、ほんのささやかな一例に過ぎません。互いにあざむき合って、しかもいずれも不思議に何の傷もつかず、あざむき合っている事にさえ気がついていないみたいな、実にあざやかな、それこそ清く明るくほがらかな不信の例が、人間の生活に充満しているように思われます。けれども、自分には、あざむき合っているという事には、さして特別の興味もありません。自分だって、お道化に依って、朝から晚まで人間をあざむいているのです。自分は、修身教科書的な正義とか何とかいう道徳には、あまり関心を持てないのです。自分には、あざむき合っていながら、清く明るく朗らかに[#「清く明るく朗らかに」に傍点]生きている、或いは生き得る自信を持っているみたいな人間が難解なのです。人間は、ついに自分にその妙諦《みょうてい》を教えてはくれませんでした。それさえわかったら、自分は、人間をこんなに恐怖し、また、必死のサーヴィスなどしなくて、すんだのでしょう。人間の生活と対立してしまって、夜々の地獄のこれほどの苦しみを嘗《な》めずにすんだのでしょう。つまり、自分が下男下女たちの憎むべきあの犯罪をさえ、誰にも訴えなかったのは、人間への不信からではなく、また勿論クリスト主義のためでもなく、人間が、葉蔵という自分に対して信用の殻を固く閉じていたからだったと思います。父母でさえ、自分にとって難解なものを、時折、見せる事があったのですから。
 そうして、その、誰にも訴えない、自分の孤独の匂いが、多くの女性に、本能に依って嗅《か》ぎ当てられ、後年さまざま、自分がつけ込まれる誘因の一つになったような気もするのです。
 つまり、自分は、女性にとって、恋の秘密を守れる男であったというわけなのでした。
[#改頁]

   第二の手記

 海の、波打際、といってもいいくらいに海にちかい岸辺に、真黒い樹肌の山桜の、かなり大きいのが二十本以上も立ちならび、新学年がはじまると、山桜は、褐色のねばっこいような嫩葉《わかば》と共に、青い海を背景にして、その絢爛《けんらん》たる花をひらき、やがて、花吹雪の時には、花びらがおびただしく海に散り込み、海面を鏤《ちりば》めて漂い、波に乗せられ再び波打際に打ちかえされる、その桜の砂浜が、そのまま校庭として使用せられている東北の或る中学校に、自分は受験勉強もろくにしなかったのに、どうやら無事に入学できました。そうして、その中学の制帽の徽章《きしょう》にも、制服のボタンにも、桜の花が図案化せられて咲いていました。
 その中学校のすぐ近くに、自分の家と遠い親戚に当る者の家がありましたので、その理由もあって、父がその海と桜の中学校を自分に選んでくれたのでした。自分は、その家にあずけられ、何せ学校のすぐ近くなので、朝礼の鐘の鳴るのを聞いてから、走って登校するというような、かなり怠惰な中学生でしたが、それでも、れいのお道化に依って、日一日とクラスの人気を得ていました。
 生れてはじめて、謂わば他郷へ出たわけなのですが、自分には、その他郷のほうが、自分の生れ故郷よりも、ずっと気楽な場所のように思われました。それは、自分のお道化もその頃にはいよいよぴったり身について来て、人をあざむくのに以前ほどの苦労を必要としなくなっていたからである、と解説してもいいでしょうが、しかし、それよりも、肉親と他人、故郷と他郷、そこには抜くべからざる演技の難易の差が、どのような天才にとっても、たとい神の子のイエスにとっても、存在しているものなのではないでしょうか。俳優にとって、最も演じにくい場所は、故郷の劇場であって、しかも六親|眷属《けんぞく》全部そろって坐っている一部屋の中に在っては、いかな名優も演技どころでは無くなるのではないでしょうか。けれども自分は演じて来ました。しかも、それが、かなりの成功を収めたのです。それほどの曲者《くせもの》が、他郷に出て、万が一にも演じ損ねるなどという事は無いわけでした。
 自分の人間恐怖は、それは以前にまさるとも劣らぬくらい烈しく胸の底で蠕動《ぜんどう》していましたが、しかし、演技は実にのびのびとして来て、教室にあっては、いつもクラスの者たちを笑わせ、教師も、このクラスは大庭さえいないと、とてもいいクラスなんだが、と言葉では嘆じながら、手で口を覆って笑っていました。自分は、あの雷の如き蛮声を張り上げる配属将校をさえ、実に容易に噴き出させる事が出来たのです。
 もはや、自分の正体を完全に隠蔽《いんぺい》し得たのではあるまいか、とほっとしかけた矢先に、自分は実に意外にも背後から突き刺されました。それは、背後から突き刺す男のごたぶんにもれず、クラスで最も貧弱な肉体をして、顔も青ぶくれで、そうしてたしかに父兄のお古と思われる袖が聖徳太子の袖みたいに長すぎる上衣《うわぎ》を着て、学課は少しも出来ず、教練や体操はいつも見学という白痴に似た生徒でした。自分もさすがに、その生徒にさえ警戒する必要は認めていなかったのでした。
 その日、体操の時間に、その生徒(姓はいま記憶していませんが、名は竹一といったかと覚えています)その竹一は、れいに依って見学、自分たちは鉄棒の練習をさせられていました。自分は、わざと出来るだけ厳粛な顔をして、鉄棒めがけて、えいっと叫んで飛び、そのまま幅飛びのように前方へ飛んでしまって、砂地にドスンと尻餅をつきました。すべて、計画的な失敗でした。果して皆の大笑いになり、自分も苦笑しながら起き上ってズボンの砂を払っていると、いつそこへ来ていたのか、竹一が自分の背中をつつき、低い声でこう囁《ささや》きました。
「ワザ。ワザ」
 自分は震撼《しんかん》しました。ワザと失敗したという事を、人もあろうに、竹一に見破られるとは全く思いも掛けない事でした。自分は、世界が一瞬にして地獄の業火に包まれて燃え上るのを眼前に見るような心地がして、わあっ! と叫んで発狂しそうな気配を必死の力で抑えました。
 それからの日々の、自分の不安と恐怖。
 表面は相変らず哀しいお道化を演じて皆を笑わせていましたが、ふっと思わず重苦しい溜息《ためいき》が出て、何をしたってすべて竹一に木っ葉みじんに見破られていて、そうしてあれは、そのうちにきっと誰かれとなく、それを言いふらして步くに違いないのだ、と考えると、額にじっとり油汗がわいて来て、狂人みたいに妙な眼つきで、あたりをキョロキョロむなしく見廻したりしました。できる事なら、朝、昼、晚、四六時中、竹一の傍《そば》から離れず彼が秘密を口走らないように監視していたい気持でした。そうして、自分が、彼にまつわりついている間に、自分のお道化は、所謂「ワザ」では無くて、ほんものであったというよう思い込ませるようにあらゆる努力を払い、あわよくば、彼と無二の親友になってしまいたいものだ、もし、その事が皆、不可能なら、もはや、彼の死を祈るより他は無い、とさえ思いつめました。しかし、さすがに、彼を殺そうという気だけは起りませんでした。自分は、これまでの生涯に於《お》いて、人に殺されたいと願望した事は幾度となくありましたが、人を殺したいと思った事は、いちどもありませんでした。それは、おそるべき相手に、かえって幸福を与えるだけの事だと考えていたからです。
 自分は、彼を手なずけるため、まず、顔に偽クリスチャンのような「優しい」媚笑《びしょう》を湛《たた》え、首を三十度くらい左に曲げて、彼の小さい肩を軽く抱き、そうして猫撫《ねこな》で声に似た甘ったるい声で、彼を自分の寄宿している家に遊びに来るようしばしば誘いましたが、彼は、いつも、ぼんやりした眼つきをして、黙っていました。しかし、自分は、或る日の放課後、たしか初夏の頃の事でした、夕立ちが白く降って、生徒たちは帰宅に困っていたようでしたが、自分は家がすぐ近くなので平気で外へ飛び出そうとして、ふと下駄箱のかげに、竹一がしょんぼり立っているのを見つけ、行こう、傘を貸してあげる、と言い、臆する竹一の手を引っぱって、一緒に夕立ちの中を走り、家に着いて、二人の上衣を小母さんに乾かしてもらうようにたのみ、竹一を二階の自分の部屋に誘い込むのに成功しました。
 その家には、五十すぎの小母さんと、三十くらいの、眼鏡をかけて、病身らしい背の高い姉娘(この娘は、いちどよそへお嫁に行って、それからまた、家へ帰っているひとでした。自分は、このひとを、ここの家のひとたちにならって、アネサと呼んでいました)それと、最近女学校を卒業したばかりらしい、セッちゃんという姉に似ず背が低く丸顔の妹娘と、三人だけの家族で、下の店には、文房具やら運動用具を少々並べていましたが、主な収入は、なくなった主人が建てて残して行った五六棟の長屋の家賃のようでした。
「耳が痛い」
 竹一は、立ったままでそう言いました。
「雨に濡れたら、痛くなったよ」
 自分が、見てみると、両方の耳が、ひどい耳だれでした。膿《うみ》が、いまにも耳殻の外に流れ出ようとしていました。
「これは、いけない。痛いだろう」
 と自分は大袈裟《おおげさ》におどろいて見せて、
「雨の中を、引っぱり出したりして、ごめんね」
 と女の言葉みたいな言葉を遣って「優しく」謝り、それから、下へ行って綿とアルコールをもらって来て、竹一を自分の膝《ひざ》を枕にして寝かせ、念入りに耳の掃除をしてやりました。竹一も、さすがに、これが偽善の悪計であることには気附かなかったようで、
「お前は、きっと、女に惚《ほ》れられるよ」
 と自分の膝枕で寝ながら、無智なお世辞を言ったくらいでした。
 しかしこれは、おそらく、あの竹一も意識しなかったほどの、おそろしい悪魔の予言のようなものだったという事を、自分は後年に到って思い知りました。惚れると言い、惚れられると言い、その言葉はひどく下品で、ふざけて、いかにも、やにさがったものの感じで、どんなに所謂「厳粛」の場であっても、そこへこの言葉が一言でもひょいと顔を出すと、みるみる憂鬱の伽藍《がらん》が崩壊し、ただのっぺらぼうになってしまうような心地がするものですけれども、惚れられるつらさ、などという俗語でなく、愛せられる不安、とでもいう文学語を用いると、あながち憂鬱の伽藍をぶちこわす事にはならないようですから、奇妙なものだと思います。
 竹一が、自分に耳だれの膿の仕末をしてもらって、お前は惚れられるという馬鹿なお世辞を言い、自分はその時、ただ顔を赤らめて笑って、何も答えませんでしたけれども、しかし、実は、幽《かす》かに思い当るところもあったのでした。でも、「惚れられる」というような野卑な言葉に依って生じるやにさがった雰囲気《ふんいき》に対して、そう言われると、思い当るところもある、などと書くのは、ほとんど落語の若旦那のせりふにさえならぬくらい、おろかしい感懐を示すようなもので、まさか、自分は、そんなふざけた、やにさがった気持で、「思い当るところもあった」わけでは無いのです。
 自分には、人間の女性のほうが、男性よりもさらに数倍難解でした。自分の家族は、女性のほうが男性よりも数が多く、また親戚にも、女の子がたくさんあり、またれいの「犯罪」の女中などもいまして、自分は幼い時から、女とばかり遊んで育ったといっても過言ではないと思っていますが、それは、また、しかし、実に、薄氷を踏む思いで、その女のひとたちと附合って来たのです。ほとんど、まるで見当が、つかないのです。五里霧中で、そうして時たま、虎の尾を踏む失敗をして、ひどい痛手を負い、それがまた、男性から受ける笞《むち》とちがって、内出血みたいに極度に不快に内攻して、なかなか治癒《ちゆ》し難い傷でした。
 女は引き寄せて、つっ放す、或いはまた、女は、人のいるところでは自分をさげすみ、邪慳《じゃけん》にし、誰もいなくなると、ひしと抱きしめる、女は死んだように深く眠る、女は眠るために生きているのではないかしら、その他、女に就いてのさまざまの観察を、すでに自分は、幼年時代から得ていたのですが、同じ人類のようでありながら、男とはまた、全く異った生きもののような感じで、そうしてまた、この不可解で油断のならぬ生きものは、奇妙に自分をかまうのでした。「惚れられる」なんていう言葉も、また「好かれる」という言葉も、自分の場合にはちっとも、ふさわしくなく、「かまわれる」とでも言ったほうが、まだしも実状の説明に適しているかも知れません。
 女は、男よりも更に、道化には、くつろぐようでした。自分がお道化を演じ、男はさすがにいつまでもゲラゲラ笑ってもいませんし、それに自分も男のひとに対し、調子に乗ってあまりお道化を演じすぎると失敗するという事を知っていましたので、必ず適当のところで切り上げるように心掛けていましたが、女は適度という事を知らず、いつまでもいつまでも、自分にお道化を要求し、自分はその限りないアンコールに応じて、へとへとになるのでした。実に、よく笑うのです。いったいに、女は、男よりも快楽をよけいに頬張る事が出来るようです。
 自分が中学時代に世話になったその家の姉娘も、妹娘も、ひまさえあれば、二階の自分の部屋にやって来て、自分はその度毎に飛び上らんばかりにぎょっとして、そうして、ひたすらおびえ、
「御勉強?」
「いいえ」
 と微笑して本を閉じ、
「きょうね、学校でね、コンボウという地理の先生がね」
 とするする口から流れ出るものは、心にも無い滑稽噺でした。
「葉ちゃん、眼鏡をかけてごらん」
 或る晚、妹娘のセッちゃんが、アネサと一緒に自分の部屋へ遊びに来て、さんざん自分にお道化を演じさせた揚句の果に、そんな事を言い出しました。
「なぜ?」
「いいから、かけてごらん。アネサの眼鏡を借りなさい」
 いつでも、こんな乱暴な命令口調で言うのでした。道化師は、素直にアネサの眼鏡をかけました。とたんに、二人の娘は、笑いころげました。
「そっくり。ロイドに、そっくり」
 当時、ハロルド.ロイドとかいう外国の映画の喜劇役者が、日本で人気がありました。
 自分は立って片手を挙げ、
「諸君」
 と言い、
「このたび、日本のファンの皆様がたに、……」
 と一場の挨拶を試み、さらに大笑いさせて、それから、ロイドの映画がそのまちの劇場に来るたび毎に見に行って、ひそかに彼の表情などを研究しました。
 また、或る秋の夜、自分が寝ながら本を読んでいると、アネサが鳥のように素早く部屋へはいって来て、いきなり自分の掛蒲団の上に倒れて泣き、
「葉ちゃんが、あたしを助けてくれるのだわね。そうだわね。こんな家、一緒に出てしまったほうがいいのだわ。助けてね。助けて」
 などと、はげしい事を口走っては、また泣くのでした。けれども、自分には、女から、こんな態度を見せつけられるのは、これが最初ではありませんでしたので、アネサの過激な言葉にも、さして驚かず、かえってその陳腐、無内容に興が覚めた心地で、そっと蒲団から脱け出し、机の上の柿をむいて、その一きれをアネサに手渡してやりました。すると、アネサは、しゃくり上げながらその柿を食べ、
「何か面白い本が無い? 貸してよ」
 と言いました。
 自分は漱石の「吾輩は猫である」という本を、本棚から選んであげました。
「ごちそうさま」
 アネサは、恥ずかしそうに笑って部屋から出て行きましたが、このアネサに限らず、いったい女は、どんな気持で生きているのかを考える事は、自分にとって、蚯蚓《みみず》の思いをさぐるよりも、ややこしく、わずらわしく、薄気味の悪いものに感ぜられていました。ただ、自分は、女があんなに急に泣き出したりした場合、何か甘いものを手渡してやると、それを食べて機嫌を直すという事だけは、幼い時から、自分の経験に依って知っていました。
 また、妹娘のセッちゃんは、その友だちまで自分の部屋に連れて来て、自分がれいに依って公平に皆を笑わせ、友だちが帰ると、セッちゃんは、必ずその友だちの悪口を言うのでした。あのひとは不良少女だから、気をつけるように、ときまって言うのでした。そんなら、わざわざ連れて来なければ、よいのに、おかげで自分の部屋の来客の、ほとんど全部が女、という事になってしまいました。
 しかし、それは、竹一のお世辞の「惚れられる」事の実現では未だ決して無かったのでした。つまり、自分は、日本の東北のハロルド.ロイドに過ぎなかったのです。竹一の無智なお世辞が、いまわしい予言として、なまなまと生きて来て、不吉な形貌を呈するようになったのは、更にそれから、数年経った後の事でありました。
 竹一は、また、自分にもう一つ、重大な贈り物をしていました。
「お化けの絵だよ」
 いつか竹一が、自分の二階へ遊びに来た時、ご持参の、一枚の原色版の口絵を得意そうに自分に見せて、そう説明しました。
 おや? と思いました。その瞬間、自分の落ち行く道が決定せられたように、後年に到って、そんな気がしてなりません。自分は、知っていました。それは、ゴッホの例の自画像に過ぎないのを知っていました。自分たちの少年の頃には、日本ではフランスの所謂印象派の画が大流行していて、洋画鑑賞の第一步を、たいていこのあたりからはじめたもので、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、ルナアルなどというひとの絵は、田舎の中学生でも、たいていその写真版を見て知っていたのでした。自分なども、ゴッホの原色版をかなりたくさん見て、タッチの面白さ、色彩の鮮やかさに興趣を覚えてはいたのですが、しかし、お化けの絵、だとは、いちども考えた事が無かったのでした。
「では、こんなのは、どうかしら。やっぱり、お化けかしら」
 自分は本棚から、モジリアニの画集を出し、焼けた赤銅のような肌の、れいの裸婦の像を竹一に見せました。
「すげえなあ」
 竹一は眼を丸くして感嘆しました。
「地獄の馬みたい」
「やっぱり、お化けかね」
「おれも、こんなお化けの絵がかきたいよ」
 あまりに人間を恐怖している人たちは、かえって、もっともっと、おそろしい妖怪《ようかい》を確実にこの眼で見たいと願望するに到る心理、神経質な、ものにおびえ易い人ほど、暴風雨の更に強からん事を祈る心理、ああ、この一群の画家たちは、人間という化け物に傷《いた》めつけられ、おびやかされた揚句の果、ついに幻影を信じ、白昼の自然の中に、ありありと妖怪を見たのだ、しかも彼等は、それを道化などでごまかさず、見えたままの表現に努力したのだ、竹一の言うように、敢然と「お化けの絵」をかいてしまったのだ、ここに将来の自分の、仲間がいる、と自分は、涙が出たほどに興奮し、
「僕も画くよ。お化けの絵を画くよ。地獄の馬を、画くよ」
 と、なぜだか、ひどく声をひそめて、竹一に言ったのでした。
 自分は、小学校の頃から、絵はかくのも、見るのも好きでした。けれども、自分のかいた絵は、自分の綴り方ほどには、周囲の評判が、よくありませんでした。自分は、どだい人間の言葉を一向に信用していませんでしたので、綴り方などは、自分にとって、ただお道化の御挨拶みたいなもので、小学校、中学校、と続いて先生たちを狂喜させて来ましたが、しかし、自分では、さっぱり面白くなく、絵だけは、(漫画などは別ですけれども)その対象の表現に、幼い我流ながら、多少の苦心を払っていました。学校の図画のお手本はつまらないし、先生の絵は下手くそだし、自分は、全く出鱈目にさまざまの表現法を自分で工夫して試みなければならないのでした。中学校へはいって、自分は油絵の道具も一|揃《そろ》い持っていましたが、しかし、そのタッチの手本を、印象派の画風に求めても、自分の画いたものは、まるで千代紙細工のようにのっぺりして、ものになりそうもありませんでした。けれども自分は、竹一の言葉に依って、自分のそれまでの絵画に対する心構えが、まるで間違っていた事に気が附きました。美しいと感じたものを、そのまま美しく表現しようと努力する甘さ、おろかしさ。マイスターたちは、何でも無いものを、主観に依って美しく創造し、或いは醜いものに嘔吐《おうと》をもよおしながらも、それに対する興味を隠さず、表現のよろこびにひたっている、つまり、人の思惑に少しもたよっていないらしいという、画法のプリミチヴな虎の巻を、竹一から、さずけられて、れいの女の来客たちには隠して、少しずつ、自画像の制作に取りかかってみました。
 自分でも、ぎょっとしたほど、陰惨な絵が出来上りました。しかし、これこそ胸底にひた隠しに隠している自分の正体なのだ、おもては陽気に笑い、また人を笑わせているけれども、実は、こんな陰鬱な心を自分は持っているのだ、仕方が無い、とひそかに肯定し、けれどもその絵は、竹一以外の人には、さすがに誰にも見せませんでした。自分のお道化の底の陰惨を見破られ、急にケチくさく警戒せられるのもいやでしたし、また、これを自分の正体とも気づかず、やっぱり新趣向のお道化と見なされ、大笑いの種にせられるかも知れぬという懸念もあり、それは何よりもつらい事でしたので、その絵はすぐに押入れの奥深くしまい込みました。
 また、学校の図画の時間にも、自分はあの「お化け式手法」は秘めて、いままでどおりの美しいものを美しく画く式の凡庸なタッチで画いていました。
 自分は竹一にだけは、前から自分の傷み易い神経を平気で見せていましたし、こんどの自画像も安心して竹一に見せ、たいへんほめられ、さらに二枚三枚と、お化けの絵を画きつづけ、竹一からもう一つの、
「お前は、偉い絵画きになる」
 という予言を得たのでした。
 惚れられるという予言と、偉い絵画きになるという予言と、この二つの予言を馬鹿の竹一に依って額に刻印せられて、やがて、自分は東京へ出て来ました。
 自分は、美術学校にはいりたかったのですが、父は、前から自分を高等学校にいれて、末は官吏にするつもりで、自分にもそれを言い渡してあったので、口応え一つ出来ないたちの自分は、ぼんやりそれに従ったのでした。四年から受けて見よ、と言われたので、自分も桜と海の中学はもういい加減あきていましたし、五年に進級せず、四年修了のままで、東京の高等学校に受験して合格し、すぐに寮生活にはいりましたが、その不潔と粗暴に辟易《へきえき》して、道化どころではなく、医師に肺浸潤の診断書を書いてもらい、寮から出て、上野桜木町の父の別荘に移りました。自分には、団体生活というものが、どうしても出来ません。それにまた、青春の感激だとか、若人の誇りだとかいう言葉は、聞いて寒気がして来て、とても、あの、ハイスクール.スピリットとかいうものには、ついて行けなかったのです。教室も寮も、ゆがめられた性慾の、はきだめみたいな気さえして、自分の完璧《かんぺき》に近いお道化も、そこでは何の役にも立ちませんでした。
 父は議会の無い時は、月に一週間か二週間しかその家に滞在していませんでしたので、父の留守の時は、かなり広いその家に、別荘番の老夫婦と自分と三人だけで、自分は、ちょいちょい学校を休んで、さりとて東京見物などをする気も起らず(自分はとうとう、明治神宮も、楠正成《くすのきまさしげ》の銅像も、泉岳寺の四十七士の墓も見ずに終りそうです)家で一日中、本を読んだり、絵をかいたりしていました。父が上京して来ると、自分は、毎朝そそくさと登校するのでしたが、しかし、本郷千駄木町の洋画家、安田新太郎氏の画塾に行き、三時間も四時間も、デッサンの練習をしている事もあったのです。高等学校の寮から脱けたら、学校の授業に出ても、自分はまるで聴講生みたいな特別の位置にいるような、それは自分のひがみかも知れなかったのですが、何とも自分自身で白々しい気持がして来て、いっそう学校へ行くのが、おっくうになったのでした。自分には、小学校、中学校、高等学校を通じて、ついに愛校心というものが理解できずに終りました。校歌などというものも、いちども覚えようとした事がありません。
 自分は、やがて画塾で、或る画学生から、酒と煙草と淫売婦《いんばいふ》と質屋と左翼思想とを知らされました。妙な取合せでしたが、しかし、それは事実でした。
 その画学生は、堀木正雄といって、東京の下町に生れ、自分より六つ年長者で、私立の美術学校を卒業して、家にアトリエが無いので、この画塾に通い、洋画の勉強をつづけているのだそうです。
「五円、貸してくれないか」
 お互いただ顔を見知っているだけで、それまで一言も話合った事が無かったのです。自分は、へどもどして五円差し出しました。
「よし、飲もう。おれが、お前におごるんだ。よかチゴじゃのう」
 自分は拒否し切れず、その画塾の近くの、蓬莱《ほうらい》町のカフエに引っぱって行かれたのが、彼との交友のはじまりでした。
「前から、お前に眼をつけていたんだ。それそれ、そのはにかむような微笑、それが見込みのある芸術家特有の表情なんだ。お近づきのしるしに、乾杯! キヌさん、こいつは美男子だろう? 惚れちゃいけないぜ。こいつが塾へ来たおかげで、残念ながらおれは、第二番の美男子という事になった」
 堀木は、色が浅黒く端正な顔をしていて、画学生には珍らしく、ちゃんとした脊広《せびろ》を着て、ネクタイの好みも地味で、そうして頭髪もポマードをつけてまん中からぺったりとわけていました。
 自分は馴れぬ場所でもあり、ただもうおそろしく、腕を組んだりほどいたりして、それこそ、はにかむような微笑ばかりしていましたが、ビイルを二、三杯飲んでいるうちに、妙に解放せられたような軽さを感じて来たのです。
「僕は、美術学校にはいろうと思っていたんですけど、……」
「いや、つまらん。あんなところは、つまらん。学校は、つまらん。われらの教師は、自然の中にあり! 自然に対するパアトス!」
 しかし、自分は、彼の言う事に一向に敬意を感じませんでした。馬鹿なひとだ、絵も下手にちがいない、しかし、遊ぶのには、いい相手かも知れないと考えました。つまり、自分はその時、生れてはじめて、ほんものの都会の与太者を見たのでした。それは、自分と形は違っていても、やはり、この世の人間の営みから完全に遊離してしまって、戸迷いしている点に於いてだけは、たしかに同類なのでした。そうして、彼はそのお道化を意識せずに行い、しかも、そのお道化の悲惨に全く気がついていないのが、自分と本質的に異色のところでした。
 ただ遊ぶだけだ、遊びの相手として附合っているだけだ、とつねに彼を軽蔑《けいべつ》し、時には彼との交友を恥ずかしくさえ思いながら、彼と連れ立って步いているうちに、結局、自分は、この男にさえ打ち破られました。
 しかし、はじめは、この男を好人物、まれに見る好人物とばかり思い込み、さすが人間恐怖の自分も全く油断をして、東京のよい案内者が出来た、くらいに思っていました。自分は、実は、ひとりでは、電車に乗ると車掌がおそろしく、歌舞伎座へはいりたくても、あの正面玄関の緋《ひ》の絨緞《じゅうたん》が敷かれてある階段の両側に並んで立っている案内嬢たちがおそろしく、レストランへはいると、自分の背後にひっそり立って、皿のあくのを待っている給仕のボーイがおそろしく、殊にも勘定を払う時、ああ、ぎごちない自分の手つき、自分は買い物をしてお金を手渡す時には、吝嗇《りんしょく》ゆえでなく、あまりの緊張、あまりの恥ずかしさ、あまりの不安、恐怖に、くらくら目まいして、世界が真暗になり、ほとんど半狂乱の気持になってしまって、値切るどころか、お釣を受け取るのを忘れるばかりでなく、買った品物を持ち帰るのを忘れた事さえ、しばしばあったほどなので、とても、ひとりで東京のまちを步けず、それで仕方なく、一日一ぱい家の中で、ごろごろしていたという内情もあったのでした。
 それが、堀木に財布を渡して一緒に步くと、堀木は大いに値切って、しかも遊び上手というのか、わずかなお金で最大の効果のあるような支払い振りを発揮し、また、高い円タクは敬遠して、電車、バス、ポンポン蒸気など、それぞれ利用し分けて、最短時間で目的地へ着くという手腕をも示し、淫売婦のところから朝帰る途中には、何々という料亭に立ち寄って朝風呂へはいり、湯豆腐で軽くお酒を飲むのが、安い割に、ぜいたくな気分になれるものだと実地教育をしてくれたり、その他、屋台の牛めし焼とりの安価にして滋養に富むものたる事を説き、酔いの早く発するのは、電気ブランの右に出るものはないと保証し、とにかくその勘定に就いては自分に、一つも不安、恐怖を覚えさせた事がありませんでした。
 さらにまた、堀木と附合って救われるのは、堀木が聞き手の思惑などをてんで無視して、その所謂|情熱《パトス》の噴出するがままに、(或いは、情熱とは、相手の立場を無視する事かも知れませんが)四六時中、くだらないおしゃべりを続け、あの、二人で步いて疲れ、気まずい沈黙におちいる危懼《きく》が、全く無いという事でした。人に接し、あのおそろしい沈黙がその場にあらわれる事を警戒して、もともと口の重い自分が、ここを先途《せんど》と必死のお道化を言って来たものですが、いまこの堀木の馬鹿が、意識せずに、そのお道化役をみずからすすんでやってくれているので、自分は、返事もろくにせずに、ただ聞き流し、時折、まさか、などと言って笑っておれば、いいのでした。
 酒、煙草、淫売婦、それは皆、人間恐怖を、たとい一時でも、まぎらす事の出来るずいぶんよい手段である事が、やがて自分にもわかって来ました。それらの手段を求めるためには、自分の持ち物全部を売却しても悔いない気持さえ、抱くようになりました。
 自分には、淫売婦というものが、人間でも、女性でもない、白痴か狂人のように見え、そのふところの中で、自分はかえって全く安心して、ぐっすり眠る事が出来ました。みんな、哀しいくらい、実にみじんも慾というものが無いのでした。そうして、自分に、同類の親和感とでもいったようなものを覚えるのか、自分は、いつも、その淫売婦たちから、窮屈でない程度の自然の好意を示されました。何の打算も無い好意、押し売りでは無い好意、二度と来ないかも知れぬひとへの好意、自分には、その白痴か狂人の淫売婦たちに、マリヤの円光を現実に見た夜もあったのです。
 しかし、自分は、人間への恐怖からのがれ、幽かな一夜の休養を求めるために、そこへ行き、それこそ自分と「同類」の淫売婦たちと遊んでいるうちに、いつのまにやら無意識の、或るいまわしい雰囲気を身辺にいつもただよわせるようになった様子で、これは自分にも全く思い設けなかった所謂「おまけの附録」でしたが、次第にその「附録」が、鮮明に表面に浮き上って来て、堀木にそれを指摘せられ、愕然《がくぜん》として、そうして、いやな気が致しました。はたから見て、俗な言い方をすれば、自分は、淫売婦に依って女の修行をして、しかも、最近めっきり腕をあげ、女の修行は、淫売婦に依るのが一ばん厳しく、またそれだけに効果のあがるものだそうで、既に自分には、あの、「女達者」という匂いがつきまとい、女性は、(淫売婦に限らず)本能に依ってそれを嗅ぎ当て寄り添って来る、そのような、卑猥《ひわい》で不名誉な雰囲気を、「おまけの附録」としてもらって、そうしてそのほうが、自分の休養などよりも、ひどく目立ってしまっているらしいのでした。
 堀木はそれを半分はお世辞で言ったのでしょうが、しかし、自分にも、重苦しく思い当る事があり、たとえば、喫茶店の女から稚拙な手紙をもらった覚えもあるし、桜木町の家の隣りの将軍のはたちくらいの娘が、毎朝、自分の登校の時刻には、用も無さそうなのに、ご自分の家の門を薄化粧して出たりはいったりしていたし、牛肉を食いに行くと、自分が黙っていても、そこの女中が、……また、いつも買いつけの煙草屋の娘から手渡された煙草の箱の中に、……また、歌舞伎を見に行って隣りの席のひとに、……また、深夜の市電で自分が酔って眠っていて、……また、思いがけなく故郷の親戚の娘から、思いつめたような手紙が来て、……また、誰かわからぬ娘が、自分の留守中にお手製らしい人形を、……自分が極度に消極的なので、いずれも、それっきりの話で、ただ断片、それ以上の進展は一つもありませんでしたが、何か女に夢を見させる雰囲気が、自分のどこかにつきまとっている事は、それは、のろけだの何だのといういい加減な冗談でなく、否定できないのでありました。自分は、それを堀木ごとき者に指摘せられ、屈辱に似た苦《にが》さを感ずると共に、淫売婦と遊ぶ事にも、にわかに興が覚めました。
 堀木は、また、その見栄坊《みえぼう》のモダニティから、(堀木の場合、それ以外の理由は、自分には今もって考えられませんのですが)或る日、自分を共産主義の読書会とかいう(R.Sとかいっていたか、記憶がはっきり致しません)そんな、秘密の研究会に連れて行きました。堀木などという人物にとっては、共産主義の秘密会合も、れいの「東京案内」の一つくらいのものだったのかも知れません。自分は所謂「同志」に紹介せられ、パンフレットを一部買わされ、そうして上座のひどい醜い顔の青年から、マルクス経済学の講義を受けました。しかし、自分には、それはわかり切っている事のように思われました。それは、そうに違いないだろうけれども、人間の心には、もっとわけのわからない、おそろしいものがある。慾、と言っても、言いたりない、ヴァニティ、と言っても、言いたりない、色と慾、とこう二つ並べても、言いたりない、何だか自分にもわからぬが、人間の世の底に、経済だけでない、へんに怪談じみたものがあるような気がして、その怪談におびえ切っている自分には、所謂唯物論を、水の低きに流れるように自然に肯定しながらも、しかし、それに依って、人間に対する恐怖から解放せられ、青葉に向って眼をひらき、希望のよろこびを感ずるなどという事は出来ないのでした。けれども、自分は、いちども欠席せずに、そのR.S(と言ったかと思いますが、間違っているかも知れません)なるものに出席し、「同志」たちが、いやに一大事の如く、こわばった顔をして、一プラス一は二、というような、ほとんど初等の算術めいた理論の研究にふけっているのが滑稽に見えてたまらず、れいの自分のお道化で、会合をくつろがせる事に努め、そのためか、次第に研究会の窮屈な気配もほぐれ、自分はその会合に無くてかなわぬ人気者という形にさえなって来たようでした。この、単純そうな人たちは、自分の事を、やはりこの人たちと同じ様に単純で、そうして、楽天的なおどけ者の「同志」くらいに考えていたかも知れませんが、もし、そうだったら、自分は、この人たちを一から十まで、あざむいていたわけです。自分は、同志では無かったんです。けれども、その会合に、いつも欠かさず出席して、皆にお道化のサーヴィスをして来ました。
 好きだったからなのです。自分には、その人たちが、気にいっていたからなのです。しかし、それは必ずしも、マルクスに依って結ばれた親愛感では無かったのです。
 非合法。自分には、それが幽かに楽しかったのです。むしろ、居心地がよかったのです。世の中の合法というもののほうが、かえっておそろしく、(それには、底知れず強いものが予感せられます)そのからくりが不可解で、とてもその窓の無い、底冷えのする部屋には坐っておられず、外は非合法の海であっても、それに飛び込んで泳いで、やがて死に到るほうが、自分には、いっそ気楽のようでした。
 日蔭者《ひかげもの》、という言葉があります。人間の世に於いて、みじめな、敗者、悪徳者を指差していう言葉のようですが、自分は、自分を生れた時からの日蔭者[#「生れた時からの日蔭者」に傍点]のような気がしていて、世間から、あれは日蔭者だと指差されている程のひとと逢うと、自分は、必ず、優しい心になるのです。そうして、その自分の「優しい心」は、自身でうっとりするくらい優しい心でした。
 また、犯人意識、という言葉もあります。自分は、この人間の世の中に於いて、一生その意識に苦しめられながらも、しかし、それは自分の糟糠《そうこう》の妻の如き好|伴侶《はんりょ》で、そいつと二人きりで侘《わ》びしく遊びたわむれているというのも、自分の生きている姿勢の一つだったかも知れないし、また、俗に、脛《すね》に傷持つ身、という言葉もあるようですが、その傷は、自分の赤ん坊の時から、自然に片方の脛にあらわれて、長ずるに及んで治癒するどころか、いよいよ深くなるばかりで、骨にまで達し、夜々の痛苦は千変万化の地獄とは言いながら、しかし、(これは、たいへん奇妙な言い方ですけど)その傷は、次第に自分の血肉よりも[#「血肉よりも」に傍点]親しくなり、その傷の痛みは、すなわち傷の生きている感情、または愛情の囁《ささや》きのようにさえ思われる、そんな男にとって、れいの地下運動のグルウプの雰囲気が、へんに安心で、居心地がよく、つまり、その運動の本来の目的よりも、その運動の肌が、自分に合った感じなのでした。堀木の場合は、ただもう阿呆のひやかしで、いちど自分を紹介しにその会合へ行ったきりで、マルキシストは、生産面の研究と同時に、消費面の視察も必要だなどと下手な洒落《しゃれ》を言って、その会合には寄りつかず、とかく自分を、その消費面の視察のほうにばかり誘いたがるのでした。思えば、当時は、さまざまの型のマルキシストがいたものです。堀木のように、虚栄のモダニティから、それを自称する者もあり、また自分のように、ただ非合法の匂いが気にいって、そこに坐り込んでいる者もあり、もしもこれらの実体が、マルキシズムの真の信奉者に見破られたら、堀木も自分も、烈火の如く怒られ、卑劣なる裏切者として、たちどころに追い払われた事でしょう。しかし、自分も、また、堀木でさえも、なかなか除名の処分に遭わず、殊にも自分は、その非合法の世界に於いては、合法の紳士たちの世界に於けるよりも、かえってのびのびと、所謂「健康」に振舞う事が出来ましたので、見込みのある「同志」として、噴き出したくなるほど過度に秘密めかした、さまざまの用事をたのまれるほどになったのです。また、事実、自分は、そんな用事をいちども断ったことは無く、平気でなんでも引受け、へんにぎくしゃくして、犬(同志は、ポリスをそう呼んでいました)にあやしまれ不審|訊問《じんもん》などを受けてしくじるような事も無かったし、笑いながら、また、ひとを笑わせながら、そのあぶない(その運動の連中は、一大事の如く緊張し、探偵小説の下手な真似みたいな事までして、極度の警戒を用い、そうして自分にたのむ仕事は、まことに、あっけにとられるくらい、つまらないものでしたが、それでも、彼等は、その用事を、さかんに、あぶながって力んでいるのでした)と、彼等の称する仕事を、とにかく正確にやってのけていました。自分のその当時の気持としては、党員になって捕えられ、たとい終身、刑務所で暮すようになったとしても、平気だったのです。世の中の人間の「実生活」というものを恐怖しながら、毎夜の不眠の地獄で呻《うめ》いているよりは、いっそ牢屋《ろうや》のほうが、楽かも知れないとさえ考えていました。
 父は、桜木町の別荘では、来客やら外出やら、同じ家にいても、三日も四日も自分と顔を合せる事が無いほどでしたが、しかし、どうにも、父がけむったく、おそろしく、この家を出て、どこか下宿でも、と考えながらもそれを言い出せずにいた矢先に、父がその家を売払うつもりらしいという事を別荘番の老爺《ろうや》から聞きました。
 父の議員の任期もそろそろ満期に近づき、いろいろ理由のあった事に違いありませんが、もうこれきり選挙に出る意志も無い様子で、それに、故郷に一棟、隠居所など建てたりして、東京に未練も無いらしく、たかが、高等学校の一生徒に過ぎない自分のために、邸宅と召使いを提供して置くのも、むだな事だとでも考えたのか、(父の心もまた、世間の人たちの気持ちと同様に、自分にはよくわかりません)とにかく、その家は、間も無く人手にわたり、自分は、本郷森川町の仙遊館という古い下宿の、薄暗い部屋に引越して、そうして、たちまち金に困りました。
 それまで、父から月々、きまった額の小遣いを手渡され、それはもう、二、三日で無くなっても、しかし、煙草も、酒も、チイズも、くだものも、いつでも家にあったし、本や文房具やその他、服装に関するものなど一切、いつでも、近所の店から所謂「ツケ」で求められたし、堀木におそばか天丼などをごちそうしても、父のひいきの町内の店だったら、自分は黙ってその店を出てもかまわなかったのでした。
 それが急に、下宿のひとり住いになり、何もかも、月々の定額の送金で間に合わせなければならなくなって、自分は、まごつきました。送金は、やはり、二、三日で消えてしまい、自分は慄然《りつぜん》とし、心細さのために狂うようになり、父、兄、姉などへ交互にお金を頼む電報と、イサイフミの手紙(その手紙に於いて訴えている事情は、ことごとく、お道化の虚構でした。人にものを頼むのに、まず、その人を笑わせるのが上策と考えていたのです)を連発する一方、また、堀木に教えられ、せっせと質屋がよいをはじめ、それでも、いつもお金に不自由をしていました。
 所詮、自分には、何の縁故も無い下宿に、ひとりで「生活」して行く能力が無かったのです。自分は、下宿のその部屋に、ひとりでじっとしているのが、おそろしく、いまにも誰かに襲われ、一撃せられるような気がして来て、街に飛び出しては、れいの運動の手伝いをしたり、或いは堀木と一緒に安い酒を飲み廻ったりして、ほとんど学業も、また画の勉強も放棄し、高等学校へ入学して、二年目の十一月、自分より年上の有夫の婦人と情死事件などを起し、自分の身の上は、一変しました。
 学校は欠席するし、学科の勉強も、すこしもしなかったのに、それでも、妙に試験の答案に要領のいいところがあるようで、どうやらそれまでは、故郷の肉親をあざむき通して来たのですが、しかし、もうそろそろ、出席日数の不足など、学校のほうから内密に故郷の父へ報告が行っているらしく、父の代理として長兄が、いかめしい文章の長い手紙を、自分に寄こすようになっていたのでした。けれども、それよりも、自分の直接の苦痛は、金の無い事と、それから、れいの運動の用事が、とても遊び半分の気持では出来ないくらい、はげしく、いそがしくなって来た事でした。中央地区と言ったか、何地区と言ったか、とにかく本郷、小石川、下谷、神田、あの辺の学校全部の、マルクス学生の行動隊々長というものに、自分はなっていたのでした。武装|蜂起《ほうき》、と聞き、小さいナイフを買い(いま思えば、それは鉛筆をけずるにも足りない、きゃしゃなナイフでした)それを、レンコオトのポケットにいれ、あちこち飛び廻って、所謂《いわゆる》「聯絡《れんらく》」をつけるのでした。お酒を飲んで、ぐっすり眠りたい、しかし、お金がありません。しかも、P(党の事を、そういう隠語で呼んでいたと記憶していますが、或いは、違っているかも知れません)のほうからは、次々と息をつくひまも無いくらい、用事の依頼がまいります。自分の病弱のからだでは、とても勤まりそうも無くなりました。もともと、非合法の興味だけから、そのグルウプの手伝いをしていたのですし、こんなに、それこそ冗談から駒が出たように、いやにいそがしくなって来ると、自分は、ひそかにPのひとたちに、それはお門《かど》ちがいでしょう、あなたたちの直系のものたちにやらせたらどうですか、というようないまいましい感を抱くのを禁ずる事が出来ず、逃げました。逃げて、さすがに、いい気持はせず、死ぬ事にしました。
 その頃、自分に特別の好意を寄せている女が、三人いました。ひとりは、自分の下宿している仙遊館の娘でした。この娘は、自分がれいの運動の手伝いでへとへとになって帰り、ごはんも食べずに寝てしまってから、必ず用箋《ようせん》と万年筆を持って自分の部屋にやって来て、
「ごめんなさい。下では、妹や弟がうるさくて、ゆっくり手紙も書けないのです」
 と言って、何やら自分の机に向って一時間以上も書いているのです。
 自分もまた、知らん振りをして寝ておればいいのに、いかにもその娘が何か自分に言ってもらいたげの様子なので、れいの受け身の奉仕の精神を発揮して、実に一言も口をききたくない気持なのだけれども、くたくたに疲れ切っているからだに、ウムと気合いをかけて腹這《はらば》いになり、煙草を吸い、
「女から来たラヴ.レターで、風呂をわかしてはいった男があるそうですよ」
「あら、いやだ。あなたでしょう?」
「ミルクをわかして飲んだ事はあるんです」
「光栄だわ、飲んでよ」
 早くこのひと、帰らねえかなあ、手紙だなんて、見えすいているのに。へへののもへじでも書いているのに違いないんです。
「見せてよ」
 と死んでも見たくない思いでそう言えば、あら、いやよ、あら、いやよ、と言って、そのうれしがる事、ひどくみっともなく、興が覚めるばかりなのです。そこで自分は、用事でも言いつけてやれ、と思うんです。
「すまないけどね、電車通りの薬屋に行って、カルモチンを買って来てくれない? あんまり疲れすぎて、顔がほてって、かえって眠れないんだ。すまないね。お金は、……」
「いいわよ、お金なんか」
 よろこんで立ちます。用を言いつけるというのは、決して女をしょげさせる事ではなく、かえって女は、男に用事をたのまれると喜ぶものだという事も、自分はちゃんと知っているのでした。
 もうひとりは、女子高等師範の文科生の所謂「同志」でした。このひととは、れいの運動の用事で、いやでも毎日、顔を合せなければならなかったのです。打ち合せがすんでからも、その女は、いつまでも自分について步いて、そうして、やたらに自分に、ものを買ってくれるのでした。
「私を本当の姉だと思っていてくれていいわ」
 そのキザに身震いしながら、自分は、
「そのつもりでいるんです」
 と、愁《うれ》えを含んだ微笑の表情を作って答えます。とにかく、怒らせては、こわい、何とかして、ごまかさなければならぬ、という思い一つのために、自分はいよいよその醜い、いやな女に奉仕をして、そうして、ものを買ってもらっては、(その買い物は、実に趣味の悪い品ばかりで、自分はたいてい、すぐにそれを、焼きとり屋の親爺《おやじ》などにやってしまいました)うれしそうな顔をして、冗談を言っては笑わせ、或る夏の夜、どうしても離れないので、街の暗いところで、そのひとに帰ってもらいたいばかりに、キスをしてやりましたら、あさましく狂乱の如く興奮し、自動車を呼んで、そのひとたちの運動のために秘密に借りてあるらしいビルの事務所みたいな狭い洋室に連れて行き、朝まで大騒ぎという事になり、とんでもない姉だ、と自分はひそかに苦笑しました。
 下宿屋の娘と言い、またこの「同志」と言い、どうしたって毎日、顔を合せなければならぬ具合になっていますので、これまでの、さまざまの女のひとのように、うまく避けられず、つい、ずるずるに、れいの不安の心から、この二人のご機嫌をただ懸命に取り結び、もはや自分は、金縛り同様の形になっていました。
 同じ頃また自分は、銀座の或る大カフエの女給から、思いがけぬ恩を受け、たったいちど逢っただけなのに、それでも、その恩にこだわり、やはり身動き出来ないほどの、心配やら、空《そら》おそろしさを感じていたのでした。その頃になると、自分も、敢えて堀木の案内に頼らずとも、ひとりで電車にも乗れるし、また、歌舞伎座にも行けるし、または、絣《かすり》の着物を着て、カフエにだってはいれるくらいの、多少の図々しさを装えるようになっていたのです。心では、相変らず、人間の自信と暴力とを怪しみ、恐れ、悩みながら、うわべだけは、少しずつ、他人と真顔の挨拶、いや、ちがう、自分はやはり敗北のお道化の苦しい笑いを伴わずには、挨拶できないたちなのですが、とにかく、無我夢中のへどもどの挨拶でも、どうやら出来るくらいの「伎倆《ぎりょう》」を、れいの運動で走り廻ったおかげ? または、女の? または、酒? けれども、おもに金銭の不自由のおかげで修得しかけていたのです。どこにいても、おそろしく、かえって大カフエでたくさんの酔客または女給、ボーイたちにもまれ、まぎれ込む事が出来たら、自分のこの絶えず追われているような心も落ちつくのではなかろうか、と十円持って、銀座のその大カフエに、ひとりではいって、笑いながら相手の女給に、
「十円しか無いんだからね、そのつもりで」
 と言いました。
「心配要りません」
 どこかに関西の訛《なま》りがありました。そうして、その一言が、奇妙に自分の、震えおののいている心をしずめてくれました。いいえ、お金の心配が要らなくなったからではありません、そのひとの傍にいる事に心配が要らないような気がしたのです。
 自分は、お酒を飲みました。そのひとに安心しているので、かえってお道化など演じる気持も起らず、自分の地金《じがね》の無口で陰惨なところを隠さず見せて、黙ってお酒を飲みました。
「こんなの、おすきか?」
 女は、さまざまの料理を自分の前に並べました。自分は首を振りました。
「お酒だけか? うちも飲もう」
 秋の、寒い夜でした。自分は、ツネ子(といったと覚えていますが、記憶が薄れ、たしかではありません。情死の相手の名前をさえ忘れているような自分なのです)に言いつけられたとおりに、銀座裏の、或る屋台のお鮨《すし》やで、少しもおいしくない鮨を食べながら、(そのひとの名前は忘れても、その時の鮨のまずさだけは、どうした事か、はっきり記憶に残っています。そうして、青大将の顔に似た顔つきの、丸坊主のおやじが、首を振り振り、いかにも上手みたいにごまかしながら鮨を握っている様も、眼前に見るように鮮明に思い出され、後年、電車などで、はて見た顔だ、といろいろ考え、なんだ、あの時の鮨やの親爺に似ているんだ、と気が附き苦笑した事も再三あったほどでした。あのひとの名前も、また、顔かたちさえ記憶から遠ざかっている現在なお、あの鮨やの親爺の顔だけは絵にかけるほど正確に覚えているとは、よっぽどあの時の鮨がまずく、自分に寒さと苦痛を与えたものと思われます。もともと、自分は、うまい鮨を食わせる店というところに、ひとに連れられて行って食っても、うまいと思った事は、いちどもありませんでした。大き過ぎるのです。親指くらいの大きさにキチッと握れないものかしら、といつも考えていました)そのひとを、待っていました。
 本所の大工さんの二階を、そのひとが借りていました。自分は、その二階で、日頃の自分の陰鬱な心を少しもかくさず、ひどい歯痛に襲われてでもいるように、片手で頬をおさえながら、お茶を飲みました。そうして、自分のそんな姿態が、かえって、そのひとには、気にいったようでした。そのひとも、身のまわりに冷たい木枯しが吹いて、落葉だけが舞い狂い、完全に孤立している感じの女でした。
 一緒にやすみながらそのひとは、自分より二つ年上であること、故郷は広島、あたしには主人があるのよ、広島で床屋さんをしていたの、昨年の春、一緒に東京へ家出して逃げて来たのだけれども、主人は、東京で、まともな仕事をせずそのうちに詐欺罪に問われ、刑務所にいるのよ、あたしは毎日、何やらかやら差し入れしに、刑務所へかよっていたのだけれども、あすから、やめます、などと物語るのでしたが、自分は、どういうものか、女の身の上|噺《ばなし》というものには、少しも興味を持てないたちで、それは女の語り方の下手なせいか、つまり、話の重点の置き方を間違っているせいなのか、とにかく、自分には、つねに、馬耳東風なのでありました。
 侘びしい。
 自分には、女の千万言の身の上噺よりも、その一言の呟《つぶや》きのほうに、共感をそそられるに違いないと期待していても、この世の中の女から、ついにいちども自分は、その言葉を聞いた事がないのを、奇怪とも不思議とも感じております。けれども、そのひとは、言葉で「侘びしい」とは言いませんでしたが、無言のひどい侘びしさを、からだの外郭に、一寸くらいの幅の気流みたいに持っていて、そのひとに寄り添うと、こちらのからだもその気流に包まれ、自分の持っている多少トゲトゲした陰鬱の気流と程よく溶け合い、「水底の岩に落ち附く枯葉」のように、わが身は、恐怖からも不安からも、離れる事が出来るのでした。
 あの白痴の淫売婦たちのふところの中で、安心してぐっすり眠る思いとは、また、全く異って、(だいいち、あのプロステチュウトたちは、陽気でした)その詐欺罪の犯人の妻と過した一夜は、自分にとって、幸福な(こんな大それた言葉を、なんの躊躇《ちゅうちょ》も無く、肯定して使用する事は、自分のこの全手記に於いて、再び無いつもりです)解放せられた夜でした。
 しかし、ただ一夜でした。朝、眼が覚めて、はね起き、自分はもとの軽薄な、装えるお道化者になっていました。弱虫は、幸福をさえおそれるものです。綿で怪我をするんです。幸福に傷つけられる事もあるんです。傷つけられないうちに、早く、このまま、わかれたいとあせり、れいのお道化の煙幕を張りめぐらすのでした。
「金の切れめが縁の切れめ、ってのはね、あれはね、解釈が逆なんだ。金が無くなると女にふられるって意味、じゃあ無いんだ。男に金が無くなると、男は、ただおのずから意気|銷沈《しょうちん》して、ダメになり、笑う声にも力が無く、そうして、妙にひがんだりなんかしてね、ついには破れかぶれになり、男のほうから女を振る、半狂乱になって振って振って振り抜くという意味なんだね、金沢大辞林という本に依ればね、可哀そうに。僕にも、その気持わかるがね」
 たしか、そんなふうの馬鹿げた事を言って、ツネ子を噴き出させたような記憶があります。長居は無用、おそれありと、顔も洗わずに素早く引上げたのですが、その時の自分の、「金の切れめが縁の切れめ」という出鱈目《でたらめ》の放言が、のちに到って、意外のひっかかりを生じたのです。
 それから、ひとつき、自分は、その夜の恩人とは逢いませんでした。別れて、日が経つにつれて、よろこびは薄れ、かりそめの恩を受けた事がかえってそらおそろしく、自分勝手にひどい束縛を感じて来て、あのカフエのお勘定を、あの時、全部ツネ子の負担にさせてしまったという俗事さえ、次第に気になりはじめて、ツネ子もやはり、下宿の娘や、あの女子高等師範と同じく、自分を脅迫するだけの女のように思われ、遠く離れていながらも、絶えずツネ子におびえていて、その上に自分は、一緒に休んだ事のある女に、また逢うと、その時にいきなり何か烈火の如く怒られそうな気がしてたまらず、逢うのに頗《すこぶ》るおっくうがる性質でしたので、いよいよ、銀座は敬遠の形でしたが、しかし、そのおっくうがるという性質は、決して自分の狡猾《こうかつ》さではなく、女性というものは、休んでからの事と、朝、起きてからの事との間に、一つの、塵《ちり》ほどの、つながりをも持たせず、完全の忘却の如く、見事に二つの世界を切断させて生きているという不思議な現象を、まだよく呑みこんでいなかったからなのでした。
 十一月の末、自分は、堀木と神田の屋台で安酒を飲み、この悪友は、その屋台を出てからも、さらにどこかで飲もうと主張し、もう自分たちにはお金が無いのに、それでも、飲もう、飲もうよ、とねばるのです。その時、自分は、酔って大胆になっているからでもありましたが、
「よし、そんなら、夢の国に連れて行く。おどろくな、酒池肉林という、……」
「カフエか?」
「そう」
「行こう!」
 というような事になって二人、市電に乗り、堀木は、はしゃいで、
「おれは、今夜は、女に飢え渇いているんだ。女給にキスしてもいいか」
 自分は、堀木がそんな酔態を演じる事を、あまり好んでいないのでした。堀木も、それを知っているので、自分にそんな念を押すのでした。
「いいか。キスするぜ。おれの傍に坐った女給に、きっとキスして見せる。いいか」
「かまわんだろう」
「ありがたい! おれは女に飢え渇いているんだ」
 銀座四丁目で降りて、その所謂酒池肉林の大カフエに、ツネ子をたのみの綱としてほとんど無一文ではいり、あいているボックスに堀木と向い合って腰をおろしたとたんに、ツネ子ともう一人の女給が走り寄って来て、そのもう一人の女給が自分の傍に、そうしてツネ子は、堀木の傍に、ドサンと腰かけたので、自分は、ハッとしました。ツネ子は、いまにキスされる。
 惜しいという気持ではありませんでした。自分には、もともと所有慾というものは薄く、また、たまに幽かに惜しむ気持はあっても、その所有権を敢然と主張し、人と争うほどの気力が無いのでした。のちに、自分は、自分の内縁の妻が犯されるのを、黙って見ていた事さえあったほどなのです。
 自分は、人間のいざこざに出来るだけ触りたくないのでした。その渦に巻き込まれるのが、おそろしいのでした。ツネ子と自分とは、一夜だけの間柄です。ツネ子は、自分のものではありません。惜しい、など思い上った慾は、自分に持てる筈はありません。けれども、自分は、ハッとしました。
 自分の眼の前で、堀木の猛烈なキスを受ける、そのツネ子の身の上を、ふびんに思ったからでした。堀木によごされたツネ子は、自分とわかれなければならなくなるだろう、しかも自分にも、ツネ子を引き留める程のポジティヴな熱は無い、ああ、もう、これでおしまいなのだ、とツネ子の不幸に一瞬ハッとしたものの、すぐに自分は水のように素直にあきらめ、堀木とツネ子の顔を見較べ、にやにやと笑いました。
 しかし、事態は、実に思いがけなく、もっと悪く展開せられました。
「やめた!」
 と堀木は、口をゆがめて言い、
「さすがのおれも、こんな貧乏くさい女には、……」
 閉口し切ったように、腕組みしてツネ子をじろじろ眺め、苦笑するのでした。
「お酒を。お金は無い」
 自分は、小声でツネ子に言いました。それこそ、浴びるほど飲んでみたい気持でした。所謂俗物の眼から見ると、ツネ子は酔漢のキスにも価いしない、ただ、みすぼらしい、貧乏くさい女だったのでした。案外とも、意外とも、自分には霹靂《へきれき》に撃ちくだかれた思いでした。自分は、これまで例の無かったほど、いくらでも、いくらでも、お酒を飲み、ぐらぐら酔って、ツネ子と顔を見合せ、哀《かな》しく微笑《ほほえ》み合い、いかにもそう言われてみると、こいつはへんに疲れて貧乏くさいだけの女だな、と思うと同時に、金の無い者どうしの親和(貧富の不和は、陳腐のようでも、やはりドラマの永遠のテーマの一つだと自分は今では思っていますが)そいつが、その親和感が、胸に込み上げて来て、ツネ子がいとしく、生れてこの時はじめて、われから積極的に、微弱ながら恋の心の動くのを自覚しました。吐きました。前後不覚になりました。お酒を飲んで、こんなに我を失うほど酔ったのも、その時がはじめてでした。
 眼が覚めたら、枕もとにツネ子が坐っていました。本所の大工さんの二階の部屋に寝ていたのでした。
「金の切れめが縁の切れめ、なんておっしゃって、冗談かと思うていたら、本気か。来てくれないのだもの。ややこしい切れめやな。うちが、かせいであげても、だめか」
「だめ」
 それから、女も休んで、夜明けがた、女の口から「死」という言葉がはじめて出て、女も人間としての営みに疲れ切っていたようでしたし、また、自分も、世の中への恐怖、わずらわしさ、金、れいの運動、女、学業、考えると、とてもこの上こらえて生きて行けそうもなく、そのひとの提案に気軽に同意しました。
 けれども、その時にはまだ、実感としての「死のう」という覚悟は、出来ていなかったのです。どこかに「遊び」がひそんでいました。
 その日の午前、二人は浅草の六区をさまよっていました。喫茶店にはいり、牛乳を飲みました。
「あなた、払うて置いて」
 自分は立って、袂《たもと》からがま口を出し、ひらくと、銅銭が三枚、羞恥《しゅうち》よりも凄惨《せいさん》の思いに襲われ、たちまち脳裡《のうり》に浮ぶものは、仙遊館の自分の部屋、制服と蒲団だけが残されてあるきりで、あとはもう、質草になりそうなものの一つも無い荒涼たる部屋、他には自分のいま着て步いている絣の着物と、マント、これが自分の現実なのだ、生きて行けない、とはっきり思い知りました。
 自分がまごついているので、女も立って、自分のがま口をのぞいて、
「あら、たったそれだけ?」
 無心の声でしたが、これがまた、じんと骨身にこたえるほどに痛かったのです。はじめて自分が、恋したひとの声だけに、痛かったのです。それだけも、これだけもない、銅銭三枚は、どだいお金でありません。それは、自分が未《いま》だかつて味わった事の無い奇妙な屈辱でした。とても生きておられない屈辱でした。所詮《しょせん》その頃の自分は、まだお金持ちの坊ちゃんという種属から脱し切っていなかったのでしょう。その時、自分は、みずからすすんでも死のうと、実感として[#「実感として」に傍点]決意したのです。
 その夜、自分たちは、鎌倉の海に飛び込みました。女は、この帯はお店のお友達から借りている帯やから、と言って、帯をほどき、畳んで岩の上に置き、自分もマントを脱ぎ、同じ所に置いて、一緒に入水《じゅすい》しました。
 女のひとは、死にました。そうして、自分だけ助かりました。
 自分が高等学校の生徒ではあり、また父の名にもいくらか、所謂ニュウス.ヴァリュがあったのか、新聞にもかなり大きな問題として取り上げられたようでした。
 自分は海辺の病院に収容せられ、故郷から親戚《しんせき》の者がひとり駈けつけ、さまざまの始末をしてくれて、そうして、くにの父をはじめ一家中が激怒しているから、これっきり生家とは義絶になるかも知れぬ、と自分に申し渡して帰りました。けれども自分は、そんな事より、死んだツネ子が恋いしく、めそめそ泣いてばかりいました。本当に、いままでのひとの中で、あの貧乏くさいツネ子だけを、すきだったのですから。
 下宿の娘から、短歌を五十も書きつらねた長い手紙が来ました。「生きくれよ」というへんな言葉ではじまる短歌ばかり、五十でした。また、自分の病室に、看護婦たちが陽気に笑いながら遊びに来て、自分の手をきゅっと握って帰る看護婦もいました。
 自分の左肺に故障のあるのを、その病院で発見せられ、これがたいへん自分に好都合な事になり、やがて自分が自殺|幇助《ほうじょ》罪という罪名で病院から警察に連れて行かれましたが、警察では、自分を病人あつかいにしてくれて、特に保護室に収容しました。
 深夜、保護室の隣りの宿直室で、寝ずの番をしていた年寄りのお巡《まわ》りが、間のドアをそっとあけ、
「おい!」
 と自分に声をかけ、
「寒いだろう。こっちへ来て、あたれ」
 と言いました。
 自分は、わざとしおしおと宿直室にはいって行き、椅子に腰かけて火鉢にあたりました。
「やはり、死んだ女が恋いしいだろう」
「はい」
 ことさらに、消え入るような細い声で返事しました。
「そこが、やはり人情というものだ」
 彼は次第に、大きく構えて来ました。
「はじめ、女と関係を結んだのは、どこだ」
 ほとんど裁判官の如く、もったいぶって尋ねるのでした。彼は、自分を子供とあなどり、秋の夜のつれづれに、あたかも彼自身が取調べの主任でもあるかのように装い、自分から猥談《わいだん》めいた述懐を引き出そうという魂胆のようでした。自分は素早くそれを察し、噴き出したいのを怺《こら》えるのに骨を折りました。そんなお巡りの「非公式な訊問」には、いっさい答を拒否してもかまわないのだという事は、自分も知っていましたが、しかし、秋の夜ながに興を添えるため、自分は、あくまでも神妙に、そのお巡りこそ取調べの主任であって、刑罰の軽重の決定もそのお巡りの思召《おぼしめ》し一つに在るのだ、という事を固く信じて疑わないような所謂誠意をおもてにあらわし、彼の助平の好奇心を、やや満足させる程度のいい加減な「陳述」をするのでした。
「うん、それでだいたいわかった。何でも正直に答えると、わしらのほうでも、そこは手心を加える」
「ありがとうございます。よろしくお願いいたします」
 ほとんど入神の演技でした。そうして、自分のためには、何も、一つも、とくにならない力演なのです。
 夜が明けて、自分は署長に呼び出されました。こんどは、本式の取調べなのです。
 ドアをあけて、署長室にはいったとたんに、
「おう、いい男だ。これあ、お前が悪いんじゃない。こんな、いい男に産んだお前のおふくろが悪いんだ」
 色の浅黒い、大学出みたいな感じのまだ若い署長でした。いきなりそう言われて自分は、自分の顔の半面にべったり赤痣《あかあざ》でもあるような、みにくい不具者のような、みじめな気がしました。
 この柔道か剣道の選手のような署長の取調べは、実にあっさりしていて、あの深夜の老巡査のひそかな、執拗《しつよう》きわまる好色の「取調べ」とは、雲泥の差がありました。訊問がすんで、署長は、検事局に送る書類をしたためながら、
「からだを丈夫にしなけれゃ、いかんね。血痰《けったん》が出ているようじゃないか」
 と言いました。
 その朝、へんに咳《せき》が出て、自分は咳の出るたびに、ハンケチで口を覆っていたのですが、そのハンケチに赤い霰《あられ》が降ったみたいに血がついていたのです。けれども、それは、喉《のど》から出た血ではなく、昨夜、耳の下に出来た小さいおできをいじって、そのおできから出た血なのでした。しかし、自分は、それを言い明さないほうが、便宜な事もあるような気がふっとしたものですから、ただ、
「はい」
 と、伏眼になり、殊勝げに答えて置きました。
 署長は書類を書き終えて、
「起訴になるかどうか、それは検事殿がきめることだが、お前の身元引受人に、電報か電話で、きょう横浜の検事局に来てもらうように、たのんだほうがいいな。誰か、あるだろう、お前の保護者とか保証人とかいうものが」
 父の東京の別荘に出入りしていた書画|骨董《こっとう》商の渋田という、自分たちと同郷人で、父のたいこ持ちみたいな役も勤めていたずんぐりした独身の四十男が、自分の学校の保証人になっているのを、自分は思い出しました。その男の顔が、殊に眼つきが、ヒラメに似ているというので、父はいつもその男をヒラメと呼び、自分も、そう呼びなれていました。
 自分は警察の電話帳を借りて、ヒラメの家の電話番号を捜し、見つかったので、ヒラメに電話して、横浜の検事局に来てくれるように頼みましたら、ヒラメは人が変ったみたいな威張った口調で、それでも、とにかく引受けてくれました。
「おい、その電話機、すぐ消毒したほうがいいぜ。何せ、血痰が出ているんだから」
 自分が、また保護室に引き上げてから、お巡りたちにそう言いつけている署長の大きな声が、保護室に坐っている自分の耳にまで、とどきました。
 お昼すぎ、自分は、細い麻繩で胴を縛られ、それはマントで隠すことを許されましたが、その麻繩の端を若いお巡りが、しっかり握っていて、二人一緒に電車で横浜に向いました。
 けれども、自分には少しの不安も無く、あの警察の保護室も、老巡査もなつかしく、嗚呼《ああ》、自分はどうしてこうなのでしょう、罪人として縛られると、かえってほっとして、そうしてゆったり落ちついて、その時の追憶を、いま書くに当っても、本当にのびのびした楽しい気持になるのです。
 しかし、その時期のなつかしい[#「なつかしい」に傍点]思い出の中にも、たった一つ、冷汗三斗の、生涯わすれられぬ悲惨なしくじりがあったのです。自分は、検事局の薄暗い一室で、検事の簡単な取調べを受けました。検事は四十歳前後の物静かな、(もし自分が美貌だったとしても、それは謂《い》わば邪淫の美貌だったに違いありませんが、その検事の顔は、正しい美貌、とでも言いたいような、聡明な静謐《せいひつ》の気配を持っていました)コセコセしない人柄のようでしたので、自分も全く警戒せず、ぼんやり陳述していたのですが、突然、れいの咳が出て来て、自分は袂からハンケチを出し、ふとその血を見て、この咳もまた何かの役に立つかも知れぬとあさましい駈引きの心を起し、ゴホン、ゴホンと二つばかり、おまけの贋《にせ》の咳を大袈裟《おおげさ》に附け加えて、ハンケチで口を覆ったまま検事の顔をちらと見た、間一髪、
「ほんとうかい?」
 ものしずかな微笑でした。冷汗三斗、いいえ、いま思い出しても、きりきり舞いをしたくなります。中学時代に、あの馬鹿の竹一から、ワザ、ワザ、と言われて脊中《せなか》を突かれ、地獄に蹴落《けおと》された、その時の思い以上と言っても、決して過言では無い気持です。あれと、これと、二つ、自分の生涯に於ける演技の大失敗の記録です。検事のあんな物静かな侮蔑《ぶべつ》に遭うよりは、いっそ自分は十年の刑を言い渡されたほうが、ましだったと思う事さえ、時たまある程なのです。
 自分は起訴猶予になりました。けれども一向にうれしくなく、世にもみじめな気持で、検事局の控室のベンチに腰かけ、引取り人のヒラメが来るのを待っていました。
 背後の高い窓から夕焼けの空が見え、鴎《かもめ》が、「女」という字みたいな形で飛んでいました。
[#改頁]

   第三の手記

 竹一の予言の、一つは当り、一つは、はずれました。惚《ほ》れられるという、名誉で無い予言のほうは、あたりましたが、きっと偉い絵画きになるという、祝福の予言は、はずれました。
 自分は、わずかに、粗悪な雑誌の、無名の下手な漫画家になる事が出来ただけでした。
 鎌倉の事件のために、高等学校からは追放せられ、自分は、ヒラメの家の二階の、三畳の部屋で寝起きして、故郷からは月々、極めて小額の金が、それも直接に自分宛ではなく、ヒラメのところにひそかに送られて来ている様子でしたが、(しかも、それは故郷の兄たちが、父にかくして送ってくれているという形式になっていたようでした)それっきり、あとは故郷とのつながりを全然、断ち切られてしまい、そうして、ヒラメはいつも不機嫌、自分があいそ笑いをしても、笑わず、人間というものはこんなにも簡単に、それこそ手のひらをかえすが如くに変化できるものかと、あさましく、いや、むしろ滑稽に思われるくらいの、ひどい変り様で、
「出ちゃいけませんよ。とにかく、出ないで下さいよ」
 そればかり自分に言っているのでした。
 ヒラメは、自分に自殺のおそれありと、にらんでいるらしく、つまり、女の後を追ってまた海へ飛び込んだりする危険があると見てとっているらしく、自分の外出を固く禁じているのでした。けれども、酒も飲めないし、煙草も吸えないし、ただ、朝から晚まで二階の三畳のこたつにもぐって、古雑誌なんか読んで阿呆同然のくらしをしている自分には、自殺の気力さえ失われていました。
 ヒラメの家は、大久保の医専の近くにあり、書画骨董商、青竜園、だなどと看板の文字だけは相当に気張っていても、一棟二戸の、その一戸で、店の間口も狭く、店内はホコリだらけで、いい加減なガラクタばかり並べ、(もっとも、ヒラメはその店のガラクタにたよって商売しているわけではなく、こっちの所謂旦那の秘蔵のものを、あっちの所謂旦那にその所有権をゆずる場合などに活躍して、お金をもうけているらしいのです)店に坐っている事は殆ど無く、たいてい朝から、むずかしそうな顔をしてそそくさと出かけ、留守は十七、八の小僧ひとり、これが自分の見張り番というわけで、ひまさえあれば近所の子供たちと外でキャッチボールなどしていても、二階の居候をまるで馬鹿か気違いくらいに思っているらしく、大人《おとな》の説教くさい事まで自分に言い聞かせ、自分は、ひとと言い争いの出来ない質《たち》なので、疲れたような、また、感心したような顔をしてそれに耳を傾け、服従しているのでした。この小僧は渋田のかくし子で、それでもへんな事情があって、渋田は所謂親子の名乗りをせず、また渋田がずっと独身なのも、何やらその辺に理由があっての事らしく、自分も以前、自分の家の者たちからそれに就いての噂《うわさ》を、ちょっと聞いたような気もするのですが、自分は、どうも他人の身の上には、あまり興味を持てないほうなので、深い事は何も知りません。しかし、その小僧の眼つきにも、妙に魚の眼を聯想《れんそう》させるところがありましたから、或いは、本当にヒラメのかくし子、……でも、それならば、二人は実に淋しい親子でした。夜おそく、二階の自分には内緒で、二人でおそばなどを取寄せて無言で食べている事がありました。
 ヒラメの家では食事はいつもその小僧がつくり、二階のやっかい者の食事だけは別にお膳《ぜん》に載せて小僧が三度々々二階に持ち運んで来てくれて、ヒラメと小僧は、階段の下のじめじめした四畳半で何やら、カチャカチャ皿小鉢の触れ合う音をさせながら、いそがしげに食事しているのでした。
 三月末の或る夕方、ヒラメは思わぬもうけ口にでもありついたのか、または何か他に策略でもあったのか、(その二つの推察が、ともに当っていたとしても、おそらくは、さらにまたいくつかの、自分などにはとても推察のとどかないこまかい原因もあったのでしょうが)自分を階下の珍らしくお銚子《ちょうし》など附いている食卓に招いて、ヒラメならぬマグロの刺身に、ごちそうの主人《あるじ》みずから感服し、賞讃《しょうさん》し、ぼんやりしている居候にも少しくお酒をすすめ、
「どうするつもりなんです、いったい、これから」
 自分はそれに答えず、卓上の皿から畳鰯《たたみいわし》をつまみ上げ、その小魚たちの銀の眼玉を眺めていたら、酔いがほのぼの発して来て、遊び廻っていた頃がなつかしく、堀木でさえなつかしく、つくづく「自由」が欲しくなり、ふっと、かぼそく泣きそうになりました。
 自分がこの家へ来てからは、道化を演ずる張合いさえ無く、ただもうヒラメと小僧の蔑視の中に身を横たえ、ヒラメのほうでもまた、自分と打ち解けた長噺をするのを避けている様子でしたし、自分もそのヒラメを追いかけて何かを訴える気などは起らず、ほとんど自分は、間抜けづらの居候になり切っていたのです。
「起訴猶予というのは、前科何犯とか、そんなものには、ならない模様です。だから、まあ、あなたの心掛け一つで、更生が出来るわけです。あなたが、もし、改心して、あなたのほうから、真面目に私に相談を持ちかけてくれたら、私も考えてみます」
 ヒラメの話方には、いや、世の中の全部の人の話方には、このようにややこしく、どこか朦朧《もうろう》として、逃腰とでもいったみたいな微妙な複雑さがあり、そのほとんど無益と思われるくらいの厳重な警戒と、無数といっていいくらいの小うるさい駈引とには、いつも自分は当惑し、どうでもいいやという気分になって、お道化で茶化したり、または無言の首肯で一さいおまかせという、謂わば敗北の態度をとってしまうのでした。
 この時もヒラメが、自分に向って、だいたい次のように簡単に報告すれば、それですむ事だったのを自分は後年に到って知り、ヒラメの不必要な用心、いや、世の中の人たちの不可解な見栄、おていさいに、何とも陰鬱な思いをしました。
 ヒラメは、その時、ただこう言えばよかったのでした。
「官立でも私立でも、とにかく四月から、どこかの学校へはいりなさい。あなたの生活費は、学校へはいると、くにから、もっと充分に送って来る事になっているのです。」
 ずっと後になってわかったのですが、事実は、そのようになっていたのでした。そうして、自分もその言いつけに従ったでしょう。それなのに、ヒラメのいやに用心深く持って廻った言い方のために、妙にこじれ、自分の生きて行く方向もまるで変ってしまったのです。
「真面目に私に相談を持ちかけてくれる気持が無ければ、仕様がないですが」
「どんな相談?」
 自分には、本当に何も見当がつかなかったのです。
「それは、あなたの胸にある事でしょう?」
「たとえば?」
「たとえばって、あなた自身、これからどうする気なんです」
「働いたほうが、いいんですか?」
「いや、あなたの気持は、いったいどうなんです」
「だって、学校へはいるといったって、……」
「そりゃ、お金が要ります。しかし、問題は、お金でない。あなたの気持です」
 お金は、くにから来る事になっているんだから、となぜ一こと、言わなかったのでしょう。その一言に依って、自分の気持も、きまった筈なのに、自分には、ただ五里霧中でした。
「どうですか? 何か、将来の希望、とでもいったものが、あるんですか? いったい、どうも、ひとをひとり世話しているというのは、どれだけむずかしいものだか、世話されているひとには、わかりますまい」
「すみません」
「そりゃ実に、心配なものです。私も、いったんあなたの世話を引受けた以上、あなたにも、生半可《なまはんか》な気持でいてもらいたくないのです。立派に更生の道をたどる、という覚悟のほどを見せてもらいたいのです。たとえば、あなたの将来の方針、それに就いてあなたのほうから私に、まじめに相談を持ちかけて来たなら、私もその相談には応ずるつもりでいます。それは、どうせこんな、貧乏なヒラメの援助なのですから、以前のようなぜいたくを望んだら、あてがはずれます。しかし、あなたの気持がしっかりしていて、将来の方針をはっきり打ち樹《た》て、そうして私に相談をしてくれたら、私は、たといわずかずつでも、あなたの更生のために、お手伝いしようとさえ思っているんです。わかりますか? 私の気持が。いったい、あなたは、これから、どうするつもりでいるのです」
「ここの二階に、置いてもらえなかったら、働いて、……」
「本気で、そんな事を言っているのですか? いまのこの世の中に、たとい帝国大学校を出たって、……」
「いいえ、サラリイマンになるんでは無いんです」
「それじゃ、何です」
「画家です」
 思い切って、それを言いました。
「へええ?」
 自分は、その時の、頸《くび》をちぢめて笑ったヒラメの顔の、いかにもずるそうな影を忘れる事が出来ません。軽蔑の影にも似て、それとも違い、世の中を海にたとえると、その海の千尋《ちひろ》の深さの箇所に、そんな奇妙な影がたゆとうていそうで、何か、おとなの生活の奥底をチラと覗《のぞ》かせたような笑いでした。
 そんな事では話にも何もならぬ、ちっとも気持がしっかりしていない、考えなさい、今夜一晚まじめに考えてみなさい、と言われ、自分は追われるように二階に上って、寝ても、別に何の考えも浮びませんでした。そうして、あけがたになり、ヒラメの家から逃げました。
 夕方、間違いなく帰ります。左記の友人の許《もと》へ、将来の方針に就いて相談に行って来るのですから、御心配無く。ほんとうに。
 と、用箋に鉛筆で大きく書き、それから、浅草の堀木正雄の住所姓名を記して、こっそり、ヒラメの家を出ました。
 ヒラメに説教せられたのが、くやしくて逃げたわけではありませんでした。まさしく自分は、ヒラメの言うとおり、気持のしっかりしていない男で、将来の方針も何も自分にはまるで見当がつかず、この上、ヒラメの家のやっかいになっているのは、ヒラメにも気の毒ですし、そのうちに、もし万一、自分にも発奮の気持が起り、志を立てたところで、その更生資金をあの貧乏なヒラメから月々援助せられるのかと思うと、とても心苦しくて、いたたまらない気持になったからでした。
 しかし、自分は、所謂「将来の方針」を、堀木ごときに、相談に行こうなどと本気に思って、ヒラメの家を出たのでは無かったのでした。それは、ただ、わずかでも、つかのまでも、ヒラメに安心させて置きたくて、(その間に自分が、少しでも遠くへ逃げのびていたいという探偵小説的な策略から、そんな置手紙を書いた、というよりは、いや、そんな気持も幽《かす》かにあったに違いないのですが、それよりも、やはり自分は、いきなりヒラメにショックを与え、彼を混乱当惑させてしまうのが、おそろしかったばかりに、とでも言ったほうが、いくらか正確かも知れません。どうせ、ばれるにきまっているのに、そのとおりに言うのが、おそろしくて、必ず何かしら飾りをつけるのが、自分の哀しい性癖の一つで、それは世間の人が「嘘つき」と呼んで卑しめている性格に似ていながら、しかし、自分は自分に利益をもたらそうとしてその飾りつけを行った事はほとんど無く、ただ雰囲気《ふんいき》の興覚めた一変が、窒息するくらいにおそろしくて、後で自分に不利益になるという事がわかっていても、れいの自分の「必死の奉仕」それはたといゆがめられ微弱で、馬鹿らしいものであろうと、その奉仕の気持から、つい一言の飾りつけをしてしまうという場合が多かったような気もするのですが、しかし、この習性もまた、世間の所謂「正直者」たちから、大いに乗ぜられるところとなりました)その時、ふっと、記憶の底から浮んで来たままに堀木の住所と姓名を、用箋の端にしたためたまでの事だったのです。
 自分はヒラメの家を出て、新宿まで步き、懐中の本を売り、そうして、やっぱり途方にくれてしまいました。自分は、皆にあいそがいいかわりに、「友情」というものを、いちども実感した事が無く、堀木のような遊び友達は別として、いっさいの附き合いは、ただ苦痛を覚えるばかりで、その苦痛をもみほぐそうとして懸命にお道化を演じて、かえって、へとへとになり、わずかに知合っているひとの顔を、それに似た顔をさえ、往来などで見掛けても、ぎょっとして、一瞬、めまいするほどの不快な戦慄に襲われる有様で、人に好かれる事は知っていても、人を愛する能力に於《お》いては欠けているところがあるようでした。(もっとも、自分は、世の中の人間にだって、果して、「愛」の能力があるのかどうか、たいへん疑問に思っています)そのような自分に、所謂「親友」など出来る筈は無く、そのうえ自分には、「訪問《ヴィジット》」の能力さえ無かったのです。他人の家の門は、自分にとって、あの神曲の地獄の門以上に薄気味わるく、その門の奥には、おそろしい竜みたいな生臭い奇獣がうごめいている気配を、誇張でなしに、実感せられていたのです。
 誰とも、附き合いが無い。どこへも、訪ねて行けない。
 堀木。
 それこそ、冗談から駒が出た形でした。あの置手紙に、書いたとおりに、自分は浅草の堀木をたずねて行く事にしたのです。自分はこれまで、自分のほうから堀木の家をたずねて行った事は、いちども無く、たいてい電報で堀木を自分のほうに呼び寄せていたのですが、いまはその電報料さえ心細く、それに落ちぶれた身のひがみから、電報を打っただけでは、堀木は、来てくれぬかも知れぬと考えて、何よりも自分に苦手の「訪問」を決意し、溜息《ためいき》をついて市電に乗り、自分にとって、この世の中でたった一つの頼みの綱は、あの堀木なのか、と思い知ったら、何か脊筋《せすじ》の寒くなるような凄《すさま》じい気配に襲われました。
 堀木は、在宅でした。汚い露路の奥の、二階家で、堀木は二階のたった一部屋の六畳を使い、下では、堀木の老父母と、それから若い職人と三人、下駄の鼻緒を縫ったり叩いたりして製造しているのでした。
 堀木は、その日、彼の都会人としての新しい一面を自分に見せてくれました。それは、俗にいうチャッカリ性でした。田舎者の自分が、愕然《がくぜん》と眼をみはったくらいの、冷たく、ずるいエゴイズムでした。自分のように、ただ、とめどなく流れるたちの男では無かったのです。
「お前には、全く呆《あき》れた。親爺さんから、お許しが出たかね。まだかい」
 逃げて来た、とは、言えませんでした。
 自分は、れいに依って、ごまかしました。いまに、すぐ、堀木に気附かれるに違いないのに、ごまかしました。
「それは、どうにかなるさ」
「おい、笑いごとじゃ無いぜ。忠告するけど、馬鹿もこのへんでやめるんだな。おれは、きょうは、用事があるんだがね。この頃、ばかにいそがしいんだ」
「用事って、どんな?」
「おい、おい、座蒲団の糸を切らないでくれよ」
 自分は話をしながら、自分の敷いている座蒲団の綴糸《とじいと》というのか、くくり紐《ひも》というのか、あの総《ふさ》のような四隅の糸の一つを無意識に指先でもてあそび、ぐいと引っぱったりなどしていたのでした。堀木は、堀木の家の品物なら、座蒲団の糸一本でも惜しいらしく、恥じる色も無く、それこそ、眼に角《かど》を立てて、自分をとがめるのでした。考えてみると、堀木は、これまで自分との附合いに於いて何一つ失ってはいなかったのです。
 堀木の老母が、おしるこを二つお盆に載せて持って来ました。
「あ、これは」
 と堀木は、しんからの孝行息子のように、老母に向って恐縮し、言葉づかいも不自然なくらい丁寧に、
「すみません、おしるこですか。豪気だなあ。こんな心配は、要らなかったんですよ。用事で、すぐ外出しなけれゃいけないんですから。いいえ、でも、せっかくの御自慢のおしるこを、もったいない。いただきます。お前も一つ、どうだい。おふくろが、わざわざ作ってくれたんだ。ああ、こいつあ、うめえや。豪気だなあ」
 と、まんざら芝居でも無いみたいに、ひどく喜び、おいしそうに食べるのです。自分もそれを啜《すす》りましたが、お湯のにおいがして、そうして、お餅をたべたら、それはお餅でなく、自分にはわからないものでした。決して、その貧しさを軽蔑したのではありません。(自分は、その時それを、不味《まず》いとは思いませんでしたし、また、老母の心づくしも身にしみました。自分には、貧しさへの恐怖感はあっても、軽蔑感は、無いつもりでいます)あのおしること、それから、そのおしるこを喜ぶ堀木に依って、自分は、都会人のつましい本性、また、内と外をちゃんと区別していとなんでいる東京の人の家庭の実体を見せつけられ、内も外も変りなく、ただのべつ幕無しに人間の生活から逃げ廻ってばかりいる薄馬鹿の自分ひとりだけ完全に取残され、堀木にさえ見捨てられたような気配に、狼狽《ろうばい》し、おしるこのはげた塗箸《ぬりばし》をあつかいながら、たまらなく侘《わ》びしい思いをしたという事を、記して置きたいだけなのです。
「わるいけど、おれは、きょうは用事があるんでね」
 堀木は立って、上衣を着ながらそう言い、
「失敬するぜ、わるいけど」
 その時、堀木に女の訪問者があり、自分の身の上も急転しました。
 堀木は、にわかに活気づいて、
「や、すみません。いまね、あなたのほうへお伺いしようと思っていたのですがね、このひとが突然やって来て、いや、かまわないんです。さあ、どうぞ」
 よほど、あわてているらしく、自分が自分の敷いている座蒲団をはずして裏がえしにして差し出したのを引ったくって、また裏がえしにして、その女のひとにすすめました。部屋には、堀木の座蒲団の他には、客座蒲団がたった一枚しか無かったのです。
 女のひとは痩《や》せて、脊の高いひとでした。その座蒲団は傍にのけて、入口ちかくの片隅に坐りました。
 自分は、ぼんやり二人の会話を聞いていました。女は雑誌社のひとのようで、堀木にカットだか、何だかをかねて頼んでいたらしく、それを受取りに来たみたいな具合いでした。
「いそぎますので」
「出来ています。もうとっくに出来ています。これです、どうぞ」
 電報が来ました。
 堀木が、それを読み、上機嫌のその顔がみるみる険悪になり、
「ちぇっ! お前、こりゃ、どうしたんだい」
 ヒラメからの電報でした。
「とにかく、すぐに帰ってくれ。おれが、お前を送りとどけるといいんだろうが、おれにはいま、そんなひまは、無えや。家出していながら、その、のんきそうな面《つら》ったら」
「お宅は、どちらなのですか?」
「大久保です」
 ふいと答えてしまいました。
「そんなら、社の近くですから」
 女は、甲州の生れで二十八歳でした。五つになる女児と、高円寺のアパートに住んでいました。夫と死別して、三年になると言っていました。
「あなたは、ずいぶん苦労して育って来たみたいなひとね。よく気がきくわ。可哀そうに」
 はじめて、男めかけみたいな生活をしました。シヅ子(というのが、その女記者の名前でした)が新宿の雑誌社に勤めに出たあとは、自分とそれからシゲ子という五つの女児と二人、おとなしくお留守番という事になりました。それまでは、母の留守には、シゲ子はアパートの管理人の部屋で遊んでいたようでしたが、「気のきく」おじさんが遊び相手として現われたので、大いに御機嫌がいい様子でした。
 一週間ほど、ぼんやり、自分はそこにいました。アパートの窓のすぐ近くの電線に、奴凧《やっこだこ》が一つひっからまっていて、春のほこり風に吹かれ、破られ、それでもなかなか、しつっこく電線にからみついて離れず、何やら首肯《うなず》いたりなんかしているので、自分はそれを見る度毎に苦笑し、赤面し、夢にさえ見て、うなされました。
「お金が、ほしいな」
「……いくら位?」
「たくさん。……金の切れ目が、縁の切れ目、って、本当の事だよ」
「ばからしい。そんな、古くさい、……」
「そう? しかし、君には、わからないんだ。このままでは、僕は、逃げる事になるかも知れない」
「いったい、どっちが貧乏なのよ。そうして、どっちが逃げるのよ。へんねえ」
「自分でかせいで、そのお金で、お酒、いや、煙草を買いたい。絵だって僕は、堀木なんかより、ずっと上手なつもりなんだ」
 このような時、自分の脳裡におのずから浮びあがって来るものは、あの中学時代に画いた竹一の所謂「お化け」の、数枚の自画像でした。失われた傑作。それは、たびたびの引越しの間に、失われてしまっていたのですが、あれだけは、たしかに優れている絵だったような気がするのです。その後、さまざま画いてみても、その思い出の中の逸品には、遠く遠く及ばず、自分はいつも、胸がからっぽになるような、だるい喪失感になやまされ続けて来たのでした。
 飲み残した一杯のアブサン。
 自分は、その永遠に償い難いような喪失感を、こっそりそう形容していました。絵の話が出ると、自分の眼前に、その飲み残した一杯のアブサンがちらついて来て、ああ、あの絵をこのひとに見せてやりたい、そうして、自分の画才を信じさせたい、という焦燥《しょうそう》にもだえるのでした。
「ふふ、どうだか。あなたは、まじめな顔をして冗談を言うから可愛い」
 冗談ではないのだ、本当なんだ、ああ、あの絵を見せてやりたい、と空転の煩悶《はんもん》をして、ふいと気をかえ、あきらめて、
「漫画さ。すくなくとも、漫画なら、堀木よりは、うまいつもりだ」
 その、ごまかしの道化の言葉のほうが、かえってまじめに信ぜられました。
「そうね。私も、実は感心していたの。シゲ子にいつもかいてやっている漫画、つい私まで噴き出してしまう。やってみたら、どう? 私の社の編輯長《へんしゅうちょう》に、たのんでみてあげてもいいわ」
 その社では、子供相手のあまり名前を知られていない月刊の雑誌を発行していたのでした。
 ……あなたを見ると、たいていの女のひとは、何かしてあげたくて、たまらなくなる。……いつも、おどおどしていて、それでいて、滑稽家なんだもの。……時たま、ひとりで、ひどく沈んでいるけれども、そのさまが、いっそう女のひとの心を、かゆがらせる。
 シヅ子に、そのほかさまざまの事を言われて、おだてられても、それが即《すなわ》ち男めかけのけがらわしい特質なのだ、と思えば、それこそいよいよ「沈む」ばかりで、一向に元気が出ず、女よりは金、とにかくシヅ子からのがれて自活したいとひそかに念じ、工夫しているものの、かえってだんだんシヅ子にたよらなければならぬ破目になって、家出の後仕末やら何やら、ほとんど全部、この男まさりの甲州女の世話を受け、いっそう自分は、シヅ子に対し、所謂「おどおど」しなければならぬ結果になったのでした。
 シヅ子の取計らいで、ヒラメ、堀木、それにシヅ子、三人の会談が成立して、自分は、故郷から全く絶縁せられ、そうしてシヅ子と「天下晴れて」同棲《どうせい》という事になり、これまた、シヅ子の奔走のおかげで自分の漫画も案外お金になって、自分はそのお金で、お酒も、煙草も買いましたが、自分の心細さ、うっとうしさは、いよいよつのるばかりなのでした。それこそ「沈み」に「沈み」切って、シヅ子の雑誌の毎月の連載漫画「キンタさんとオタさんの冒険」を画いていると、ふいと故郷の家が思い出され、あまりの侘びしさに、ペンが動かなくなり、うつむいて涙をこぼした事もありました。
 そういう時の自分にとって、幽かな救いは、シゲ子でした。シゲ子は、その頃になって自分の事を、何もこだわらずに「お父ちゃん」と呼んでいました。
「お父ちゃん。お祈りをすると、神様が、何でも下さるって、ほんとう?」
 自分こそ、そのお祈りをしたいと思いました。
 ああ、われに冷き意志を与え給え。われに、「人間」の本質を知らしめ給え。人が人を押しのけても、罪ならずや。われに、怒りのマスクを与え給え。
「うん、そう。シゲちゃんには何でも下さるだろうけれども、お父ちゃんには、駄目かも知れない」
 自分は神にさえ、おびえていました。神の愛は信ぜられず、神の罰だけを信じているのでした。信仰。それは、ただ神の笞《むち》を受けるために、うなだれて審判の台に向う事のような気がしているのでした。地獄は信ぜられても、天国の存在は、どうしても信ぜられなかったのです。
「どうして、ダメなの?」
「親の言いつけに、そむいたから」
「そう? お父ちゃんはとてもいいひとだって、みんな言うけどな」
 それは、だましているからだ、このアパートの人たち皆に、自分が好意を示されているのは、自分も知っている、しかし、自分は、どれほど皆を恐怖しているか、恐怖すればするほど好かれ、そうして、こちらは好かれると好かれるほど恐怖し、皆から離れて行かねばならぬ、この不幸な病癖を、シゲ子に説明して聞かせるのは、至難の事でした。
「シゲちゃんは、いったい、神様に何をおねだりしたいの?」
 自分は、何気無さそうに話頭を転じました。
「シゲ子はね、シゲ子の本当のお父ちゃんがほしいの」
 ぎょっとして、くらくら目まいしました。敵。自分がシゲ子の敵なのか、シゲ子が自分の敵なのか、とにかく、ここにも自分をおびやかすおそろしい大人がいたのだ、他人、不可解な他人、秘密だらけの他人、シゲ子の顔が、にわかにそのように見えて来ました。
 シゲ子だけは、と思っていたのに、やはり、この者も、あの「不意に虻《あぶ》を叩き殺す牛のしっぽ」を持っていたのでした。自分は、それ以来、シゲ子にさえおどおどしなければならなくなりました。
「色魔《しきま》! いるかい?」
 堀木が、また自分のところへたずねて来るようになっていたのです。あの家出の日に、あれほど自分を淋しくさせた男なのに、それでも自分は拒否できず、幽かに笑って迎えるのでした。
「お前の漫画は、なかなか人気が出ているそうじゃないか。アマチュアには、こわいもの知らずの糞度胸《くそどきょう》があるからかなわねえ。しかし、油断するなよ。デッサンが、ちっともなってやしないんだから」
 お師匠みたいな態度をさえ示すのです。自分のあの「お化け」の絵を、こいつに見せたら、どんな顔をするだろう、とれいの空転の身悶《みもだ》えをしながら、
「それを言ってくれるな。ぎゃっという悲鳴が出る」
 堀木は、いよいよ得意そうに、
「世渡りの才能だけでは、いつかは、ボロが出るからな」
 世渡りの才能。……自分には、ほんとうに苦笑の他はありませんでした。自分に、世渡りの才能! しかし、自分のように人間をおそれ、避け、ごまかしているのは、れいの俗諺《ぞくげん》の「さわらぬ神にたたりなし」とかいう怜悧《れいり》狡猾《こうかつ》の処生訓を遵奉しているのと、同じ形だ、という事になるのでしょうか。ああ、人間は、お互い何も相手をわからない、まるっきり間違って見ていながら、無二の親友のつもりでいて、一生、それに気附かず、相手が死ねば、泣いて弔詞なんかを読んでいるのではないでしょうか。
 堀木は、何せ、(それはシヅ子に押してたのまれてしぶしぶ引受けたに違いないのですが)自分の家出の後仕末に立ち合ったひとなので、まるでもう、自分の更生の大恩人か、月下氷人のように振舞い、もっともらしい顔をして自分にお説教めいた事を言ったり、また、深夜、酔っぱらって訪問して泊ったり、また、五円(きまって五円でした)借りて行ったりするのでした。
「しかし、お前の、女道楽もこのへんでよすんだね。これ以上は、世間が、ゆるさないからな」
 世間とは、いったい、何の事でしょう。人間の複数でしょうか。どこに、その世間というものの実体があるのでしょう。けれども、何しろ、強く、きびしく、こわいもの、とばかり思ってこれまで生きて来たのですが、しかし、堀木にそう言われて、ふと、
「世間というのは、君じゃないか」
 という言葉が、舌の先まで出かかって、堀木を怒らせるのがイヤで、ひっこめました。
(それは世間が、ゆるさない)
(世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?)
(そんな事をすると、世間からひどいめに逢うぞ)
(世間じゃない。あなたでしょう?)
(いまに世間から葬られる)
(世間じゃない。葬むるのは、あなたでしょう?)
 汝《なんじ》は、汝個人のおそろしさ、怪奇、悪辣《あくらつ》、古狸《ふるだぬき》性、妖婆《ようば》性を知れ! などと、さまざまの言葉が胸中に去来したのですが、自分は、ただ顔の汗をハンケチで拭いて、
「冷汗《ひやあせ》、冷汗」
 と言って笑っただけでした。
 けれども、その時以来、自分は、(世間とは個人じゃないか)という、思想めいたものを持つようになったのです。
 そうして、世間というものは、個人ではなかろうかと思いはじめてから、自分は、いままでよりは多少、自分の意志で動く事が出来るようになりました。シヅ子の言葉を借りて言えば、自分は少しわがままになり、おどおどしなくなりました。また、堀木の言葉を借りて言えば、へんにケチになりました。また、シゲ子の言葉を借りて言えば、あまりシゲ子を可愛がらなくなりました。
 無口で、笑わず、毎日々々、シゲ子のおもりをしながら、「キンタさんとオタさんの冒険」やら、またノンキなトウサンの歴然たる亜流の「ノンキ和尚《おしょう》」やら、また、「セッカチピンチャン」という自分ながらわけのわからぬヤケクソの題の連載漫画やらを、各社の御注文(ぽつりぽつり、シヅ子の社の他からも注文が来るようになっていましたが、すべてそれは、シヅ子の社よりも、もっと下品な謂わば三流出版社からの注文ばかりでした)に応じ、実に実に陰鬱な気持で、のろのろと、(自分の画の運筆は、非常におそいほうでした)いまはただ、酒代がほしいばかりに画いて、そうして、シヅ子が社から帰るとそれと交代にぷいと外へ出て、高円寺の駅近くの屋台やスタンド.バアで安くて強い酒を飲み、少し陽気になってアパートへ帰り、
「見れば見るほど、へんな顔をしているねえ、お前は。ノンキ和尚の顔は、実は、お前の寝顔からヒントを得たのだ」
「あなたの寝顔だって、ずいぶんお老けになりましてよ。四十男みたい」
「お前のせいだ。吸い取られたんだ。水の流れと、人の身はあサ。何をくよくよ川端やなあぎいサ」
「騒がないで、早くおやすみなさいよ。それとも、ごはんをあがりますか?」
 落ちついていて、まるで相手にしません。
「酒なら飲むがね。水の流れと、人の身はあサ。人の流れと、いや、水の流れえと、水の身はあサ」
 唄いながら、シヅ子に衣服をぬがせられ、シヅ子の胸に自分の額を押しつけて眠ってしまう、それが自分の日常でした。

[#ここから2字下げ]
してその翌日《あくるひ》も同じ事を繰返して、
昨日《きのう》に異《かわ》らぬ慣例《しきたり》に従えばよい。
即ち荒っぽい大きな歓楽《よろこび》を避《よ》けてさえいれば、
自然また大きな悲哀《かなしみ》もやって来《こ》ないのだ。
ゆくてを塞《ふさ》ぐ邪魔な石を
蟾蜍《ひきがえる》は廻って通る。
[#ここで字下げ終わり]

 上田敏訳のギイ.シャルル.クロオとかいうひとの、こんな詩句を見つけた時、自分はひとりで顔を燃えるくらいに赤くしました。
 蟾蜍。
(それが、自分だ。世間がゆるすも、ゆるさぬもない。葬むるも、葬むらぬもない。自分は、犬よりも猫よりも劣等な動物なのだ。蟾蜍。のそのそ動いているだけだ)
 自分の飲酒は、次第に量がふえて来ました。高円寺駅附近だけでなく、新宿、銀座のほうにまで出かけて飲み、外泊する事さえあり、ただもう「慣例《しきたり》」に従わぬよう、バアで無頼漢の振りをしたり、片端からキスしたり、つまり、また、あの情死以前の、いや、あの頃よりさらに荒《すさ》んで野卑な酒飲みになり、金に窮して、シヅ子の衣類を持ち出すほどになりました。
 ここへ来て、あの破れた奴凧に苦笑してから一年以上経って、葉桜の頃、自分は、またもシヅ子の帯やら襦袢《じゅばん》やらをこっそり持ち出して質屋に行き、お金を作って銀座で飲み、二晚つづけて外泊して、三日目の晚、さすがに具合い悪い思いで、無意識に足音をしのばせて、アパートのシヅ子の部屋の前まで来ると、中から、シヅ子とシゲ子の会話が聞えます。
「なぜ、お酒を飲むの?」
「お父ちゃんはね、お酒を好きで飲んでいるのでは、ないんですよ。あんまりいいひとだから、だから、……」
「いいひとは、お酒を飲むの?」
「そうでもないけど、……」
「お父ちゃんは、きっと、びっくりするわね」
「おきらいかも知れない。ほら、ほら、箱から飛び出した」
「セッカチピンチャンみたいね」
「そうねえ」
 シヅ子の、しんから幸福そうな低い笑い声が聞えました。
 自分が、ドアを細くあけて中をのぞいて見ますと、白兎の子でした。ぴょんぴょん部屋中を、はね廻り、親子はそれを追っていました。
(幸福なんだ、この人たちは。自分という馬鹿者が、この二人のあいだにはいって、いまに二人を滅茶苦茶にするのだ。つつましい幸福。いい親子。幸福を、ああ、もし神様が、自分のような者の祈りでも聞いてくれるなら、いちどだけ、生涯にいちどだけでいい、祈る)
 自分は、そこにうずくまって合掌したい気持でした。そっと、ドアを閉め、自分は、また銀座に行き、それっきり、そのアパートには帰りませんでした。
 そうして、京橋のすぐ近くのスタンド.バアの二階に自分は、またも男めかけの形で、寝そべる事になりました。
 世間。どうやら自分にも、それがぼんやりわかりかけて来たような気がしていました。個人と個人の争いで、しかも、その場の争いで、しかも、その場で勝てばいいのだ、人間は決して人間に服従しない[#「人間は決して人間に服従しない」に傍点]、奴隷でさえ奴隷らしい卑屈なシッペがえしをするものだ、だから、人間にはその場の一本勝負にたよる他、生き伸びる工夫がつかぬのだ、大義名分らしいものを称《とな》えていながら、努力の目標は必ず個人、個人を乗り越えてまた個人、世間の難解は、個人の難解、大洋《オーシャン》は世間でなくて、個人なのだ、と世の中という大海の幻影におびえる事から、多少解放せられて、以前ほど、あれこれと際限の無い心遣いする事なく、謂わば差し当っての必要に応じて、いくぶん図々しく振舞う事を覚えて来たのです。
 高円寺のアパートを捨て、京橋のスタンド.バアのマダムに、
「わかれて来た」
 それだけ言って、それで充分、つまり一本勝負はきまって、その夜から、自分は乱暴にもそこの二階に泊り込む事になったのですが、しかし、おそろしい筈の「世間」は、自分に何の危害も加えませんでしたし、また自分も「世間」に対して何の弁明もしませんでした。マダムが、その気だったら、それですべてがいいのでした。
 自分は、その店のお客のようでもあり、亭主のようでもあり、走り使いのようでもあり、親戚の者のようでもあり、はたから見て甚《はなは》だ得態《えたい》の知れない存在だった筈なのに、「世間」は少しもあやしまず、そうしてその店の常連たちも、自分を、葉ちゃん、葉ちゃんと呼んで、ひどく優しく扱い、そうしてお酒を飲ませてくれるのでした。
 自分は世の中に対して、次第に用心しなくなりました。世の中というところは、そんなに、おそろしいところでは無い、と思うようになりました。つまり、これまでの自分の恐怖感は、春の風には百日咳《ひゃくにちぜき》の黴菌《ばいきん》が何十万、銭湯には、目のつぶれる黴菌が何十万、床屋には禿頭《とくとう》病の黴菌が何十万、省線の吊皮《つりかわ》には疥癬《かいせん》の虫がうようよ、または、おさしみ、牛豚肉の生焼けには、さなだ虫の幼虫やら、ジストマやら、何やらの卵などが必ずひそんでいて、また、はだしで步くと足の裏からガラスの小さい破片がはいって、その破片が体内を駈けめぐり眼玉を突いて失明させる事もあるとかいう謂わば「科学の迷信」におびやかされていたようなものなのでした。それは、たしかに何十万もの黴菌の浮び泳ぎうごめいているのは、「科学的」にも、正確な事でしょう。と同時に、その存在を完全に黙殺さえすれば、それは自分とみじんのつながりも無くなってたちまち消え失せる「科学の幽霊」に過ぎないのだという事をも、自分は知るようになったのです。お弁当箱に食べ残しのごはん三粒、千万人が一日に三粒ずつ食べ残しても既にそれは、米何俵をむだに捨てた事になる、とか、或いは、一日に鼻紙一枚の節約を千万人が行うならば、どれだけのパルプが浮くか、などという「科学的統計」に、自分は、どれだけおびやかされ、ごはんを一粒でも食べ残す度毎に、また鼻をかむ度毎に、山ほどの米、山ほどのパルプを空費するような錯覚に悩み、自分がいま重大な罪を犯しているみたいな暗い気持になったものですが、しかし、それこそ「科学の嘘」「統計の嘘」「数学の嘘」で、三粒のごはんは集められるものでなく、掛算割算の応用問題としても、まことに原始的で低能なテーマで、電気のついてない暗いお便所の、あの穴に人は何度にいちど片脚を踏みはずして落下させるか、または、省線電車の出入口と、プラットホームの縁《へり》とのあの隙間に、乗客の何人中の何人が足を落とし込むか、そんなプロバビリティを計算するのと同じ程度にばからしく、それは如何《いか》にも有り得る事のようでもありながら、お便所の穴をまたぎそこねて怪我をしたという例は、少しも聞かないし、そんな仮説を「科学的事実」として教え込まれ、それを全く現実として受取り、恐怖していた昨日までの自分をいとおしく思い、笑いたく思ったくらいに、自分は、世の中というものの実体を少しずつ知って来たというわけなのでした。
 そうは言っても、やはり人間というものが、まだまだ、自分にはおそろしく、店のお客と逢うのにも、お酒をコップで一杯ぐいと飲んでからでなければいけませんでした。こわいもの見たさ。自分は、毎晚、それでもお店に出て、子供が、実は少しこわがっている小動物などを、かえって強くぎゅっと握ってしまうみたいに、店のお客に向って酔ってつたない芸術論を吹きかけるようにさえなりました。
 漫画家。ああ、しかし、自分は、大きな歓楽《よろこび》も、また、大きな悲哀《かなしみ》もない無名の漫画家。いかに大きな悲哀《かなしみ》があとでやって来てもいい、荒っぽい大きな歓楽《よろこび》が欲しいと内心あせってはいても、自分の現在のよろこびたるや、お客とむだ事を言い合い、お客の酒を飲む事だけでした。
 京橋へ来て、こういうくだらない生活を既に一年ちかく続け、自分の漫画も、子供相手の雑誌だけでなく、駅売りの粗悪で卑猥《ひわい》な雑誌などにも載るようになり、自分は、上司幾太(情死、生きた)という、ふざけ切った匿名で、汚いはだかの絵など画き、それにたいていルバイヤットの詩句を插入《そうにゅう》しました。

[#ここから2字下げ]
無駄な御祈りなんか止《よ》せったら
涙を誘うものなんか かなぐりすてろ
まア一杯いこう 好いことばかり思出して
よけいな心づかいなんか忘れっちまいな

不安や恐怖もて人を脅やかす奴輩《やから》は
自《みずから》の作りし大それた罪に怯《おび》え
死にしものの復讐《ふくしゅう》に備えんと
自《みずから》の頭にたえず計いを為《な》す

よべ 酒充ちて我ハートは喜びに充ち
けさ さめて只《ただ》に荒涼
いぶかし 一夜《ひとよ》さの中
様変りたる此《この》気分よ

祟《たた》りなんて思うこと止《や》めてくれ
遠くから響く太鼓のように
何がなしそいつは不安だ
屁《へ》ひったこと迄《まで》一々罪に勘定されたら助からんわい

正義は人生の指針たりとや?
さらば血に塗られたる戦場に
暗殺者の切尖《きっさき》に
何の正義か宿れるや?

いずこに指導原理ありや?
いかなる叡智《えいち》の光ありや?
美《うる》わしくも怖《おそろ》しきは浮世なれ
かよわき人の子は背負切れぬ荷をば負わされ

どうにもできない情慾の種子を植えつけられた許《ばか》りに
善だ悪だ罪だ罰だと呪《のろ》わるるばかり
どうにもできない只まごつくばかり
抑え摧《くだ》く力も意志も授けられぬ許りに

どこをどう彷徨《うろつき》まわってたんだい
ナニ批判 検討 再認識?
ヘッ 空《むな》しき夢を ありもしない幻を
エヘッ 酒を忘れたんで みんな虚仮《こけ》の思案さ

どうだ 此|涯《はて》もない大空を御覧よ
此中にポッチリ浮んだ点じゃい
此地球が何んで自転するのか分るもんか
自転 公転 反転も勝手ですわい

至る処《ところ》に 至高の力を感じ
あらゆる国にあらゆる民族に
同一の人間性を発見する
我は異端者なりとかや

みんな聖経をよみ違えてんのよ
でなきゃ常識も智慧《ちえ》もないのよ
生身《いきみ》の喜びを禁じたり 酒を止めたり
いいわ ムスタッファ わたしそんなの 大嫌い
[#ここで字下げ終わり]

 けれども、その頃、自分に酒を止めよ、とすすめる処女がいました。
「いけないわ、毎日、お昼から、酔っていらっしゃる」
 バアの向いの、小さい煙草屋の十七、八の娘でした。ヨシちゃんと言い、色の白い、八重歯のある子でした。自分が、煙草を買いに行くたびに、笑って忠告するのでした。
「なぜ、いけないんだ。どうして悪いんだ。あるだけの酒をのんで、人の子よ、憎悪を消せ消せ消せ、ってね、むかしペルシャのね、まあよそう、悲しみ疲れたるハートに希望を持ち来すは、ただ微醺《びくん》をもたらす玉杯なれ、ってね。わかるかい」
「わからない」
「この野郎。キスしてやるぞ」
「してよ」
 ちっとも悪びれず下唇を突き出すのです。
「馬鹿野郎。貞操観念、……」
 しかし、ヨシちゃんの表情には、あきらかに誰にも汚されていない処女のにおいがしていました。
 としが明けて厳寒の夜、自分は酔って煙草を買いに出て、その煙草屋の前のマンホールに落ちて、ヨシちゃん、たすけてくれえ、と叫び、ヨシちゃんに引き上げられ、右腕の傷の手当を、ヨシちゃんにしてもらい、その時ヨシちゃんは、しみじみ、
「飲みすぎますわよ」
 と笑わずに言いました。
 自分は死ぬのは平気なんだけど、怪我をして出血してそうして不具者などになるのは、まっぴらごめんのほうですので、ヨシちゃんに腕の傷の手当をしてもらいながら、酒も、もういい加減によそうかしら、と思ったのです。
「やめる。あしたから、一滴も飲まない」
「ほんとう?」
「きっと、やめる。やめたら、ヨシちゃん、僕のお嫁になってくれるかい?」
 しかし、お嫁の件は冗談でした。
「モチよ」
 モチとは、「勿論」の略語でした。モボだの、モガだの、その頃いろんな略語がはやっていました。
「ようし。ゲンマンしよう。きっとやめる」
 そうして翌《あく》る日、自分は、やはり昼から飲みました。
 夕方、ふらふら外へ出て、ヨシちゃんの店の前に立ち、
「ヨシちゃん、ごめんね。飲んじゃった」
「あら、いやだ。酔った振りなんかして」
 ハッとしました。酔いもさめた気持でした。
「いや、本当なんだ。本当に飲んだのだよ。酔った振りなんかしてるんじゃない」
「からかわないでよ。ひとがわるい」
 てんで疑おうとしないのです。
「見ればわかりそうなものだ。きょうも、お昼から飲んだのだ。ゆるしてね」
「お芝居が、うまいのねえ」
「芝居じゃあないよ、馬鹿野郎。キスしてやるぞ」
「してよ」
「いや、僕には資格が無い。お嫁にもらうのもあきらめなくちゃならん。顔を見なさい、赤いだろう? 飲んだのだよ」
「それあ、夕陽が当っているからよ。かつごうたって、だめよ。きのう約束したんですもの。飲む筈が無いじゃないの。ゲンマンしたんですもの。飲んだなんて、ウソ、ウソ、ウソ」
 薄暗い店の中に坐って微笑しているヨシちゃんの白い顔、ああ、よごれを知らぬヴァジニティは尊いものだ、自分は今まで、自分よりも若い処女と寝た事がない、結婚しよう、どんな大きな悲哀《かなしみ》がそのために後からやって来てもよい、荒っぽいほどの大きな歓楽《よろこび》を、生涯にいちどでいい、処女性の美しさとは、それは馬鹿な詩人の甘い感傷の幻に過ぎぬと思っていたけれども、やはりこの世の中に生きて在るものだ、結婚して春になったら二人で自転車で青葉の滝を見に行こう、と、その場で決意し、所謂「一本勝負」で、その花を盗むのにためらう事をしませんでした。
 そうして自分たちは、やがて結婚して、それに依って得た歓楽《よろこび》は、必ずしも大きくはありませんでしたが、その後に来た悲哀《かなしみ》は、凄惨《せいさん》と言っても足りないくらい、実に想像を絶して、大きくやって来ました。自分にとって、「世の中」は、やはり底知れず、おそろしいところでした。決して、そんな一本勝負などで、何から何まできまってしまうような、なまやさしいところでも無かったのでした。

     二

 堀木と自分。
 互いに軽蔑《けいべつ》しながら附き合い、そうして互いに自《みずか》らをくだらなくして行く、それがこの世の所謂「交友」というものの姿だとするなら、自分と堀木との間柄も、まさしく「交友」に違いありませんでした。
 自分があの京橋のスタンド.バアのマダムの義侠心《ぎきょうしん》にすがり、(女のひとの義侠心なんて、言葉の奇妙な遣い方ですが、しかし、自分の経験に依ると、少くとも都会の[#「都会の」に傍点]男女の場合、男よりも女のほうが、その、義侠心とでもいうべきものをたっぷりと持っていました。男はたいてい、おっかなびっくりで、おていさいばかり飾り、そうして、ケチでした)あの煙草屋のヨシ子を内縁の妻にする事が出来て、そうして築地《つきじ》、隅田川の近く、木造の二階建ての小さいアパートの階下の一室を借り、ふたりで住み、酒は止めて、そろそろ自分の定った職業になりかけて来た漫画の仕事に精を出し、夕食後は二人で映画を見に出かけ、帰りには、喫茶店などにはいり、また、花の鉢を買ったりして、いや、それよりも自分をしんから信頼してくれているこの小さい花嫁の言葉を聞き、動作を見ているのが楽しく、これは自分もひょっとしたら、いまにだんだん人間らしいものになる事が出来て、悲惨な死に方などせずにすむのではなかろうかという甘い思いを幽かに胸にあたためはじめていた矢先に、堀木がまた自分の眼前に現われました。
「よう! 色魔。おや? これでも、いくらか分別くさい顔になりやがった。きょうは、高円寺女史からのお使者なんだがね」
 と言いかけて、急に声をひそめ、お勝手でお茶の仕度をしているヨシ子のほうを顎《あご》でしゃくって、大丈夫かい? とたずねますので、
「かまわない。何を言ってもいい」
 と自分は落ちついて答えました。
 じっさい、ヨシ子は、信頼の天才と言いたいくらい、京橋のバアのマダムとの間はもとより、自分が鎌倉で起した事件を知らせてやっても、ツネ子との間を疑わず、それは自分が嘘がうまいからというわけでは無く、時には、あからさまな言い方をする事さえあったのに、ヨシ子には、それがみな冗談としか聞きとれぬ様子でした。
「相変らず、しょっていやがる。なに、たいした事じゃないがね、たまには、高円寺のほうへも遊びに来てくれっていう御伝言さ」
 忘れかけると、怪鳥が羽ばたいてやって来て、記憶の傷口をその嘴《くちばし》で突き破ります。たちまち過去の恥と罪の記憶が、ありありと眼前に展開せられ、わあっと叫びたいほどの恐怖で、坐っておられなくなるのです。
「飲もうか」
 と自分。
「よし」
 と堀木。
 自分と堀木。形は、ふたり似ていました。そっくりの人間のような気がする事もありました。もちろんそれは、安い酒をあちこち飲み步いている時だけの事でしたが、とにかく、ふたり顔を合せると、みるみる同じ形の同じ毛並の犬に変り降雪のちまたを駈けめぐるという具合いになるのでした。
 その日以来、自分たちは再び旧交をあたためたという形になり、京橋のあの小さいバアにも一緒に行き、そうして、とうとう、高円寺のシヅ子のアパートにもその泥酔の二匹の犬が訪問し、宿泊して帰るなどという事にさえなってしまったのです。
 忘れも、しません。むし暑い夏の夜でした。堀木は日暮頃、よれよれの浴衣を着て築地の自分のアパートにやって来て、きょう或る必要があって夏服を質入したが、その質入が老母に知れるとまことに具合いが悪い、すぐ受け出したいから、とにかく金を貸してくれ、という事でした。あいにく自分のところにも、お金が無かったので、例に依って、ヨシ子に言いつけ、ヨシ子の衣類を質屋に持って行かせてお金を作り、堀木に貸しても、まだ少し余るのでその残金でヨシ子に焼酎《しょうちゅう》を買わせ、アパートの屋上に行き、隅田川から時たま幽かに吹いて来るどぶ臭い風を受けて、まことに薄汚い納涼の宴を張りました。
 自分たちはその時、喜劇名詞、悲劇名詞の当てっこをはじめました。これは、自分の発明した遊戯で、名詞には、すべて男性名詞、女性名詞、中性名詞などの別があるけれども、それと同時に、喜劇名詞、悲劇名詞の区別があって然るべきだ、たとえば、汽船と汽車はいずれも悲劇名詞で、市電とバスは、いずれも喜劇名詞、なぜそうなのか、それのわからぬ者は芸術を談ずるに足らん、喜劇に一個でも悲劇名詞をさしはさんでいる劇作家は、既にそれだけで落第、悲劇の場合もまた然り、といったようなわけなのでした。
「いいかい? 煙草は?」
 と自分が問います。
「トラ。(悲劇《トラジディ》の略)」
 と堀木が言下に答えます。
「薬は?」
「粉薬かい? 丸薬かい?」
「注射」
「トラ」
「そうかな? ホルモン注射もあるしねえ」
「いや、断然トラだ。針が第一、お前、立派なトラじゃないか」
「よし、負けて置こう。しかし、君、薬や医者はね、あれで案外、コメ(喜劇《コメディ》の略)なんだぜ。死は?」
「コメ。牧師も和尚《おしょう》も然りじゃね」
「大出来。そうして、生はトラだなあ」
「ちがう。それも、コメ」
「いや、それでは、何でもかでも皆コメになってしまう。ではね、もう一つおたずねするが、漫画家は? よもや、コメとは言えませんでしょう?」
「トラ、トラ。大悲劇名詞!」
「なんだ、大トラは君のほうだぜ」
 こんな、下手な駄洒落《だじゃれ》みたいな事になってしまっては、つまらないのですけど、しかし自分たちはその遊戯を、世界のサロンにも嘗《か》つて存しなかった頗《すこぶ》る気のきいたものだと得意がっていたのでした。
 またもう一つ、これに似た遊戯を当時、自分は発明していました。それは、対義語《アントニム》の当てっこでした。黒のアント(対義語《アントニム》の略)は、白。けれども、白のアントは、赤。赤のアントは、黒。
「花のアントは?」
 と自分が問うと、堀木は口を曲げて考え、
「ええっと、花月という料理屋があったから、月だ」
「いや、それはアントになっていない。むしろ、同義語《シノニム》だ。星と菫《すみれ》だって、シノニムじゃないか。アントでない」
「わかった、それはね、蜂《はち》だ」
「ハチ?」
「牡丹《ぼたん》に、……蟻《あり》か?」
「なあんだ、それは画題《モチイフ》だ。ごまかしちゃいけない」
「わかった! 花にむら雲、……」
「月にむら雲だろう」
「そう、そう。花に風。風だ。花のアントは、風」
「まずいなあ、それは浪花節《なにわぶし》の文句じゃないか。おさとが知れるぜ」
「いや、琵琶《びわ》だ」
「なおいけない。花のアントはね、……およそこの世で最も花らしくないもの、それをこそ挙げるべきだ」
「だから、その、……待てよ、なあんだ、女か」
「ついでに、女のシノニムは?」
「臓物」
「君は、どうも、詩《ポエジイ》を知らんね。それじゃあ、臓物のアントは?」
「牛乳」
「これは、ちょっとうまいな。その調子でもう一つ。恥。オントのアント」
「恥知らずさ。流行漫画家上司幾太」
「堀木正雄は?」
 この辺から二人だんだん笑えなくなって、焼酎の酔い特有の、あのガラスの破片が頭に充満しているような、陰鬱な気分になって来たのでした。
「生意気言うな。おれはまだお前のように、繩目の恥辱など受けた事が無えんだ」
 ぎょっとしました。堀木は内心、自分を、真人間あつかいにしていなかったのだ、自分をただ、死にぞこないの、恥知らずの、阿呆のばけものの、謂《い》わば「生ける屍《しかばね》」としか解してくれず、そうして、彼の快楽のために、自分を利用できるところだけは利用する、それっきりの「交友」だったのだ、と思ったら、さすがにいい気持はしませんでしたが、しかしまた、堀木が自分をそのように見ているのも、もっともな話で、自分は昔から、人間の資格の無いみたいな子供だったのだ、やっぱり堀木にさえ軽蔑せられて至当なのかも知れない、と考え直し、
「罪。罪のアントニムは、何だろう。これは、むずかしいぞ」
 と何気無さそうな表情を装って、言うのでした。
「法律さ」
 堀木が平然とそう答えましたので、自分は堀木の顔を見直しました。近くのビルの明滅するネオンサインの赤い光を受けて、堀木の顔は、鬼刑事の如く威厳ありげに見えました。自分は、つくづく呆《あき》れかえり、
「罪ってのは、君、そんなものじゃないだろう」
 罪の対義語が、法律とは! しかし、世間の人たちは、みんなそれくらいに簡単に考えて、澄まして暮しているのかも知れません。刑事のいないところにこそ罪がうごめいている、と。
「それじゃあ、なんだい、神か? お前には、どこかヤソ坊主くさいところがあるからな。いや味だぜ」
「まあそんなに、軽く片づけるなよ。も少し、二人で考えて見よう。これはでも、面白いテーマじゃないか。このテーマに対する答一つで、そのひとの全部がわかるような気がするのだ」
「まさか。……罪のアントは、善さ。善良なる市民。つまり、おれみたいなものさ」
「冗談は、よそうよ。しかし、善は悪のアントだ。罪のアントではない」
「悪と罪とは違うのかい?」
「違う、と思う。善悪の概念は人間が作ったものだ。人間が勝手に作った道徳の言葉だ」
「うるせえなあ。それじゃ、やっぱり、神だろう。神、神。なんでも、神にして置けば間違いない。腹がへったなあ」
「いま、したでヨシ子がそら豆を煮ている」
「ありがてえ。好物だ」
 両手を頭のうしろに組んで、仰向《あおむけ》にごろりと寝ました。
「君には、罪というものが、まるで興味ないらしいね」
「そりゃそうさ、お前のように、罪人では無いんだから。おれは道楽はしても、女を死なせたり、女から金を巻き上げたりなんかはしねえよ」
 死なせたのではない、巻き上げたのではない、と心の何処《どこ》かで幽かな、けれども必死の抗議の声が起っても、しかし、また、いや自分が悪いのだとすぐに思いかえしてしまうこの習癖。
 自分には、どうしても、正面切っての議論が出来ません。焼酎の陰鬱な酔いのために刻一刻、気持が険しくなって来るのを懸命に抑えて、ほとんど独りごとのようにして言いました。
「しかし、牢屋《ろうや》にいれられる事だけが罪じゃないんだ。罪のアントがわかれば、罪の実体もつかめるような気がするんだけど、……神、……救い、……愛、……光、……しかし、神にはサタンというアントがあるし、救いのアントは苦悩だろうし、愛には憎しみ、光には闇というアントがあり、善には悪、罪と祈り、罪と悔い、罪と告白、罪と、……嗚呼《ああ》、みんなシノニムだ、罪の対語は何だ」
「ツミの対語は、ミツさ。蜜《みつ》の如く甘しだ。腹がへったなあ。何か食うものを持って来いよ」
「君が持って来たらいいじゃないか!」
 ほとんど生れてはじめてと言っていいくらいの、烈しい怒りの声が出ました。
「ようし、それじゃ、したへ行って、ヨシちゃんと二人で罪を犯して来よう。議論より実地検分。罪のアントは、蜜豆、いや、そら豆か」
 ほとんど、ろれつの廻らぬくらいに酔っているのでした。
「勝手にしろ。どこかへ行っちまえ!」
「罪と空腹、空腹とそら豆、いや、これはシノニムか」
 出鱈目《でたらめ》を言いながら起き上ります。
 罪と罰。ドストイエフスキイ。ちらとそれが、頭脳の片隅をかすめて通り、はっと思いました。もしも、あのドスト氏が、罪と罰をシノニムと考えず、アントニムとして置き並べたものとしたら? 罪と罰、絶対に相通ぜざるもの、氷炭|相容《あいい》れざるもの。罪と罰をアントとして考えたドストの青みどろ、腐った池、乱麻の奥底の、……ああ、わかりかけた、いや、まだ、……などと頭脳に走馬燈がくるくる廻っていた時に、
「おい! とんだ、そら豆だ。来い!」
 堀木の声も顔色も変っています。堀木は、たったいまふらふら起きてしたへ行った、かと思うとまた引返して来たのです。
「なんだ」
 異様に殺気立ち、ふたり、屋上から二階へ降り、二階から、さらに階下の自分の部屋へ降りる階段の中途で堀木は立ち止り、
「見ろ!」
 と小声で言って指差します。
 自分の部屋の上の小窓があいていて、そこから部屋の中が見えます。電気がついたままで、二匹の動物がいました。
 自分は、ぐらぐら目まいしながら、これもまた人間の姿だ、これもまた人間の姿だ、おどろく事は無い、など劇《はげ》しい呼吸と共に胸の中で呟《つぶや》き、ヨシ子を助ける事も忘れ、階段に立ちつくしていました。
 堀木は、大きい咳《せき》ばらいをしました。自分は、ひとり逃げるようにまた屋上に駈け上り、寝ころび、雨を含んだ夏の夜空を仰ぎ、そのとき自分を襲った感情は、怒りでも無く、嫌悪でも無く、また、悲しみでも無く、もの凄《すさ》まじい恐怖でした。それも、墓地の幽霊などに対する恐怖ではなく、神社の杉木立で白衣の御神体に逢った時に感ずるかも知れないような、四の五の言わさぬ古代の荒々しい恐怖感でした。自分の若白髪は、その夜からはじまり、いよいよ、すべてに自信を失い、いよいよ、ひとを底知れず疑い、この世の営みに対する一さいの期待、よろこび、共鳴などから永遠にはなれるようになりました。実に、それは自分の生涯に於いて、決定的な事件でした。自分は、まっこうから眉間《みけん》を割られ、そうしてそれ以来その傷は、どんな人間にでも接近する毎に痛むのでした。
「同情はするが、しかし、お前もこれで、少しは思い知ったろう。もう、おれは、二度とここへは来ないよ。まるで、地獄だ。……でも、ヨシちゃんは、ゆるしてやれ。お前だって、どうせ、ろくな奴じゃないんだから。失敬するぜ」
 気まずい場所に、永くとどまっているほど間《ま》の抜けた堀木ではありませんでした。
 自分は起き上って、ひとりで焼酎を飲み、それから、おいおい声を放って泣きました。いくらでも、いくらでも泣けるのでした。
 いつのまにか、背後に、ヨシ子が、そら豆を山盛りにしたお皿を持ってぼんやり立っていました。
「なんにも、しないからって言って、……」
「いい。何も言うな。お前は、ひとを疑う事を知らなかったんだ。お坐り。豆を食べよう」
 並んで坐って豆を食べました。嗚呼、信頼は罪なりや? 相手の男は、自分に漫画をかかせては、わずかなお金をもったい振って置いて行く三十歳前後の無学な小男の商人なのでした。
 さすがにその商人は、その後やっては来ませんでしたが、自分には、どうしてだか、その商人に対する憎悪よりも、さいしょに見つけたすぐその時に大きい咳ばらいも何もせず、そのまま自分に知らせにまた屋上に引返して来た堀木に対する憎しみと怒りが、眠られぬ夜などにむらむら起って呻《うめ》きました。
 ゆるすも、ゆるさぬもありません。ヨシ子は信頼の天才なのです。ひとを疑う事を知らなかったのです。しかし、それゆえの悲惨。
 神に問う。信頼は罪なりや。
 ヨシ子が汚されたという事よりも、ヨシ子の信頼が汚されたという事が、自分にとってそののち永く、生きておられないほどの苦悩の種になりました。自分のような、いやらしくおどおどして、ひとの顔いろばかり伺い、人を信じる能力が、ひび割れてしまっているものにとって、ヨシ子の無垢《むく》の信頼心は、それこそ青葉の滝のようにすがすがしく思われていたのです。それが一夜で、黄色い汚水に変ってしまいました。見よ、ヨシ子は、その夜から自分の一顰《いっぴん》一笑にさえ気を遣うようになりました。
「おい」
 と呼ぶと、ぴくっとして、もう眼のやり場に困っている様子です。どんなに自分が笑わせようとして、お道化を言っても、おろおろし、びくびくし、やたらに自分に敬語を遣うようになりました。
 果して、無垢の信頼心は、罪の原泉なりや。
 自分は、人妻の犯された物語の本を、いろいろ捜して読んでみました。けれども、ヨシ子ほど悲惨な犯され方をしている女は、ひとりも無いと思いました。どだい、これは、てんで物語にも何もなりません。あの小男の商人と、ヨシ子とのあいだに、少しでも恋に似た感情でもあったなら、自分の気持もかえってたすかるかも知れませんが、ただ、夏の一夜、ヨシ子が信頼して、そうして、それっきり、しかもそのために自分の眉間は、まっこうから割られ声が嗄れて若白髪がはじまり、ヨシ子は一生おろおろしなければならなくなったのです。たいていの物語は、その妻の「行為」を夫が許すかどうか、そこに重点を置いていたようでしたが、それは自分にとっては、そんなに苦しい大問題では無いように思われました。許す、許さぬ、そのような権利を留保している夫こそ幸いなる哉《かな》、とても許す事が出来ぬと思ったなら、何もそんなに大騒ぎせずとも、さっさと妻を離縁して、新しい妻を迎えたらどうだろう、それが出来なかったら、所謂《いわゆる》「許して」我慢するさ、いずれにしても夫の気持一つで四方八方がまるく収るだろうに、という気さえするのでした。つまり、そのような事件は、たしかに夫にとって大いなるショックであっても、しかし、それは「ショック」であって、いつまでも尽きること無く打ち返し打ち寄せる波と違い、権利のある夫の怒りでもってどうにでも処理できるトラブルのように自分には思われたのでした。けれども、自分たちの場合、夫に何の権利も無く、考えると何もかも自分がわるいような気がして来て、怒るどころか、おこごと一つも言えず、また、その妻は、その所有している稀《まれ》な美質に依って犯されたのです。しかも、その美質は、夫のかねてあこがれの、無垢の信頼心というたまらなく可憐《かれん》なものなのでした。
 無垢の信頼心は、罪なりや。
 唯一のたのみの美質にさえ、疑惑を抱き、自分は、もはや何もかも、わけがわからなくなり、おもむくところは、ただアルコールだけになりました。自分の顔の表情は極度にいやしくなり、朝から焼酎を飲み、歯がぼろぼろに欠けて、漫画もほとんど猥画《わいが》に近いものを画くようになりました。いいえ、はっきり言います。自分はその頃から、春画のコピイをして密売しました。焼酎を買うお金がほしかったのです。いつも自分から視線をはずしておろおろしているヨシ子を見ると、こいつは全く警戒を知らぬ女だったから、あの商人といちどだけでは無かったのではなかろうか、また、堀木は? いや、或いは自分の知らない人とも? と疑惑は疑惑を生み、さりとて思い切ってそれを問い正す勇気も無く、れいの不安と恐怖にのたうち廻る思いで、ただ焼酎を飲んで酔っては、わずかに卑屈な誘導|訊問《じんもん》みたいなものをおっかなびっくり試み、内心おろかしく一喜一憂し、うわべは、やたらにお道化て、そうして、それから、ヨシ子にいまわしい地獄の愛撫《あいぶ》を加え、泥のように眠りこけるのでした。
 その年の暮、自分は夜おそく泥酔して帰宅し、砂糖水を飲みたく、ヨシ子は眠っているようでしたから、自分でお勝手に行き砂糖壺を捜し出し、ふたを開けてみたら砂糖は何もはいってなくて、黒く細長い紙の小箱がはいっていました。何気なく手に取り、その箱にはられてあるレッテルを見て愕然《がくぜん》としました。そのレッテルは、爪で半分以上も掻《か》きはがされていましたが、洋字の部分が残っていて、それにはっきり書かれていました。DIAL。
 ジアール。自分はその頃もっぱら焼酎で、催眠剤を用いてはいませんでしたが、しかし、不眠は自分の持病のようなものでしたから、たいていの催眠剤にはお馴染《なじ》みでした。ジアールのこの箱一つは、たしかに致死量以上の筈でした。まだ箱の封を切ってはいませんでしたが、しかし、いつかは、やる気で[#「やる気で」に傍点]こんなところに、しかもレッテルを掻きはがしたりなどして隠していたのに違いありません。可哀想に、あの子にはレッテルの洋字が読めないので、爪で半分掻きはがして、これで大丈夫と思っていたのでしょう。(お前に罪は無い)
 自分は、音を立てないようにそっとコップに水を満たし、それから、ゆっくり箱の封を切って、全部、一気に口の中にほうり、コップの水を落ちついて飲みほし、電燈を消してそのまま寝ました。
 三昼夜、自分は死んだようになっていたそうです。医者は過失と見なして、警察にとどけるのを猶予してくれたそうです。覚醒《かくせい》しかけて、一ばんさきに呟いたうわごとは、うちへ帰る、という言葉だったそうです。うちとは、どこの事を差して言ったのか、当の自分にも、よくわかりませんが、とにかく、そう言って、ひどく泣いたそうです。
 次第に霧がはれて、見ると、枕元にヒラメが、ひどく不機嫌な顔をして坐っていました。
「このまえも、年の暮の事でしてね、お互いもう、目が廻るくらいいそがしいのに、いつも、年の暮をねらって、こんな事をやられたひには、こっちの命がたまらない」
 ヒラメの話の聞き手になっているのは、京橋のバアのマダムでした。
「マダム」
 と自分は呼びました。
「うん、何? 気がついた?」
 マダムは笑い顔を自分の顔の上にかぶせるようにして言いました。
 自分は、ぽろぽろ涙を流し、
「ヨシ子とわかれさせて」
 自分でも思いがけなかった言葉が出ました。
 マダムは身を起し、幽かな溜息をもらしました。
 それから自分は、これもまた実に思いがけない滑稽とも阿呆らしいとも、形容に苦しむほどの失言をしました。
「僕は、女のいないところに行くんだ」
 うわっはっは、とまず、ヒラメが大声を挙げて笑い、マダムもクスクス笑い出し、自分も涙を流しながら赤面の態《てい》になり、苦笑しました。
「うん、そのほうがいい」
 とヒラメは、いつまでもだらし無く笑いながら、
「女のいないところに行ったほうがよい。女がいると、どうもいけない。女のいないところとは、いい思いつきです」
 女のいないところ。しかし、この自分の阿呆くさいうわごとは、のちに到って、非常に陰惨に実現せられました。
 ヨシ子は、何か、自分がヨシ子の身代りになって毒を飲んだとでも思い込んでいるらしく、以前よりも尚《なお》いっそう、自分に対して、おろおろして、自分が何を言っても笑わず、そうしてろくに口もきけないような有様なので、自分もアパートの部屋の中にいるのが、うっとうしく、つい外へ出て、相変らず安い酒をあおる事になるのでした。しかし、あのジアールの一件以来、自分のからだがめっきり痩《や》せ細って、手足がだるく、漫画の仕事も怠けがちになり、ヒラメがあの時、見舞いとして置いて行ったお金(ヒラメはそれを、渋田の志です、と言っていかにもご自身から出たお金のようにして差出しましたが、これも故郷の兄たちからのお金のようでした。自分もその頃には、ヒラメの家から逃げ出したあの時とちがって、ヒラメのそんなもったい振った芝居を、おぼろげながら見抜く事が出来るようになっていましたので、こちらもずるく、全く気づかぬ振りをして、神妙にそのお金のお礼をヒラメに向って申し上げたのでしたが、しかし、ヒラメたちが、なぜ、そんなややこしいカラクリをやらかすのか、わかるような、わからないような、どうしても自分には、へんな気がしてなりませんでした)そのお金で、思い切ってひとりで南伊豆の温泉に行ってみたりなどしましたが、とてもそんな悠長な温泉めぐりなど出来る柄《がら》ではなく、ヨシ子を思えば侘《わ》びしさ限りなく、宿の部屋から山を眺めるなどの落ちついた心境には甚だ遠く、ドテラにも着換えず、お湯にもはいらず、外へ飛び出しては薄汚い茶店みたいなところに飛び込んで、焼酎を、それこそ浴びるほど飲んで、からだ具合いを一そう悪くして帰京しただけの事でした。
 東京に大雪の降った夜でした。自分は酔って銀座裏を、ここはお国を何百里、ここはお国を何百里、と小声で繰り返し繰り返し呟くように歌いながら、なおも降りつもる雪を靴先で蹴散《けち》らして步いて、突然、吐きました。それは自分の最初の喀血《かっけつ》でした。雪の上に、大きい日の丸の旗が出来ました。自分は、しばらくしゃがんで、それから、よごれていない個所の雪を両手で掬《すく》い取って、顔を洗いながら泣きました。
 こうこは、どうこの細道じゃ?
 こうこは、どうこの細道じゃ?
 哀れな童女の歌声が、幻聴のように、かすかに遠くから聞えます。不幸。この世には、さまざまの不幸な人が、いや、不幸な人ばかり、と言っても過言ではないでしょうが、しかし、その人たちの不幸は、所謂世間に対して堂々と抗議が出来、また「世間」もその人たちの抗議を容易に理解し同情します。しかし、自分の不幸は、すべて自分の罪悪からなので、誰にも抗議の仕様が無いし、また口ごもりながら一言でも抗議めいた事を言いかけると、ヒラメならずとも世間の人たち全部、よくもまあそんな口がきけたものだと呆《あき》れかえるに違いないし、自分はいったい俗にいう「わがままもの」なのか、またはその反対に、気が弱すぎるのか、自分でもわけがわからないけれども、とにかく罪悪のかたまりらしいので、どこまでも自《おのずか》らどんどん不幸になるばかりで、防ぎ止める具体策など無いのです。
 自分は立って、取り敢えず何か適当な薬をと思い、近くの薬屋にはいって、そこの奥さんと顔を見合せ、瞬間、奥さんは、フラッシュを浴びたみたいに首をあげ眼を見はり、棒立ちになりました。しかし、その見はった眼には、驚愕の色も嫌悪の色も無く、ほとんど救いを求めるような、慕うような色があらわれているのでした。ああ、このひとも、きっと不幸な人なのだ、不幸な人は、ひとの不幸にも敏感なものなのだから、と思った時、ふと、その奥さんが松葉杖《まつばづえ》をついて危かしく立っているのに気がつきました。駈け寄りたい思いを抑えて、なおもその奥さんと顔を見合せているうちに涙が出て来ました。すると、奥さんの大きい眼からも、涙がぽろぽろとあふれて出ました。
 それっきり、一言も口をきかずに、自分はその薬屋から出て、よろめいてアパートに帰り、ヨシ子に塩水を作らせて飲み、黙って寝て、翌る日も、風邪気味だと嘘をついて一日一ぱい寝て、夜、自分の秘密の喀血がどうにも不安でたまらず、起きて、あの薬屋に行き、こんどは笑いながら、奥さんに、実に素直に今迄のからだ具合いを告白し、相談しました。
「お酒をおよしにならなければ」
 自分たちは、肉身のようでした。
「アル中になっているかも知れないんです。いまでも飲みたい」
「いけません。私の主人も、テーベのくせに、菌を酒で殺すんだなんて言って、酒びたりになって、自分から寿命をちぢめました」
「不安でいけないんです。こわくて、とても、だめなんです」
「お薬を差し上げます。お酒だけは、およしなさい」
 奥さん(未亡人で、男の子がひとり、それは千葉だかどこだかの医大にはいって、間もなく父と同じ病いにかかり、休学入院中で、家には中風の舅《しゅうと》が寝ていて、奥さん自身は五歳の折、小児|痲痺《まひ》で片方の脚が全然だめなのでした)は、松葉杖をコトコトと突きながら、自分のためにあっちの棚、こっちの引出し、いろいろと薬品を取そろえてくれるのでした。
 これは、造血剤。
 これは、ヴィタミンの注射液。注射器は、これ。
 これは、カルシウムの錠剤。胃腸をこわさないように、ジアスターゼ。
 これは、何。これは、何、と五、六種の薬品の説明を愛情こめてしてくれたのですが、しかし、この不幸な奥さんの愛情もまた、自分にとって深すぎました。最後に奥さんが、これは、どうしても、なんとしてもお酒を飲みたくて、たまらなくなった時のお薬、と言って素早く紙に包んだ小箱。
 モルヒネの注射液でした。
 酒よりは、害にならぬと奥さんも言い、自分もそれを信じて、また一つには、酒の酔いもさすがに不潔に感ぜられて来た矢先でもあったし、久し振りにアルコールというサタンからのがれる事の出来る喜びもあり、何の躊躇《ちゅうちょ》も無く、自分は自分の腕に、そのモルヒネを注射しました。不安も、焦燥《しょうそう》も、はにかみも、綺麗《きれい》に除去せられ、自分は甚だ陽気な能弁家になるのでした。そうして、その注射をすると自分は、からだの衰弱も忘れて、漫画の仕事に精が出て、自分で画きながら噴き出してしまうほど珍妙な趣向が生れるのでした。
 一日一本のつもりが、二本になり、四本になった頃には、自分はもうそれが無ければ、仕事が出来ないようになっていました。
「いけませんよ、中毒になったら、そりゃもう、たいへんです」
 薬屋の奥さんにそう言われると、自分はもう可成りの中毒患者になってしまったような気がして来て、(自分は、ひとの暗示に実にもろくひっかかるたちなのです。このお金は使っちゃいけないよ、と言っても、お前の事だものなあ、なんて言われると、何だか使わないと悪いような、期待にそむくような、へんな錯覚が起って、必ずすぐにそのお金を使ってしまうのでした)その中毒の不安のため、かえって薬品をたくさん求めるようになったのでした。
「たのむ! もう一箱。勘定は月末にきっと払いますから」
「勘定なんて、いつでもかまいませんけど、警察のほうが、うるさいのでねえ」
 ああ、いつでも自分の周囲には、何やら、濁って暗く、うさん臭い日蔭者の気配がつきまとうのです。
「そこを何とか、ごまかして、たのむよ、奥さん。キスしてあげよう」
 奥さんは、顔を赤らめます。
 自分は、いよいよつけ込み、
「薬が無いと仕事がちっとも、はかどらないんだよ。僕には、あれは強精剤みたいなものなんだ」
「それじゃ、いっそ、ホルモン注射がいいでしょう」
「ばかにしちゃいけません。お酒か、そうでなければ、あの薬か、どっちかで無ければ仕事が出来ないんだ」
「お酒は、いけません」
「そうでしょう? 僕はね、あの薬を使うようになってから、お酒は一滴も飲まなかった。おかげで、からだの調子が、とてもいいんだ。僕だって、いつまでも、下手くそな漫画などをかいているつもりは無い、これから、酒をやめて、からだを直して、勉強して、きっと偉い絵画きになって見せる。いまが大事なところなんだ。だからさ、ね、おねがい。キスしてあげようか」
 奥さんは笑い出し、
「困るわねえ。中毒になっても知りませんよ」
 コトコトと松葉杖の音をさせて、その薬品を棚から取り出し、
「一箱は、あげられませんよ。すぐ使ってしまうのだもの。半分ね」
「ケチだなあ、まあ、仕方が無いや」
 家へ帰って、すぐに一本、注射をします。
「痛くないんですか?」
 ヨシ子は、おどおど自分にたずねます。
「それあ痛いさ。でも、仕事の能率をあげるためには、いやでもこれをやらなければいけないんだ。僕はこの頃、とても元気だろう? さあ、仕事だ。仕事、仕事」
 とはしゃぐのです。
 深夜、薬屋の戸をたたいた事もありました。寝巻姿で、コトコト松葉杖をついて出て来た奥さんに、いきなり抱きついてキスして、泣く真似をしました。
 奥さんは、黙って自分に一箱、手渡しました。
 薬品もまた、焼酎同様、いや、それ以上に、いまわしく不潔なものだと、つくづく思い知った時には、既に自分は完全な中毒患者になっていました。真に、恥知らずの極《きわみ》でした。自分はその薬品を得たいばかりに、またも春画のコピイをはじめ、そうして、あの薬屋の不具の奥さんと文字どおりの醜関係をさえ結びました。
 死にたい、いっそ、死にたい、もう取返しがつかないんだ、どんな事をしても、何をしても、駄目になるだけなんだ、恥の上塗りをするだけなんだ、自転車で青葉の滝など、自分には望むべくも無いんだ、ただけがらわしい罪にあさましい罪が重なり、苦悩が増大し強烈になるだけなんだ、死にたい、死ななければならぬ、生きているのが罪の種なのだ、などと思いつめても、やっぱり、アパートと薬屋の間を半狂乱の姿で往復しているばかりなのでした。
 いくら仕事をしても、薬の使用量もしたがってふえているので、薬代の借りがおそろしいほどの額にのぼり、奥さんは、自分の顔を見ると涙を浮べ、自分も涙を流しました。
 地獄。
 この地獄からのがれるための最後の手段、これが失敗したら、あとはもう首をくくるばかりだ、という神の存在を賭《か》けるほどの決意を以《もっ》て、自分は、故郷の父あてに長い手紙を書いて、自分の実情一さいを(女の事は、さすがに書けませんでしたが)告白する事にしました。
 しかし、結果は一そう悪く、待てど暮せど何の返事も無く、自分はその焦燥と不安のために、かえって薬の量をふやしてしまいました。
 今夜、十本、一気に注射し、そうして大川に飛び込もうと、ひそかに覚悟を極めたその日の午後、ヒラメが、悪魔の勘で嗅《か》ぎつけたみたいに、堀木を連れてあらわれました。
「お前は、喀血したんだってな」
 堀木は、自分の前にあぐらをかいてそう言い、いままで見た事も無いくらいに優しく微笑《ほほえ》みました。その優しい微笑が、ありがたくて、うれしくて、自分はつい顔をそむけて涙を流しました。そうして彼のその優しい微笑一つで、自分は完全に打ち破られ、葬り去られてしまったのです。
 自分は自動車に乗せられました。とにかく入院しなければならぬ、あとは自分たちにまかせなさい、とヒラメも、しんみりした口調で、(それは慈悲深いとでも形容したいほど、もの静かな口調でした)自分にすすめ、自分は意志も判断も何も無い者の如く、ただメソメソ泣きながら唯々諾々と二人の言いつけに従うのでした。ヨシ子もいれて四人、自分たちは、ずいぶん永いこと自動車にゆられ、あたりが薄暗くなった頃、森の中の大きい病院の、玄関に到着しました。
 サナトリアムとばかり思っていました。
 自分は若い医師のいやに物やわらかな、鄭重《ていちょう》な診察を受け、それから医師は、
「まあ、しばらくここで静養するんですね」
 と、まるで、はにかむように微笑して言い、ヒラメと堀木とヨシ子は、自分ひとりを置いて帰ることになりましたが、ヨシ子は着換の衣類をいれてある風呂敷包を自分に手渡し、それから黙って帯の間から注射器と使い残りのあの薬品を差し出しました。やはり、強精剤だとばかり思っていたのでしょうか。
「いや、もう要らない」
 実に、珍らしい事でした。すすめられて、それを拒否したのは、自分のそれまでの生涯に於いて、その時ただ一度、といっても過言でないくらいなのです。自分の不幸は、拒否の能力の無い者の不幸でした。すすめられて拒否すると、相手の心にも自分の心にも、永遠に修繕し得ない白々しいひび割れが出来るような恐怖におびやかされているのでした。けれども、自分はその時、あれほど半狂乱になって求めていたモルヒネを、実に自然に拒否しました。ヨシ子の謂わば「神の如き無智」に撃たれたのでしょうか。自分は、あの瞬間、すでに中毒でなくなっていたのではないでしょうか。
 けれども、自分はそれからすぐに、あのはにかむような微笑をする若い医師に案内せられ、或る病棟にいれられて、ガチャンと鍵《かぎ》をおろされました。脳病院でした。
 女のいないところへ行くという、あのジアールを飲んだ時の自分の愚かなうわごとが、まことに奇妙に実現せられたわけでした。その病棟には、男の狂人ばかりで、看護人も男でしたし、女はひとりもいませんでした。
 いまはもう自分は、罪人どころではなく、狂人でした。いいえ、断じて自分は狂ってなどいなかったのです。一瞬間といえども、狂った事は無いんです。けれども、ああ、狂人は、たいてい自分の事をそう言うものだそうです。つまり、この病院にいれられた者は気違い、いれられなかった者は、ノーマルという事になるようです。
 神に問う。無抵抗は罪なりや?
 堀木のあの不思議な美しい微笑に自分は泣き、判断も抵抗も忘れて自動車に乗り、そうしてここに連れて来られて、狂人という事になりました。いまに、ここから出ても、自分はやっぱり狂人、いや、癈人《はいじん》という刻印を額に打たれる事でしょう。
 人間、失格。
 もはや、自分は、完全に、人間で無くなりました。
 ここへ来たのは初夏の頃で、鉄の格子の窓から病院の庭の小さい池に紅《あか》い睡蓮の花が咲いているのが見えましたが、それから三つき経ち、庭にコスモスが咲きはじめ、思いがけなく故郷の長兄が、ヒラメを連れて自分を引き取りにやって来て、父が先月末に胃潰瘍《いかいよう》でなくなったこと、自分たちはもうお前の過去は問わぬ、生活の心配もかけないつもり、何もしなくていい、その代り、いろいろ未練もあるだろうがすぐに東京から離れて、田舎で療養生活をはじめてくれ、お前が東京でしでかした事の後仕末は、だいたい渋田がやってくれた筈だから、それは気にしないでいい、とれいの生真面目な緊張したような口調で言うのでした。
 故郷の山河が眼前に見えるような気がして来て、自分は幽かにうなずきました。
 まさに癈人。
 父が死んだ事を知ってから、自分はいよいよ腑抜《ふぬ》けたようになりました。父が、もういない、自分の胸中から一刻も離れなかったあの懐しくおそろしい存在が、もういない、自分の苦悩の壺がからっぽになったような気がしました。自分の苦悩の壺がやけに重かったのも、あの父のせいだったのではなかろうかとさえ思われました。まるで、張合いが抜けました。苦悩する能力をさえ失いました。
 長兄は自分に対する約束を正確に実行してくれました。自分の生れて育った町から汽車で四、五時間、南下したところに、東北には珍らしいほど暖かい海辺の温泉地があって、その村はずれの、間数は五つもあるのですが、かなり古い家らしく壁は剥《は》げ落ち、柱は虫に食われ、ほとんど修理の仕様も無いほどの茅屋《ぼうおく》を買いとって自分に与え、六十に近いひどい赤毛の醜い女中をひとり附けてくれました。
 それから三年と少し経ち、自分はその間にそのテツという老女中に数度へんな犯され方をして、時たま夫婦|喧嘩《げんか》みたいな事をはじめ、胸の病気のほうは一進一退、痩せたりふとったり、血痰《けったん》が出たり、きのう、テツにカルモチンを買っておいで、と言って、村の薬屋にお使いにやったら、いつもの箱と違う形の箱のカルモチンを買って来て、べつに自分も気にとめず、寝る前に十錠のんでも一向に眠くならないので、おかしいなと思っているうちに、おなかの具合がへんになり急いで便所へ行ったら猛烈な下痢で、しかも、それから引続き三度も便所にかよったのでした。不審に堪えず、薬の箱をよく見ると、それはヘノモチンという下剤でした。
 自分は仰向けに寝て、おなかに湯たんぽを載せながら、テツにこごとを言ってやろうと思いました。
「これは、お前、カルモチンじゃない。ヘノモチン、という」
 と言いかけて、うふふふと笑ってしまいました。「癈人」は、どうやらこれは、喜劇名詞のようです。眠ろうとして下剤を飲み、しかも、その下剤の名前は、ヘノモチン。
 いまは自分には、幸福も不幸もありません。
 ただ、一さいは過ぎて行きます。
 自分がいままで阿鼻叫喚で生きて来た所謂「人間」の世界に於いて、たった一つ、真理[#「真理」に傍点]らしく思われたのは、それだけでした。
 ただ、一さいは過ぎて行きます。
 自分はことし、二十七になります。白髪がめっきりふえたので、たいていの人から、四十以上に見られます。
[#改頁]

   あとがき

 この手記を書き綴った狂人を、私は、直接には知らない。けれども、この手記に出て来る京橋のスタンド.バアのマダムともおぼしき人物を、私はちょっと知っているのである。小柄で、顔色のよくない、眼が細く吊《つ》り上っていて、鼻の高い、美人というよりは、美青年といったほうがいいくらいの固い感じのひとであった。この手記には、どうやら、昭和五、六、七年、あの頃の東京の風景がおもに写されているように思われるが、私が、その京橋のスタンド.バアに、友人に連れられて二、三度、立ち寄り、ハイボールなど飲んだのは、れいの日本の「軍部」がそろそろ露骨にあばれはじめた昭和十年前後の事であったから、この手記を書いた男には、おめにかかる事が出来なかったわけである。
 然るに、ことしの二月、私は千葉県船橋市に疎開している或る友人をたずねた。その友人は、私の大学時代の謂わば学友で、いまは某女子大の講師をしているのであるが、実は私はこの友人に私の身内の者の縁談を依頼していたので、その用事もあり、かたがた何か新鮮な海産物でも仕入れて私の家の者たちに食わせてやろうと思い、リュックサックを背負って船橋市へ出かけて行ったのである。
 船橋市は、泥海に臨んだかなり大きいまちであった。新住民たるその友人の家は、その土地の人に所番地を告げてたずねても、なかなかわからないのである。寒い上に、リュックサックを背負った肩が痛くなり、私はレコードの提琴の音にひかれて、或る喫茶店のドアを押した。
 そこのマダムに見覚えがあり、たずねてみたら、まさに、十年前のあの京橋の小さいバアのマダムであった。マダムも、私をすぐに思い出してくれた様子で、互いに大袈裟《おおげさ》に驚き、笑い、それからこんな時のおきまりの、れいの、空襲で焼け出されたお互いの経験を問われもせぬのに、いかにも自慢らしく語り合い、
「あなたは、しかし、かわらない」
「いいえ、もうお婆さん。からだが、がたぴしです。あなたこそ、お若いわ」
「とんでもない、子供がもう三人もあるんだよ。きょうはそいつらのために買い出し」
 などと、これもまた久し振りで逢った者同志のおきまりの挨拶を交し、それから、二人に共通の知人のその後の消息をたずね合ったりして、そのうちに、ふとマダムは口調を改め、あなたは葉ちゃんを知っていたかしら、と言う。それは知らない、と答えると、マダムは、奥へ行って、三冊のノートブックと、三葉の写真を持って来て私に手渡し、
「何か、小説の材料になるかも知れませんわ」
 と言った。
 私は、ひとから押しつけられた材料でものを書けないたちなので、すぐにその場でかえそうかと思ったが、(三葉の写真、その奇怪さに就いては、はしがきにも書いて置いた)その写真に心をひかれ、とにかくノートをあずかる事にして、帰りにはまたここへ立ち寄りますが、何町何番地の何さん、女子大の先生をしているひとの家をご存じないか、と尋ねると、やはり新住民同志、知っていた。時たま、この喫茶店にもお見えになるという。すぐ近所であった。
 その夜、友人とわずかなお酒を汲《く》み交し、泊めてもらう事にして、私は朝まで一睡もせずに、れいのノートに読みふけった。
 その手記に書かれてあるのは、昔の話ではあったが、しかし、現代の人たちが読んでも、かなりの興味を持つに違いない。下手に私の筆を加えるよりは、これはこのまま、どこかの雑誌社にたのんで発表してもらったほうが、なお、有意義な事のように思われた。
 子供たちへの土産の海産物は、干物《ひもの》だけ。私は、リュックサックを背負って友人の許《もと》を辞し、れいの喫茶店に立ち寄り、
「きのうは、どうも。ところで、……」
 とすぐに切り出し、
「このノートは、しばらく貸していただけませんか」
「ええ、どうぞ」
「このひとは、まだ生きているのですか?」
「さあ、それが、さっぱりわからないんです。十年ほど前に、京橋のお店あてに、そのノートと写真の小包が送られて来て、差し出し人は葉ちゃんにきまっているのですが、その小包には、葉ちゃんの住所も、名前さえも書いていなかったんです。空襲の時、ほかのものにまぎれて、これも不思議にたすかって、私はこないだはじめて、全部読んでみて、……」
「泣きましたか?」
「いいえ、泣くというより、……だめね、人間も、ああなっては、もう駄目ね」
「それから十年、とすると、もう亡くなっているかも知れないね。これは、あなたへのお礼のつもりで送ってよこしたのでしょう。多少、誇張して書いているようなところもあるけど、しかし、あなたも、相当ひどい被害をこうむったようですね。もし、これが全部事実だったら、そうして僕がこのひとの友人だったら、やっぱり脳病院に連れて行きたくなったかも知れない」
「あのひとのお父さんが悪いのですよ」
 何気なさそうに、そう言った。
「私たちの知っている葉ちゃんは、とても素直で、よく気がきいて、あれでお酒さえ飲まなければ、いいえ、飲んでも、……神様みたいないい子でした」

底本:「人間失格」新潮文庫、新潮社
   1952(昭和27)年10月30日発行
   1985(昭和60)年1月30日100刷改版
入力:細渕真弓
校正:八巻美惠
1999年1月1日公開
2004年2月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

Read More